<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
ベイスボール英語辞典
<B>

B】

B
 バントの略語→bunt の項を見よ。

BA 打率の略語 →batting average の項を見よ。

backdoor 「Dickson」にはbackdoor slide、backdoor sliderなどの紹介がある。僕がよく耳にするのは打者の虚をついてスライダーなどが打者の外角をかすめる投球の時など。右投手が左打者に投じる外角コーナーを外れそうなボールがまるで裏口から侵入するように外角ギリギリに入った時など、backdoor strikeなどのセリフが聞こえる。スライダーまたはカーヴなどでも聞いたことがある。

backhand 打球や送球をキャッチする時、グラブ側の腕が逆側に交差すること。 →across the body の項参照。

back net 純正の和製英語。こういういかにも正しそうな単純な和製英語の方が、なかなか和製英語と気づかないから始末に悪い。ネットと日本で呼ばれているものは、ほぼスクリーンと置き換えた方が良さそうだ。

back screen バックネットと同様、これも和製英語。正しくは、バッターズ・アイ・スクリーン[batter's eye screen ]とややこしい。ピッチャーからのボールの出どころを見やすくするために設けられているスクリーンという意味だ。考えてみると、バックネット、バックスクリーンの両方ともが「後ろ」というのは妙ではある。ただし2001年の実況中に和製英語と思われていたこのコトバがそのままの意味で使われている場面に遭遇した。どうなっているのか分からん。フン。→batter's eye screen の項を見よ。

backstop 和製英語のバックネットのこと。これが正しい。大リーグの規格ではホームプレートから最低60フィート[約18m]以上の距離に設置することとなっている。backstop screenとも言う。また、backstop、backstopper はキャッチャーの意味でも使われる。

back-to-back 連続して何事かが起こること。back-to-back home runと言ったら連続ホームラン。streakやin a row、straightなど、ベイスボール実況や記録紹介などで多用されるので、大いに注目。
back up 守備側がサポート位置に入ること。また、その役割や人のこと。例えば外野からサードに送球される場合、ピッチャーがサードのバックアップに入る。

bad-ball hitter 日本の実況でもよく耳にする「悪球打ち」のこと。これで成績が上がらなければ酷評されるが、場合によってはプレイヤーの勲章にもなる。ヨギ・ベラ[Yogi Berra]やハンク・アーロン[Hank Aaron]などは有名な bad-ball hitter だったし、イチローくん実況でひんぱんに聞くのは「どんな球でも打っちゃうネ」というまさに悪球打ちの王様でもあるんだナ、彼は。

bad hands 「拙い手」つまり守備の能力のないプレイヤーのこと。大リーグでは「守備率[fielding average]」がしばしば話題になるが、poor fielding average と言ったら守備率が悪いことで、bad hands の持ち主ということになる。人間の手の意味の paw [ポー]を使って badpaws と言う場合もある。 →fielding average の項を見よ

bad hop 日本で言う「イレギュラー・バウンド」のこと。打球や送球が何かに当たったりして突然方向を変えること。アメリカの実況中にirregular bound とは言わないし[→bounce の項参照]、不規則なバウンドにirregular が使われたのを聞いたこともない。

bag ベース[base]と同義語。ただし、ホームプレート以外のもの。1、2、3塁のベースには、ベイスボールが始まった当初からキャンバス地の袋状の物が使われていたため。これに対し、ホームベースはゴム製のものが使われるため bag とは言わず、plate と言う。

bait the hitter つり球を投げること。bait は釣りファンにはおなじみの「エサ」のこと。バッターをエサで釣るという意味で、外角へのボール球の場合が多い。
 10年ほど前、小学生だったセガレと釣りに熱中した。東京湾の堤防釣りという超ビギナー向けコースばかりだったが、釣りは面白い。あの「退屈を是」とするスタイ ルが、どこか野球につながっている気がする。セガレはすぐに美しいルアー集めに熱中するようになった。オヤジも一緒に参加した。すると、すぐに『フィッシング・カタカナ用語』の山に遭遇した。この項の「ベイト」がエサの意味であることも知った。リールを巻き上げると水中に沈む込むタイプのルアーを「シンキング」とか「シンカー」と言うのも、野球の「シンカー[sinker]」と同じであることを知った。野球ファンだけでなく、釣りファンの目の前にも、英語的な知識という意味での“宝の山"がある。

balk ピッチャーの不正投球へのペナルティ。塁上のランナーはそれぞれ進塁できる。日本でもおなじみだが、大リーグはとくに判定が厳しい。ルーキーは大体においてこの厳しい洗礼を浴びるが、Hideo Nomo の1年目も同様だった。略語は[BK]。

ball 文字通り、ボールのこと。もちろん、ピッチャーが投げたストライクゾーンに入らない投球のこともいうのはご存知の通り。また、野球そのものを指して言う場合もある。スコアボードの表示では、真っ先に ball カウントの「B」があり、「B・S・O」の順であることはご存知の通り。なぜ、日本では「S・B・O」の順になったかはナゾである。

ball boy, ball girl 大リーグでは球団によって千差万別。小さな子供もいれば、ヒネたオジサン風、可愛らしい女性の場合もある。ライン寄りのファウルボールを処理するのが役割だが、観客にとってはあまり働き過ぎない ball boy や ball girl の方が歓迎される。なぜなら、ファウルボールを手中に収めようと必死のファンにとっては、彼らは邪魔モノだからだ。シアトルの左右両サイドにいるball girlは、これぞ健康的なアメリカ娘といった風情で、時に見せるファインプレイが見逃せない。

