<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
 ベイスボール英語辞典
<A>

<INTRODUCTION>
 ベイスボール・プレイヤーはベイスボールという不思議の海を航海する。そして我らベイスボール・ファンは、その予期せぬ波と風とにあらがって航海するプレイヤーたちの美しさとユーモアとペーソスに魅了され、それぞれの波や風や美しさやユーモアやペーソスに言葉を与え続けてきた。だから、ベイスボールはまた、言葉の海である。舶来競技として促成需要された日本の野球言語に美学はないが、ベイスボール母国には刺激的なこのゲームの本質を伝える言葉があふれている。ベイスボールは、本来「野球」ではない。なぜなら、ベイスボールはフィールドボールではないからだ。ベイスボールは、本来「塁球」である。なぜなら、ベイスボールの特性は4つのベースが設定されたことに決定的要因があるからだ。だから、日本語では理解し得ないベイスボールの本質は、言葉にこそある。
※ここでは、TV中継など、僕が実際に自分の耳で聞いた言葉だけを紹介することを基本としている。アメリカには最良のベイスボール辞典「THE DICKSON BASEBALL DICTIONARY」があり、それを丸ごと翻訳したいのが僕の希望だが、中には死語に近いものもあって難しい。通常の英語実況を聞くための今日的情報としての手助けになることを目標とした。


【A】


A →assist(捕殺)の略語。同項を見よ。

A  アメリカのプロフェッショナル・ベイスボール構造の下部リーグ。この上にAA、AAAがあり、頂点に大リーグがある。もっともAの下にもルーキーリーグもあるし、もっと言えば、大リーグの下部組織に関連しない独立系のリーグ(インディペンデント・リーグ)まであるのだから、アメリカの底辺は想像以上に広い。大リーグ球団は、このシングルAに所属する球団を2つ3つ持っていて、トータル5つ6つのマイナー球団を抱えている場合が多い。もちろん、そのすべての球団がフランチャイズを持ち、同時に地域リーグに加盟しているので、アメリカの田舎ではかなり小さな町で「おらが町の野球チーム」に出会える可能性がある。(single A)

AA  大リーグ下部組織のひとつ。よく言われることだが、大リーグ経験者やベテランの多いト リプルA(AAA)よりも、それを飛び越えて、このクラスの方が大リーグに昇格する有望選手が多いというハナシも聞いたことがある。(double A)

AAA  大リーグまであと一歩という実力プレイヤー揃いの下部リーグ。ここまでをマイナー・リーグ(Minor League)という。なお、A、AA、AAAはワンA、トゥーA、スリーAとはアメリカでは言わないし、1A、2A、3Aなどという表記も見たことはないが、日本の大新聞などは平気で使っている。(triple A)

AB (at bat の略語)→ at bat の項を見よ。

aboard 塁に出ていること。boardの副詞形。

accuracy 実況中、とりわけ野手の送球の「正確さ」を賞賛する場合に頻出する単語。

ace 日本語の「エース」のこと。単に「エイス」といったら、チームの NO. 1ピッチャーで、先発(starter)のことだが、リリーフの切り札(relief ace )に使われることもある。もちろんトランプやダイスの「1」から生まれた言葉で、切り札、最高のものという意味だ。テニスでは「サービスエイス」、ゴルフではホールインワンのことに使われる。

a couple of もちろん「2つの」のイディオム。ただし僕ら、学校英語じゃこれを「2〜3の」と教わった記憶がある。<a couple of home runs>つまり「2本のホームラン」など、実況英語じゃハッキリと「2」を意味して使われる。

across the body  逆シングルキャッチ、逆方向送球など、からだをいっぱいにネジって捕球、送球するときに使われる。

across the letters the letters は、ユニフォームの球団名で、ピッチャーが投じたボールがその高さを通過する、といったニュアンスだ。ストライク・ゾーンの上限。2001年から大リーグのストライク・ゾーンはずいぶん高くなった。