ball club 球団。チーム[team]と同じぐらいに頻繁に使われる。

ballgame ベイスボールのこと。ただし、ベイスボール好きはベイスボールのことだと言い張るし、フットボールやバスケットボール好きの人なら「オラが競技のこと」と主張しているようだ。しかし、アメリカで国歌や「虹の彼方へ[Over the rainbow]」に匹敵するほど有名な大リーグ賛歌「私を野球に連れてって」は[Take me out to the ballgame ]だし、この歌ができたのが1908年だと知れば、ぼくとしてはやっぱり ballgame はベイスボールだゼ、と言いたくなる。

balloon ball 風船のようにフワリと舞い上がり、舞い落ちるボール。日本の実況で言えば「超スローボール」。ただしスローボール[slow ball ]は単に遅いボールという意味だから、人を食ったような感じのスローボールの時には、balloon ball の方が感じが出る。

ballpark [baseball park ]が省略されて ballpark となったものだが、近年はフットボールと併用される施設が多かった。球技場という意味が、まさにピッタリ。ただし、ここに来て新設されるのは天然芝の専用球場が多い。ballyard[ボールヤード]とも。球場の名称には[stadium ]、[field ]などが使われる。

ballplayer プロのベイスボールプレイヤー。直訳すれば球技者だけれど、日本語にはない敬称のように聞こえる。

balls and strikes バッターに対するカウントのこと。日本人の大リーグ観戦で、最初のうち最も苦労するのがこのカウント。「1−2」とは2ストライク1ボールのことであり、one ball two strikesという言い方になじむのが大変だ。もちろん、スコアボードのランプの順も「B・S・O」である。日本に野球を広めた最大の功労者である正岡子規の文献にも、なぜ日本だけがこの順番を「S・B・O」にしてしまったかという理由は書かれていないそうだ。国際ルールに則って、97年からは日本の高校野球でも「B・S・O」の審判コールが採用されることになった。日本のプロ野球はいつから採用するのだろうか。
 以前、朝日新聞の「天声人語」に興味深いことが書いてあった。なぜ、日本では「S・B・O」の順になったか、という点に関する考察だ。いわく、そうすると日本人のリズム感になじみやすい七五調になるからではないか、というものだ。確かに、「ワンストライク・ツーボール」も「ツーストライク・ノーボール」も見事なまでに七五調にはまっている。野球場でおなじみの三三七拍子の応援といい、ナルホドナルホドとナットクしてしまう。しかし、プレイヤーの立場に立って見ると、最初にストライクがカウントされる野球と、ボールを頭にカウントするベイスボールとでは、なんだか精神構造に決定的な差が生まれても不思議でない気がする。日米のプレイヤー諸君、いったいどうなんだろう。
Baltimore chop ホームプレート近くでバウンドし、高く跳ね上がった打球で、とりわけ内野安打になりそうな場合に使われる単語。かつてボルティモアの球場のホームプレート付近が荒れていて、叩き付けられた打球が大きく、高くバウンドしたことに由来があるそうな。今でも結構ひんぱんに聞こえる定番ワードだ。high chopperとも。

Baltimore Orioles オリオール(こうらいウグイス)の美しいマーク入りキャップが人気の球団。この鳥は東部メリーランド州の州鳥。

batting title 日本で言う「打撃部門のタイトル」の総称ではない。打率1位のタイトルのこと。大リーグは年間 162試合なので、タイトルの対象となる選手の規定打数は 502以上ということになる。規定打数(official at bats to be eligible またはofficial at bats)=試合数×3.1 は、日米同じ。首位打者はしばしばbatting leaderとも。

bang-bang play アウト、セーフの判定が「きわどいプレー」のタッチプレーやフォースプレーなどで使われる。"It's a bang-bang play!"などと実況される。bangは鉄砲の「バーン」という発射音やドアの「バタン」の擬音語だが、bangだけでシングルヒットの意味もある。また、it's banging around the corner.は外野のコーナーを転々とする意味で使われることもある。

banjo hit  弱々しいスウィングや止めたバットに偶然ボールが当たってヒットになること。実況では、Shinjo is a banjo hitter.を聞いたことがある。

banner ファンが掲げるプラカード状のメッセージが書かれたボードや布きれ。

bare-handed バント処理や緩いゴロなどの場合にしばしば見掛ける「素手で」の意味。いったい彼らの手の皮はどういう厚さじゃ。

barrel バットの先端の太い部分。時折、大リーグ中継では珍しい技術的解説などで、「ホレ、このバレルの部分でネ」とかを聞く。

base ダイアモンドの4隅にある、文字通りベース。ベース間は90フィートで、1〜3塁のキャンバス地のベースは15×15インチと決まっている。a base hitはシングルヒットのこと。on base と言えば、出塁して塁上にいることだ。baseそのものの表現はいろいろあって、bag、cushion、pillow、stationなど、コメンテーターやジャーナリストの気分によってさまざま出現する。 →bag の項参照。

baseball 野球という誤用、つまりベイスボール。草創期にはアメリカでもbase ball とかbase-ball などと表記されていたが、今日ではbaseballとつなげて記す。また、野球に使われる革製のボールのこと。大リーグでは、直径9インチ以上9インチ以下、重さ5オンス以下という規定があるそうだ。有名なスポーツメーカーのスポルディング社の創設者は、自ら野球の名選手でもあったが、ボールやグローブの製造販売で一躍財をなした人物である。

baseball cap 野球帽。もちろんバットも本来はbaseball batだし、baseball uniform など、数え上げたらキリがないはず。

baseball card ベイスボール・カード。最近では日本でもカード・コレクターが増えたが、アメリカでのカード熱は伝統のもので、オークションが各地で開かれたり、専門ショップが各地にある。もともとタバコやガムの[premium =景品]だったものが、ポテトチップスやキャンディなどに付いたり、カード専門会社が現れたりして拡大していった。95年のHideo Nomoの鮮烈デビュー時には、日本のバファローズ時代の野球カードが注目され、高値を呼んだ。新たに大リーグ挑戦をしそうな日本人選手がいたら、今のうちに日本製野球カードをチェックしておくことだ。ちなみに、初期のクラッカー・ジャックのおマケ(昔のグリコのおマケみたいな小さな玩具)を寄せ集めて、いわゆる「ドールハウス」のブームが巻き起こったらしいことを2001年の正月に知った。

baseball mother 子供をベイスボールのゲームや練習に行かせる母親のことだが、1976年7月のニューヨークタイムスに載ったコラムを引用して、本書が参考にしているThe Dickson Baseball Dictionary が5,000 項目の内の1つにあげているもの。むしろぼくの耳に新しいのは、96年の大統領選でそのカギを握ると報道されていたのがSoccer Mom であり、ベイスボールの本場アメリカでも、子供たちの最大の競技人口がサッカーに移っているという実態を知らされたことだ。どうなる、大リーグ!どうなる、アメリカベイスボール!

base coach 1塁、3塁側のcoacher's box に入って、ベンチからのサインを中継したり、ベースランナーに指示を出す役割のコーチ。

base hit シングル・ヒット(single hit)ともいう。単打。安打。

baseline ランナーの走るべき道。ホームと1塁、ホームと3塁の間には、チョークによるラインが引かれているが、1・2塁間、2・3塁間にもイメージ上のラインがあり、これをランナーがタッチを避けて規定以上(幅は6フィート)にそれて走ると、out of line でアウトとなる。

baseman 内野手。かつて「ヘイ・ミスター・ベースマン」と歌われたのはbass manの方だ。first base、second base 、third baseを守る人。

base on balls 日本語の「フォアボール」または「四球」のこと。four ballsという実況は、「ボールが4つになりました」という流れの中で使われることはあるが、むしろballs fourという言い方の方が多い。 また、一般的には a walk が使われる。TV画面のテロップ表示や記録上では[BB]または[W]と略語で表記される。面白いのは、ボール4つでbase on balls となったのは1889年からのこと。それ以前には9balls 、8balls などという試行錯誤の時代があり、1889年にようやく今日の4balls for a walk(バッターは4つのボールで歩く)ことになったワケだ。2001年のいつだったかに、朝日新聞記事中に「四球のことをベーシーズ・オン・ボールズと言う」とわざわざ間違った表現があったのでご注進したけれど、訂正記事は見つからなかった。

baserunner バッター以外にすでに出塁しているランナー。

baserunning 走塁のこと。もちろん、jumpやleading off やsliding のテクニックもその中に含まれる。

bases empty ベースは空っぽ、つまり走者なしのこと。empty は他にもHe has an empty bat.などというシャレた表現で、「空っぽのバット」つまり「まったく当たりが出ない」時などに使われる。

bases loaded 満塁。実況では“bases are loaded. ”などともいう。もちろん「フルベース」は和製英語で、bases fullとかbases crowded、bases jummed、bases juicedも同じ意味だ。「Dickson」にはbases drunkもあると紹介されているが、まだ僕は聞いたことがない。

base-sticker 文字通り「ベースにへばりついているランナー」のこと。要は、足に自信のない、走れないヤツ、使えないヤツのこと。

base umpire 1、2、3塁の塁審のこと。もっとも、通常の大リーグのumpireは、これに球審(the plate umpire)を足した4人編成。ポスト・シーズンになるとあと2人の線審が加わる。

basket catch 日本で言う「ポケット・キャッチ」のこと。高く上がったフライなどを、ボールの真下で構え、ベルトの高さでグローブに入れるテクニック。グローブを両腕に抱えたカゴのようにして捕球することから来た言葉のようだ。これを背面でやっちゃうイチローくんは、やっぱりスゴい。

bastard play 日本語で「バスター・バント」などというアレも、ここから来たのではないかと思う。しかし、「バスタード」がなぜ「バスター」になったかは知らない。英語で"You bastard!"といったら「この野郎!」などという物騒な言葉で、「イヤなヤツ」という意味がbastard にはある。もともと守備側がバントの場面に極端に内野手を前進させたり、ベースカバーに入るフォーメーションを決めたことで、攻撃側に思いっきり「イヤなプレー」と映る ことから生まれたもののようだ。

bat ボールを打つバットのこと。大リーグの規格では、1ピースの木製で、長さは42インチ以下、最大口径が2 インチ以下と決められている。手元のgripは日本でも有名だが,太い箇所はbarrelといって樽のことだが、胴体とか砲身の意味もある。よくは知らないが、bat もbarrelもさぞかしスラングに使われているであろうことは想像に難くない。またbat は、He bats .300. (彼は3割を打っている)のように動詞としても使われるから、要チェック。 hitの使われ方にも似ている。 →hit の項を見よ。

bat boy dugoutにいて、選手たちの用具の世話をする係。ball boyよりも通常若い人がpart time job でやっているようだ。ball girl に匹敵するbat girlはまだ見たことがない。主に、選手が打った後に放り投げたバットの処理、凡打して帰ってくる選手から手渡しされたバットをbat rackの所定の位置に戻したり、主審にゲーム用のボールを持っていくなどの大事な役割がある。bat boy たちには、World Seriesともなれば、ちゃんとボーナスが出るというから驚きだ。

batsman 日本で「バットマン・レース」といえば打率・本塁打・打点での選手間のタイトル争い。もちろん、英語では1人ではレースができないのでbatsman またはbatsmen と複数形になる。もっとも、最近ではほとんど使われていない言葉のようだ。ちなみに、batmanは将校などの従卒の意味だし、Batmanはコミック・ヒーローのあのコウモリ男のことだ。