action pitch ツーアウトでバッターがフルカウントの時、塁上のランナーが投球と同時に一斉にスタートする場面。無条件でスタートが切れる、ランナーの立場での言葉。「さあ、次はアクションピッチだぜ」などとベースコーチが言っているかも知れない。 ※all runners breaking の項参照。

active list  故障や病気欠場以外の登録選手。使える選手一覧表。 反意語は Disabled list。

adjustment  ベイスボールに親しみ始めること(つまり「いつ始めたか」)にも使われるらしいのだが、一般的な解釈では投球に対して打者が対応すること、あるいは当日の気候やコンディションに対して、また守備者が打球判断などについて瞬時にする調整のこと。

agent 代理人。選手に替わって球団と契約交渉をする人。アメリカは完全な契約社会だから、エージェント抜きにプロスポーツ選手の契約など考えられない。選手は競技のプロ。契約や交渉にはその道のプロを、という考え方が徹底している。ただ僕は、詳しい内情を知っているワケではないのでちょっと無責任な発言になるが、日本人選手の唯一の交渉役となっている日系の人物に関してはあまり好印象を持っていない。日本のプロ野球界が代理人交渉を認めないのは、考えようによっては大変賢明なことで、だいいち球団フロント側が野球を知らない、プロ・スポーツのエンターテインメント性を知らないズブの素人だし、所属選手をまるで自社のサラリーマン同様に扱うことにしか能のない連中なんで、きっとアレしかできないのだと思う。ケケケ。

agree  同意すること。ただし、多く聞くのはHe doesn't agree.などの表現で、選手が審判のジャッジが気に入らないという態度をする時に使われる。He doesn't like it.なども使われる。

agressive  Ichiro実況時にずいぶん聞いた言葉で、普通には「積極的な」の意味。ただし、「Dickson」のagressive hitterの項には、ボール打ちのバッターつまり悪球打ちとあまりホメられた表現ではない紹介がされている。

ahead  Go ahead というと「前へ進め」とか「どうぞ」程度の意味で、英会話にしばしば出てくる単語。野球では、たとえば「two runs ahead=2点リード」などと使う。優位に立っていることだ。

ahead in the count カウントが有利になる意だが、打者の側でも投手の側でも聞いたことがある。→lead の項参照。

air 空中のこと。ベイスボールでは動詞として使われる場合、He airs it!など、少なくともゴロではない、それもデッカイ当たりを打った時に使われる。

air ball  「空中ボール」つまりフライ=fly ball のこと。これがバスケットボールだと、あらぬ方向に投げ出された“おマヌケ"なボールのこと。ベイスボール実況でも聞いたことがある。

air mail 盗塁を刺そうとしてセカンドベースにキャッチャーが投げた球が、野手のはるか頭上を越え、センターにまで達してしまう。このような大暴投も「航空便」とシャレて実況されることがある。

AL アメリカンリーグ(American League )の略称。

Alaskan Summer League 短いアラスカの夏の間に各地の高校生、大学生などが集まって開かれるリーグ。僕のメール友だちアラスカ在住のAlaska Bill(ハンドルネーム)によると、そのリーグでかつて彼はマーク・マグワイアを始め多くのスーパースターの卵時代を目撃したのだそうだ。ふんむむ。贅沢な季節の贅沢なベイスボール少年達の時間!

ALCS/ALDS  アメリカン・リーグ・チャンピオンシップ・シリーズ(American League Championship Series)の略称。ワールド・シリーズに出場するために、リーグ4球団で争うプレイオフ(American League Division Series)を勝ち残った2チームによる7回戦制の戦い。ALDS、ALCS、さらにはWorld Seriesまでをplayoffまたはpostseason gameと総称する。その間の成績を紹介などで、しばしば実況中や画面のテロップに出てくるのはこれらの略称である。

alive まだアウトでない状態。He is still alive. などという表現は、ツーストライクに追い込まれながらファウルなどで粘っているバッターの実況で聞く。