batter 攻撃側の選手で、bat を持ってbatter's box に入っている人。いろいろと英語の実況を聞いていると、どうやら選手の打撃能力全般をいう時にはhitter、今bat を持って打席に入っている人はbatter と使い分けられている感じ。だから、「三冠王は打者として最高の名誉」という表現の場合には、batterよりもhitterの方がふさわしい気がするんだなぁ。

batter's box 6×4フィートで囲まれた、左右それぞれの長方形が、日本語の「バッター・ボックス」。ホームプレートの端からそれぞれ6インチずつ離れたところにある。こういうbatter'sbox のような「's」は、大抵の場合、日本語化される時に省略されてしまうのだが、奇妙なことに「ネクスト・バッターズ・サークル」というような場合には、ちゃんと「's」が生かされている。もっともこのnext batter's circleというのも和製英語なので困ってしまう。 →on deck circleの項を見よ。

batter's eye screen 日本の「バックスクリーン」のこと。実況中に、ここにホームランが飛び込んだりすると、ただ単に「スクリーン」と言ってdrive a ball into the screenなどと表現される。 →screenの項を見よ。

batter up "Play ball!"が宣告される前、試合開始や各イニングの攻撃が始まる際に、umpireがbatterを打席に入るよう促す言葉。実況中にMondesi is up.と聞こえたら、「モンデシーが打席に入ります」という意味で、その直後からモンデシーはat batの状態になるワケだ。 →at bat、due up、upの項を見よ。

battery ピッチャーとキャッチャーの2人のコンビを称する日本でもお馴染みの言葉。「The Dickson Baseball Dictionary」によると、1880年代まではピッチャーだけのことを言っていたらしい。ぼくなどは、単純に+、−の役割分担のある電池が語源になっているものとばかり思っていたが、battery はもともと軍隊用語で、大砲などの「砲台」の意味。"Fire!(打て!)" と大砲が発射される場所、つまりpitcher's mound を表現したのが最初というワケだ。キャッチャーとのコンビを意味するようになったのは、battery に「道具一式」という意味があったからで、一説にはピッチャーを送信者、キャッチャーを受信者に見立てて電報になぞらえたものというのがある。もう一つ、軍隊用語にある「砲兵中隊」が語源だという説もある。チーム全体を大隊の戦力と考えれば、その中で最も重要な役割を担う「砲兵中隊」がピッチャーとキャッチャーの2人だというこの説の方がうなずける。

batting batterが、bat を持って、batter's boxでピッチャーが投げたボールを打つこと。ベイスボールの最大の魅力だ。

batting average 打者の能力を測る物差し、打率のこと。全安打数(hits)を全打数(at bats )で割ったもの。ちなみに「打率.300」ちょうどならthree hundred というのは、日本で「さんびゃく」というのと同じ。シーズン開幕当初に10割バッターが存在することがあるが、この10割はone thousand。細かく打率を読む場合は頭の「割」の1ケタと「分・厘」の2ケタに分ける。打率.315はthree- fifteen。打率.308の場合は例外でthree-oh-eightとなる。大リーグでも打率4割は夢の数字で、1900年以降は8人の打者が達成しているだけ。テッド・ウィリアムス(Ted Williams)が1941年に.406を打ってから、半世紀以上出ていない。略語は[BA]または[AVG]。

batting cage 打撃練習(batting practice)に使われる覆いカゴのようなもの。

batting eye 確実にヒットを打つ能力のこと。「目」そのものに関して表現しているワケではない。

batting glove バッティング・グローブとして日本でもすっかり定着。bat のgrip を良くするためと、ボールの衝撃をやわらげるためのようだ。

batting helmet バッターやランナーがプレイ中に被ることを義務づけられているヘルメット。チーム全体として最初に着用したのは1953年のPittsburgh Piratesのようだ。硬質プラスティック製。以前アメリカ人からメールによる問い合わせを受け、その人物は日本紹介の番組の中で高校生ピッチャーが投球時にpitching helmetを被っていたが全員がそうなのか? との質問。僕は見たこともない。

batting order 打順。試合開始前に両チームともこれが書かれたlineup card を球審に提出しなくてはならない。 →lineup、lineup card の項を見よ。

batting practice 打撃練習。試合開始のおよそ1時間ほど前に行なわれる。batting-practice pitcherと言えば、打撃投手のこと。各チームに必ずこの専門スタッフがいるのは、日米同じだ。

batting streak 連続試合安打すること。hitting streak とも。streakは非常に多用される言葉で、あのカル・リプケン(Cal Ripken)の連続試合出場はconsecutive-game streak となる。winning streak は連勝。losing streak は連敗のことだ。余談だが、裸で公衆の面前を走ることをストリーキング(streaking )と言い、一時はよく球場でも見掛けられたようだ。

batting title 日本で言う「打撃部門のタイトル」の総称ではない。打率1位のタイトルのこと。大リーグは年間 162試合なので、タイトルの対象となる選手の規定打数は 502以上ということになる。規定打数(official at bats to be eligible またはofficial at bats)=試合数×3.1 は、日米同じ。

bazooka 日本流に言えば、さしずめ「鉄砲肩」。さすが大リーグはパワーも違うバズーカ砲。ピッチャー、キャッチャー、野手、すべてのプレイヤーに使う。また守備の練習時にフライを打ち上げるためのバズーカ砲のような機械のことも指す。最近では試合途中のアトラクションで、縫いぐるみを着たマスコットがエアーポンプ式のバズーカを使い、観客席に景品を打ち込むサービスをテレビで見たことがある。

BB (四球=base on balls の略語) →base on balls の項を見よ。

beanball 頭への故意(intentional )の死球(hit by pitch)。beanは豆のことだが、俗語では頭の意味もある。観客にとってはイヤなものだが、ゲーム中にその伏線となる原因がある場合も多いようだ。もちろん、審判がbeanballと認定すれば、即刻退場(ejection! )処分となる。ただし、偶然のスッポ抜けやブラッシュ・ボール(brush-ball)などと区別するのは非常に難しいはず。beanballによって死亡したのは、1920年Cleveland Indians のレイ・チャプマン(Ray Chapman )だけと言うが、ヘルメットの普及に助けられている部分も少なくないはずだ。日本でもかつて日米大学ベイスボールの際に、将来有望視されていた早大の選手が走者となった時、内野の送球を頭に受け死亡した悲劇があったことを忘れない。確か、これを契機にベースランナーにもヘルメットの着用が義務づけられたと記憶する。

beat a tag タッチよりも早くベースにつく、という意味。どうもbeatの語感がはっきりと理解できないのだが、「tag を打ち負かす」つまり「tag に勝る」という意味だ。新聞のスポーツ欄の見出しにbeatが出る場合は、ほとんどが「負かす」「やっつける」という意味だが、beat a tagに相当する日本語のボキャブラリーがどうもないような気がする。tag は日本のベイスボール用語では「タッチ」。しかし、beat a tagは「タッチをかいくぐる」という語感ではない。 →make a tag、tag の項を見よ。

beat out 内野ゴロを打って安打すること。内野安打の際の常套句。内野手(infielder )の送球よりもバッターの足の方が早く1塁に到達する、つまり早さで打ち負かすからbeat out。面白いのはbeat outのout はsafeになることだ。ベイスボール英語は難しい。

behind 負けている、リードを許している、ということ。two runs behind は「2点負けている」という意味になる。 →ahead の項参照。

behind in the count カウントが劣勢なこと。ピッチャーの立場とバッターの立場では、ちょうど逆になる。ボールがストライクよりも多ければピッチャーが、ストライクがボールよりも先行していればバッターが、それぞれbehind in the count である。

behind the plate ピッチャーon the mound が定位置なのと同様、キャッチャーの定位置を表す言葉。実況の最初にアナウンサーがline-up を紹介する時、"Mike Piazza behind the plate" というように紹介される。the plate はホームベースのこと。 →catcher 、plate の項を見よ。

bench 本来はdugout の中に設置されたベンチそのものの意味だが、控え選手(substitute)やコーチング・スタッフなどの全体を指す。もちろん、ベンチに座っていなくても、まだ試合に出場していない選手は「ベンチ」の一員だ。bench-clearingは何かの出来事でベンチ全員が一斉にグラウンドに出たりして空っぽになること。bench polisherはまったく出番がなく、ただベンチに座っているだけの控え選手のこと。ベンチを磨いているだけの役立たず(!)。お気の毒に。

bench jockey 日本流に言う「ヤジ将軍」のこと。残念ながらTV実況ではbench jockeyの声までは届いてこない。

bench warmer ほぼ出番のない控え選手(substitute)のことで、日本でもおなじみの言葉。bench polisherも同義語。大リーグ各チームのbench warmerまで知っている人は、完全に“マニア”である。

big big は、なにしろ使い勝手のいい言葉。The Big Hurt(「ムチャクチャにイタめつけるヤツ」ぐらいな意味か)と言えばChicago White Sox )のフランク・トーマス(Frank Thomas)のニックネームだし、あのHideo Nomoについて大リーグの選手のコメントを聞くと、いつも「big legs(太くたくましい脚)」という言葉が入っている。もちろん、メイジャー・リーグ・ベイスボール(Major League Baseball )の通称はbig league だ。ぼくらの理解で「大きい」とか「偉大な」という言葉も、実況中にはbig play「ファインプレー」、big pitch 「いい球!」、big hit 「意味のある安打・価値のある安打」など、まさに多彩に使われる。 →big inning、big leagueの項参照。

big inning 日本でもおなじみの言葉。1 inning の攻撃で3点以上を取った時に使われる。

big league メイジャー・リーグ・ベイスボール(Major League Baseball )と同義語。big leaguer はmajor leaguer と同じ。 →Major League Baseball の項を見よ。

Big Mac 2001年終了時に引退を表明したMark McGwireの愛称。僕の最も好きなバッターだった。もっとも彼のニックネームに転用されたハンバーグの方は、僕の趣味じゃない。

Big Red Machine Cincinnati Reds )の愛称。とくに1975年から76年のワールド・シリーズ(World Series)を制した時に、この愛称は全米に轟いた。僕なども日本にいながら大リーグのテレビ観戦に熱中しはじめた頃のことだ。日本の広島カープがレッズそっくりのユニフォームを着たり、カープに肩入れする実況アナウンサーが「レッド・マシーン」と言うのも、すべて20〜25年ほど前にひとつの全盛時代だったレッズをルーツにしている。

Big Unit ランディ・ジョンソンさま(Randy Johnson)のニックネーム。「1人大装置」だなんて僕は勝手に訳している。大親友のクセがうつって以来、僕も尊敬を込めて「さま」付けしている。