alley  外野手間の「穴」の意味で使う場合は、holeと同じ。原義は路地とか小道の意味だが、20世紀前半までピッチャーとホームプレートを結ぶ箇所が土の小道状のグランドだった時には、そこを alley と言った。2001年World Seriesの舞台となったアリゾナのBank One BallparkやDetroitにもこのalleyがあるはず。また、バスケットボールのalley-ooopにもこの単語が使われている。日本語化した alley は「アレー」と発音することが多いが、「アリー」の方が正しい。英語ネイティブの外国人に新宿の通称“小便横丁"を説明する時に、「アレー」という発音はまるで通用せず、「オシッコ」ばかりが通じて困った経験が僕にはある。なはは。

all over the plate ホームベース上のあっちこっちにボールがちらばること。要はノーコン。荒れ球ピッチャーの実況の時に聞ける。the plate は、もちろんホームベースのことだ。

all runners breaking  ツーアウトでバッターがフルカウントの時、当然のことながら塁上のランナーがピッチャーの投球と同時に一斉にスタートすること。 →action pitch の項参照。

allow ○本のヒットを許すとか、○点の失点を許すなどと言う時の単語。He has allowed seven hits 「彼は7本ヒットを許している」などと使う。日本の「被安打」「失点」における「被」「失」に相当する言葉。実況では、その日のピッチャーの途中成績を知らせる時の決まり文句である。

All-Star break 毎年7月中盤に行なわれる大リーグのハイライト[All-star Game]のための3日間の中休み。これに選ばれなかった選手たちには、後にも先にも1シーズン中にこれだけまとまった休暇が取れる時期はない。また、前半を終了した各チームの戦力分析や後半戦への展望などが盛んに行なわれる。日本も同様だ。

All-star Game ワールド・シリーズ[world series]と並び、大リーグ最大のイベント。年にたった1試合だけということで、単純計算でも地元では30年に1度しか見られない。名誉の大きさ、盛り上がりのすごさも分かろうというものだ。もっとも長い大リーグの歴史に比べれば、オールスター・ゲームの歴史は意外と浅い。1933年7月6日にシカゴのコミスキーパークで開催されたのが最初。ある少年の「夢のゲームを見てみたい」という発案がきっかけと言われている。そのゲームの3回にホームランをかっ飛ばし、記念すべき最初の勝利をアメリカン・リーグにもたらしたのは、他でもないあのベーブ・ルース[Babe Ruth ]である。 日本のプロ野球では、オールスター・ゲームは選手にとってお荷物ゲームになっている。ジメジメした日本の夏は、故障持ちの選手にとっていちばん休養をしたい時期。そこで故障を理由の辞退が続出する。毎年2試合も3試合も行なわれるオールスター・ゲームは、「ここぞ」という舞台にはなりにくいし、まじめにプレイするとホトホト疲れ果ててシーズンに再突入するハメになる。大リーグでは、少なくともファン投票で選ばれた選手は、たとえギブスをはめていたとしても、たとえ松葉杖で歩こうとも、開催場所の ballpark にやって来て、「ゲームに出られないのは残念だ」とばかりに観衆にあいさつする。ベイスボールに対する敬意、それなくしては大リーガーとしてやっていけない。

all-time  アメリカ人は記録大好きだから、ベイスボールに限らずあらゆるスポーツ競技で記録集やイヤーブック「年鑑」が出版される。All-Time Leader などと紹介されるのは、「通算」とか「史上」「生涯」などの記録。現役選手の all-time は、大リーグ通算のこと。Roger Clemens is one of the all-time great pitcers. と言ったら、ロジャー・クレメンスは大リーグ史上最高のピッチャーの1人だ、という意味。

amazing 実況で「アメージング![Amazing!]」と叫ばれたら、ファインプレイや驚くようないい当たり。感嘆語としてしばしば登場する。聞きたかったらIchiro出場ゲームがおススメ。