Birds もとは、Baltimore Orioles の愛称。ただし、最近ではTronto Blue Jays や St.Louis Cardinals などにも使われているようだ。チーム名が、種類は違っても同じ鳥だから、ということだ。ソックス(Sox)というニックネームがChicago ではWhite Sox のことで、Boston の地元では Red Sox を意味するのと同様、本家がBaltimore でもBirds と愛称されるチームはあちこちにあるワケだ。

bite 「つり球を思わず振ってしまう」こと。biteは「かみつく」「食いつく」ことで、ピッチャーの投げた逃げる「つり球」にバットを止めることができずに振ってしまうこと。やや死語になった感もあるが、「ダボハゼのよう」などという日本語の表現がふさわしい。バッターにこれをさせるために、ピッチャーはbait the hitter をする。 →bait the hitter の項を見よ。

BK (ボークの略語) →balkの項を見よ。

Black Sox Scandal 大リーグ史上最大の汚点とも言われている八百長疑惑事件。1919年の対Cincinnatiとのワールド・シリーズで、Chicago White Sox の8人の選手が故意に負けるという八百長試合をし、これを機に大リーグ人気は一気に下降した。汚濁にまみれたWhite Sox ということで、あえてBlack Sox と表現されたワケだ。この裁判を担当したランディス判事(Kenesaw Mountain Landis )が、強力な権力を持ったベイスボールコミッショナー(Commissioner of Baseball)の初代コミッショナーになった。ところで、ケヴィン・コスナーの名作映画『フィールド・オブ・ドリームス(Field of dreams )』をはじめ、多くの映画や著書によってBlack Sox Scandal の中の、とりわけ名選手だったシューレス・ジョー(Shoeless Joe Jackson)という名選手の才能を惜しみ、名誉を回復しようという動きがあるようだ。アメリカ人のベイスボールを愛する心が、なんとなく伝わってくる。2001年大リーグの新人安打数記録の更新をしたIchiroの活躍が、偶然にもシューレス・ジョーの記録を発掘させたのも興味深い。

blast  ホームランを「たたき込む」といった強い語調を持った言葉。

bleachers 外野の安い席のこと。転じてそこで観戦するファンのことでもあるようだ。日本のプロ野球のように一糸乱れず統率されてご唱和騒ぎのウサ晴らしをする気持ちの悪い外野席の連中ではない。当然、目の肥えたファンが多い。

bleeder 「イヤなヤツ」が転じて、「イヤな当たり」のこと。error を誘うような変な当たりだったり、変なバウンドをしたり、ボテボテのゴロが野手の手前で止まってしまったりする打球のこと。beat out a bleederと言えば、ボテボテの内野安打を打つことだ。 →beat outの項を見よ。

block とくにキャッチャーがランナーのホームベースへのタッチ(tag )を妨げる態勢をとること。block the plate (ホームベースをブロックする)の場面で使われる。日本語化しているのでもうお馴染みだ。ただし、ボールを持たずににこの動作をすれば、ルール違反でobstruction になる。 →obstruction の項を見よ。

bloop ヘナヘナと野手の間に落ちるような半飛球のような打球。詰まったり、当たり損ねた打球で、a flairなども同義語。打球が上がった瞬間の実況では、必ずしもa base hitになる場合ばかりではない。ガツンとかカキーンなどの打球音ではなく、ボゴッなどがふさわしい。きゃは。blooperとも。→flair、Texas Leaguerの項を見よ。

bobble バブル景気でおなじみの泡の意味のbubbleとは違う。実況中にしばしば出てくる言葉で、打球や送球をファンブル(fumble)すること。「お手玉する」とか「つかみそこねる」という意味で、もちろん結果的にはエラー(error )に結びつきやすい。 →error 、fumble、juggleの項を見よ。

Bombers New York Yankeesのニックネーム。ヤンキースタジアムのある街の地名も入れたブロンクス・ボンバーズ(Bronx Bombers )が正式。また、bombやbombard は「爆撃」とか「爆撃する」ということで、「集中打を浴びせる」意味にも使われる。新聞などの見出しに出ていれば、集中打で「相手チームを粉砕する」といったようなフレーズになる。knock downとかknock out という表現は、相手チームではなくピッチャーそのもを粉砕する、ノックアウトする表現として使われる。 →knock down、knock out の項を見よ。

bonehead 英語の辞書を引くと、目も当てられない。「ばか者、まぬけ、とんま」のこと。つまり、そういうふうに見えるプレイヤー、またはそのおかしたプレイのことを言う。もちろん、大半が結果として error となるのは言うまでもない。The Dickson Baseball Dictionary では、bone play に始まり、bonehead,bonehead play 、さらにはboner に至るまでの“まぬけコレクション”に延々1ページ半も費やしている。気の毒なのは、このboneheadの起源とも言うべき選手が顔写真入りで掲載されていたことだ。最新の改訂版で削除。ことの起こりは1908年の9月23日、Chicago Cubs を迎えたジャイアンツ(当時はNew York Giants )の1選手が、9回裏の1塁走者だった時のできごとだった。1対1の同点で、2死走者1、3塁。ここでバッターはセンター前に抜ける安打を放ったのだが、1塁走者がセンターからの2塁返球でforce play つまり2塁に到達していたのかどうか、そうであれば3塁走者の生還は認められないという紛糾のタネをつくってしまった。で、その選手の名がフレッド・マークル(Fred Merkle )だというので、改訂前の「Dickson」にはBoneheadの項目にマークルの写真がデカデカと掲載されていたのだ。大リーグ観戦の楽しみのひとつは、予想外のboneheadやbonehead play に遭遇できることでもある が、没後もboneheadの代名詞にされるのは、果たしてマークルの本望なのだろうか。ちょっとばかり気の毒に思える。

bone play 日本の実況アナウンサーもしばしば「ボーン・プレイですね」などと言うが、「bone play 」と言っているのか、「凡プレイ」と言っているのか、どうもはっきりしない。それも道理で、まさに「凡プレイ」のこと。bonehead play が省略されたものだが、さらにheadがヌケたのだから、マヌケなことウケアイだ。→前項を見よ。

boo 正しい大リーグ観戦のための必須の作法。「ブー」と言う、つまり「ブーイング」のことだ。つまらないプレイや相手チームの主力選手やイヤなプレイヤーには、どうしてもコレを浴びせたい。時には、オラがチームにも「しっかりせんかい!」という叱咤激励の意味ですることもある。これと対称をなすのはstanding ovation 。観戦者の心得としては、ともかくメリハリをつけて、態度をはっきりとさせることだ。日本の観客にはなじみの薄いものとばかり思っていたが、近頃ではJリーグのサポーターたちが上手にやっている。ベイスボールファンにも、ぜひマスターしてほしい。 →standing ovationの項を見よ

booth バックネット(backstop)裏の上の方にある「放送及び記者ブース」のこと。「ゴンドラ席」などという言葉が、日本ではおなじみだ。"I'm going to the booth." と選手が発言したら、ほぼ現役引退ということになるはずだ。

Bosox Boston Red Soxの愛称。単に短縮しただけの言い方。

Boston Red Sox あのベイブ・ルースをトレードに出してから、さっぱり覇権から遠のいてしまった東部の名門。ファンのメンタリティが、どこか日本のタイガースに似ていなくもない。僕の青森の友人も熱狂的なファンであるが、その理由をきちんと聞いたこともなかった。ちなみに僕は、悪名高きヤンキースには魅力を感じている。ベイスボールの本場はやっぱり東海岸。東海岸ならやっぱりヌーヨークだよネ。カカカ。

bottom ベイスボール用語では「回の裏」のこと。スコアボード(scoreboard)の「下=底」にあるから。bottom of the first といえば1回の裏のこと。また、bottom of the order は「下位打線」つまり7、8、9番のバッターのこと。期待できないことがbottomという言葉にこめられているようではないか。

bounce バウンドするボール、あるいはゴロを打つこと。bounce a single といえば、「ゴロでシシングルヒットを打つ」という意味。bounce over the wallは、「バウンドして外野フェンスを越える」ことだ。 →次項を見よ。

bouncer 弾んで飛んでいくゴロのこと。ただし、語感には grounder、ground ball よりも高く弾むという意味が含まれる。打球が野手のところに行くまでに、バウンド(bound )した数が数えられる場合に使われ、もっと細かくバウンドする場合は、総じてgrounder、ground ball の表現となる。当然、bouncer の方が、ゆっくりとした(野手が捕球しやすい)打球になる。これ、僕の勝手な私見。 →grounder、ground ball の項を見よ。

bound 日本ではバウンス(bounce)よりもなじみ深いが、アメリカの実況ではあまりbound を聞いた機会がない。また、日本で言う「ショートバウンド」は和製英語で、short hop が正しい。 →hop 、short hop の項を見よ。

box ここでクイズ。ベイスボールに関する施設にはbox と名付けられた場所が多い。いくつあげられるか? バッターズ・ボックス(batter's box)、キャッチャーズ・ボックス(catcher's box )、コーチャーズ・ボックス(coacher's box )、またピッチャー・マウンド(pitcher's mound )も別名ピッチャーズ・ボックス(pitcher's box )と言われている。もちろん、グラウンドを離れれば観客席の中でも最上・最高級のボックス・シート(box seat)なんてものもある。

box score 新聞のスポーツ欄でよく見かける、ベイスボールの試合と個人成績の簡略化された表のこと。各打者の打数・安打・打点・三振・四球や、投手の投球回数・被安打・三振・四球・自責点などが一覧できるもので、日本のベイスボールファンにもおなじみのものだ。もちろん、このボックス・スコア(box score )も、ベイスボールの故郷アメリカの産物。生みの親はヘンリー・チャドウィック(Henry Chadwick)で、1858年に最初のルールブックを書いた人でもある。ボックス・スコアが毎日のように新聞に載るようになったのは、1876年のナショナル・リーグ創設と同時期。チャドウィックは、この功績によってベイスボール殿堂(Hall of fame)入りしている。

break 使いでのあり過ぎる言葉で、こういうのはまともな英語辞典で調べた方がいいかも知れない。ベイスボール及び実況のシチュエーションで思いつくままにあげてみる。
1.ピッチャーの投げたボールがbreak するのは、真っ直ぐでなく変化すること。 →breaking ball の項を見よ。 2.ピッチャーの投げたボールでバッターのバットがbreak するのは折れること。 →broken-bat hit、crack の項を見よ。 3.ランナーが次の塁めがけてbreak するのは、スタートダッシュすること。 →jumpの項を見よ。 4.例えば選手の記録などがbreak するのは、破ること。また止まること。 5.実況アナウンサーがヒマそうなブルペンの人物の様子をbreak と表現したら、小休止のこと。All-star breakなどもその1例。6.アナウンサーとコメンテイターの掛け合いで「おいおい、冗談も休み休み言えよ」の意味で使われるのが、Give me a break.

breaking ball 直球(という概念はベイスボールにはないようだが)に対して、その軌道をはずれる(ブレイクする)変化球のすべてを言う。アメリカのテレビ実況では、日本ようにあまり細かい球種をいちいち伝えることはしない。びっくりするほど大きなスライダーと速いカーブの正確な区別などできない、ということか。そのせいか、ドジャース専属のアナウンサーはHideo Nomoのフォークをforkballと伝えるが、その他のアナウンサーは split-fingered fastball の略称 splitter とだけ言うことの方が多い。 →curveball 、forkball、knuckleball 、split-fingered fastball 、screwball 、sinker、sliderなどの項を見よ。