American League  大リーグをナショナル・リーグと構成するもう一方のリーグ。1901年に8チームで創立した時のフランチャイズはボストン、バルティモア、 シカゴ、 クリーブランド、デトロイト、ミルウォーキー、 フィラデルフィア、 ワシントンDC。初期の頃は、先輩格のナショナル・リーグに比べ、 junior circuit[ ジュニア・サーキット ]などとも呼ばれていたらしい。創設者のバン・ジョンソン[ Byron Bancroft " Ban " Johnson]は、リーグの特色を出すためにアンパイヤたちにより大きな権威を与えたという。ところで、ナショナル・リーグと比べた時に、今日最も大きな違いはDH制をとっていること。また、ストライクゾーンがやや高いとも言われているが、あまり関係はなさそうだ。 →DH[designated hitter ]の項を見よ。

Anaheim Angels  1961年にリーグ加盟し、96年秋に California Angels から現名称に変更。あのディズニーの資本参加など、話題性が豊富だが、今ひとつ成績が振るわないかったが、2002年、ついに悲願のWorld Championとなった。

and 日本の野球用語で、例えばツーストライク・ワンボールは「ツー・エンド・ワン」であり、hit and run は「ヒット・エンド・ラン」と発音される。これは、日本において他の分野がどこもしていない発音方法で、非常に面白い。日本語化された英語としての「エンド」は end でしかないはずだが、野球では and をそう呼ぶ。バレーボールの「バレー」とテニスやサッカーなどの「ボレー」が同じ volley なのだ! と僕が気づいたのはすいぶん後になってからのことで、カタカナ言語がいかに日本語を非効率にしているかが分かる。ただし、and はぼくの耳に「エンド」よりもやや「アンド」に近く聞こえる。ちなみに、アメリカンフットボールでは、れっきとした「エンド・ラン」という用語があって、バックスを走らせるプレイのようだが、こちらは正真正銘の end run である。
Annie Oakley 古い西部劇ファンなら知っている実在した女性早撃ちガンマン(ウーマンか?)の名前。転じて1塁へのフリーパスチケット、すなわち四球の意味。由来の面白さもあって「Dickson」では大量の誌面を割いているのだが、残念ながら僕はまだ実況で聞いたことはない。万が一聞けたら、その時は詳しく由来から紹介するつもりだ。

ant-killer ゴルフのテンプラショット[高く打ち上がったミスショット]を“ヒバリ殺し"などと言うのに似ている。ant-killerつまり“アリ殺し"の意味で、強烈な地面をはうゴロのこと。略してAK's[エイケイズ]と言う場合もあるそうだ。

appeal すっかり日本語化している言葉。ベイスボールの場合は、審判へのアピールとか、触塁していないランナーのミスに気づいた場合などのアピール・プレイ[appeal play ]にも使われる。

appearance  リリーフ登板[relief appearance ]や代打出場[pintch-hitting appearance ]など、登板・出場の意味。また、バッターの打席数にも使われる。 →at bat の項を参照。

arch-ist  日本のデタラメ語。しばしば「ホームラン・アーチスト」などと実況で放送されるから、まるで本物の英語ではないかいナ、などと思ってしまう。artist[アーティスト]にシャレたつもりの造語だが、あまりぼくは好きではない。また、大きな弧を描くホームランを日本で「ビッグ・アーチ」などと表現するが、こちらの方はちゃんとアメリカでも使われそうな表現だ。ただし、まだ本物の実況では聞いたことがない。

Arizona Diamondbacks  1998年リーグ加盟。2001年ワールドシリーズ制覇は最短記録と騒がれた。このBank One Stadiumは大リーグ屈指の美しい開閉式屋根の天然芝球場で、僕も1度は訪れたいもんズラ。

arm もちろん腕のことだが、ベイスボールの場合は投球・送球で使う腕。日本の実況で「すごい肩です」という「強肩」の能力を指す場合は、ストロング・アーム[a strong arm]と言われる。

around the horn 最近のTV実況画面で、守備プレイヤー紹介の時にこのタイトルが出ることがある。hornつまり「角」の周りで、本来は内野各塁を巡るほどの意か。だから典型的な実況英語では、「サードゴロで2塁送球、さらに1塁に転送」のダブルプレイ場面で使われることが多い。塁上に走者がいて、サードゴロが飛んだら、この実況が聞けるチャンス!

artificial turf ターフ[turf]は芝。artificial turf は人工芝のことだが、大リーグの野球ファンは天然芝好き。人工芝から再び天然芝に戻したブッシュスタジアムなどの例も有名だ。アーティフィシャル・グラス[artificial grass]ということもある。ますますドーム化、全天候型化する日本の球場には不可欠のものだが、人工芝が野球をつまらなくさせているという事実は厳然とある。

A's  オークランド・アスレティックス[Oakland Athletics ]の愛称。

ash  灰の意ではなく「トネリコ」という樹木の意。バット材料から転じてバットそのものの意味でも使われている。2001年、イチローはashよりも数段優れた材質と言われている日本製の「アオダモ」でなく、大リーグでいちばんポピュラーなashを使ったらしい。実況中に聞いたハナシなのだが、「道具のお陰で打った」と言われたくないイチローならではの選択と、僕は勝手に解釈してる。

assist 補殺。ランナーをアウトにする送球のこと。これまでラウール・モンデシー選手などの強肩が定評で、事実彼のアシスト数は例年多い。しかし、2001年開幕早々に見せたイチローの[Laser-beam throw]は、皮肉なことに彼のアシスト数を半減させてしまったはずだ。なぜなら、それ以降、対戦相手はまるで走らなくなっちまいやがった。新庄クンもなかなかのものだ。もっともっとこの部門にスポットが当たってもいい。→略語はA。

at bat  スコアボードにこの文字が出たら、いま打席に入っている選手が指示される。また、記録上は、四死球や犠打などを総打席数から除いた打数のこと。もちろん、打率は安打数を打数で割って出す。[at the plate]ということもある。→略語はAB。

Atlanta Braves  90年代最強のチーム。ジョージア州の州都アトランタにフランチャイズを置くナショナル・リーグ東地区のチーム。1876年のナショナル・リーグ創設と同時に参加した時のフランチャイズはボストンだった。1912年にインディアンの「勇者」を意味する今日のチーム名となったが、53年にはミルウォーキーにフランチャイズを移転。66年にようやくアトランタに定着した。CNNのテッド・ターナーが球団オーナーなのは有名なハナシ。映画ファンには懐かしいジェーン・フォンダがオーナー夫人としてしばしば球場に訪れ、TV画面にも映し出される。30年間親しんだフルトン・カウンティ・スタジアム[Atlanta Fulton County Stadium ]は96年のアトランタ五輪や対ヤンキースとのワールド・シリーズで有終の美を飾り、97シーズンからはアトランタ五輪のメイン会場となったスタジアムを改修して、テッド・ターナー・ステイディアム[Ted Turner Stadium ]がホームグラウンドになった。

attempt  盗塁などの「試み」のこと。もちろん、そのすべてが成功するというワケではない。

attendance 入場客[観客]。Today's attendance is over fourty thousands.[本日の観客は4万人 以上です]などと使う。もちろんオーディエンス[audience]も使われるが、attendance の方が普通だ。

available 手に入る、利用できるなどの一般語だが、bullpenに控える投手やbenchの打者など、He is available.などと表現され「彼がまだ(もう)使える」などと使う。ついでだけれど、日常会話で使いでのあるこのコトバ、僕なんぞが知ったのは学校を出てから何年もたってからのことで、「カネと換価できるモノ、サービス」などの際に頻出する単語だ。少しは学校英語も現実的な進歩を遂げたんであろうか?

AVG  average の略語だが、大リーグに登場する時は打率の場合がほとんど。 →batting average の項を見よ。

away  「向こうに」とか「それて」というニュアンス。ピッチャーの投球では,外角にはずれることを意味する。[foul away ]といえば「遠くにそれていくファウル」のこと。また、[one away]といえば「ワンアウト」。もちろん away game は本拠地を離れた敵地でのゲームのことだ。ベイスボール英語として使いデのある語。

away game  対戦相手の本拠地に乗り込んでするゲームのこと。1シーズン162 ゲームの大リーグではそのうちの81ゲームがアウェイ・ゲームとなる。 →home game の項を見よ。

PageTOP