Brew Crew Milwaukee Brewers の愛称。Brewと語呂合わせになっているCrewは、仲間というような意味。

broken-bat hit バットを折りながら打ったヒット。broken-bat single とも言う。いつか broken-bat home runを見てみたい。

Bruins Chicago Cubs の愛称。Cub もBruin も熊の子のこと。NHLにも同名のチームがあるはずだ。

brush ball バッターの体に近いところに投げ、バッターをホームベースからブラッシュ・バック(brush back)させるためのエゲツない投球。beanball が意図的にバッターめがけて投げられるのに対し、ブラッシュ・ボールはあくまで次の投球でバッターを打席の後ろに立たせるための布石のボールと言える。ただし、死球(hit by pitch)になる確率は高いワケで、しばしば乱闘の原因になる。 →beanballの項を見よ。

Bucs Pittsburgh Piratesの愛称。パイレーツと同様の「海賊」の意味のバッカニアーズ(buccaneers)を短縮したもの。

bullet 弾丸のこと。ベイスボールではもちろん「弾丸ライナー」の際に使われる。バスケットボールのNBAのチームにもBullets というのがあったが、こちらは首都ワシントンの犯罪浄化キャンペーンの中で改名するとかしないとの話が出て、Washington Wizardsに改名された。あのベイブ・ルースにも匹敵するマイケル・ジョーダンの復帰でも有名になった。→line driveの項を見よ。

bullpen リリーフピッチャーたちがウォームアップ(warmup)する練習場。「ブルペン」という言葉は、もともと「牛の囲い場」という意味。また、リリーフピッチャーたちを総称して言うこともある。ペン(pen )と略して言う場合も多い。

bullpen ace リリーフ・エース(=best relief pitcher )のこと。もちろん、日本のアマチュア・ゴルファーにおなじみの「練習場シングル」などのように、ブルペンだけならエースなのに、という意味ではない。

bunt もうすっかり日本語化している、あのバントのこと。ピッチャーの投球に対して、バッターがバット・スウィングをしないでちょこんとボールに当て、内野手に捕球させることでベース・ランナーを進塁させたり、自らが1塁に生きようという目的で行なわれるもの。英語の辞書を調べると、もともとは牛や山羊などが頭突きすること、とある。大リーグ知ったかぶりがよく「大リーグじゃ回の浅い内からバントなんて滅多にしない」というウソをつく。 →犠牲バントはsacrifice hit の項を見よ。

bunt and run 日本ではこの1球で、バッターはバント、ランナーは投球と同時にスタートと決めたサイン・プレイのことと解釈されている。The Dickson Baseball Dictionary では、スクィーズバント(squeeze bunt)と同じこと、と紹介されている。 →squeeze buntの項を見よ。

bush ところで、Bushと頭文字を大文字にすれば、現大統領のブッシュは父子とも大変なスポーツ・フリーク。出身地のテキサスではかつてオーナーだった。草が生い茂る場所の意味のbushはゴルフでもお馴染みだが、ベイスボールで言うbushは、草ぼうぼうのグラウンドのこと。Minor League 以下の、海のものとも山のものともつかないベイスボール経験者のことをブッシュ・リーガー(bush leaguer)と言う。つまり日本の草野球に通じる言葉だ。

Bush Stadium ミズーリ州(Missouri)セントルイス(St. Louis )にあるCardinals が1966年以来ホームグラウンドにしている球場。ブッシュ・メモリアル・ステイディアム(Bush Memorial Stadium )とも。ビールの「バドワイザー」でおなじみのブッシュ一族が1994年までオーナーをしていたことからついた名前で、ブッシュ一族は球団経営からは離れたが今もその名が残っている。経営権が代わると同時に、それまでの人工芝・アストロターフ(Astro Turf)から天然芝(grass )に張り替えられた。「ベイスボールはやっぱり天然芝の球場じゃなきゃネ」というアメリカのトレンドがそのまま反映された。もともとNFLとの併用を目的に作られたこの球場は、NFLの選手に冬場ごっそりと芝を掘られてしまうのを防ぐために、当初は人工芝で作られたようだ。1920年から66年までの間は、Cardinals は同じセントルイスのスポーツマンズ・パーク(Sportsman's Park)を本拠地としていた。

bust the batter inside ブラッシュ・ボール(brush ball)と同じく、バッターボックスの足の位置をホーム・プレートから下げさせるために投げる、インサイドを意図的につく投球のこと。bustは壊すとか、破裂させるという意味で、有名な映画『ゴースト・バスターズ(Ghost Busters )』にも使われている単語。

buzzer うなりをあげる“快速球”のこと。buzz(バズ)とはハチなどがブンブンと飛ぶことで、buzzer(バザー)となると、例の「ブー」となるブザーのこと。英語ではほとんど「バザー」と聞こえる。NBAのクォーター終了時ごとになるバザーと同時にシュートが決まることを「バザー・ビーター(buzzer beater )」と言うが、大リーグの方のバザーは、ボール自体がうなりをあげるワケだから、もっとシズル感に富んでいる表現だと思う。

bye-bye ご存知、サヨナラの時の英語だが、大リーグではホームランを実況中継するアナウンサーの決めゼリフ。これが"bye-bye baby (バイ・バイ・ベイビー)" となると、ニューヨーク時代、さらにはサンフランシスコに移ってからもGiants(ジャイアンツ)の専属アナウンサーを務めたラス・ホッジス(Russ Hodges )の専売特許だったらしい。Hideo Nomoの1年目、メジャー・デビュー第2戦めの対ロッキーズ戦でホームランを打たれた時にも、名前を知らないがアナウンサーにこう実況され、ぼくなど悔しい思いをしたものだ。同様に、goodbye baseball!も。

PageTOP