<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
ベイスボール英語辞典
<N>
【N】

nab
 これ、ホントに聞き取りにくい。意味は、送球するか、tag(日本語でタッチ)して走者をアウトにすること。Dicksonによると、とりわけextra baseを狙った走者をアウトにする時に使われる、とある。聞き取りにくい理由は、nub、knobなどの単語との発音の類似性による。また、聞こえる状況では、nailと酷似する。→それぞれの項を見よ。

nail 走者を刺す、刺殺すること。nailは爪の意だが、釘付けにする意もある。盗塁を試みる走者をnailするのは捕手。extra baseを狙う打者走者をnailするのは大抵の場合外野手ということになる。Dicksonによるとその他、好送球すること、力のある打球を飛ばすこと、新参プレイヤーが定位置をわしづかみすること、投手からhit by pitchを受けること等も紹介されているが、頻出するのは最初に紹介した刺殺の意である。He nails a runner.「ランナーを刺します」などと使う。

nasty やっかいな、いやらしいの意。とりわけbaseball用語ではないが、頻出する。nasty pitchと言えば、Hideo Nomoのforkballがキレがイイ時の定番だし、nasty hopは内野手など捕球の難しいケースで、ほぼbad hop、日本語のイレギュラー・バウンドだが、案外うまく処理しちゃったりしてGood play!と続くことも多いのだ。

Nasty Boys 僕自身は当時をあまりよく知らないのだが、1990年のCincinnatti Redsのリリーフ陣が、こう総称された。もちろん相手にとっての「やっかい者ども」の意。2001年IchiroのSeattle Marinersデビューの年、年配左腕のNorm Charltonが登場する度に引き合いに出されたものだ。この愛称が誕生した当時にRedsで指揮をとっていたのも、同じLou Pineillaだった。

national anthem 国歌のこと。アメリカのは正しくは"The Star-Spangled Banner"という。大リーグでゲーム前の演奏をやり始めたのは第二次大戦以降のことだという。つまり、明らかに戦時下の国威発揚に一役買っているワケだし、アメリカという国家が、以来どこかでずっと戦争を継続している証左でもある。もっともあの歌の最終部分には"the land of the free"という国家的理想が歌われているが、転じて我が国でドタバタ劇のだまし討ちのように国歌に制定されちゃったあの歌には理想も自由もクソもひったくれもなく、単なる特定一族の永久的繁栄を歌うだけなので、僕自身は無視している。

National League 大リーグをAmerican Leagueと構成しているもう一方。ナショナル・リーグ。弟分のアメリカン・リーグ発足に先がけること四半世紀。1876年、シカゴの実業家William A. Hulbertの主導で設立された。設立当初に参加したのはBoston、Chicago、Cincinnati、Hartford、Louisvill、New York、Philadelphia、St. Louisの合計8ティームで、当時から東西4ティームに分けられていたが、もちろん当時の西と言ったらChicago止まりである。現在では総勢16ティーム参加のリーグ。検討されている球団削減が実行されれば、近い将来にアメリカン・リーグと同様の14ティームとなるはずだが、その場合も単に2球団の削減だけでなく、残存球団のリーグ移動が検討されて帳尻が合わせられるはず。現在のところ、東地区はAtlanta Braves、Florida Marlins、Montreal Expos、New York Mets、Philadelphia Philliesの5球団。中地区はChicago Cubs、Cincinnati Reds、Houston Astros、Milwaukee Brewers、Pittsburg Pirates、St. Louis Cardinalsの6球団。西地区はArizona Diamondbacks、Colorado Rockies、Los Angels Dodgers、San Diego Padres、San Francisco Giantsの5球団。アメリカン・リーグとの違いは、DH制をとらずに投手も打席に立つこと。

national pastime 「国民的娯楽」と翻訳されてbaseballと一対を成す言葉。Dicksonの辞典によると、1856年にすでに最初の記述があったという。南北戦争終了時に言われたnational gameとか、national sportなどの表現が徐々に統一化されたもののようだ。この語を僕が好きなのは、日本語で該当する「国技」が競技者のみをイメージさせるのに対して、pastimeには観客や競技人口の広がりを感じるからだ。それはなんだか残存する「封建主義」に対する「民主主義」の比較みたいに感じる。

near beer pitcher すぐにカウント3-2になっちゃうタイプの投手。いつのゲームで、誰が投げていたのかさえ忘れてしまったが、ある時実況中にしきにりに「ニア・ビア」「ニア・ビア」と聞こえて、僕の場合はビールを飲むとトイレが近くなんるで、てっきり「カウントを悪くするんで、打者を打ち取るまでに手間ヒマのかかる投手」のことかと思ったが、考えてみると理屈に合わない。「ビールに近い」と言っているのだから「ビールに近い飲み物」のことだろう。で、Dicksonの辞典がこういう時にこそ役に立つ。調べてみたら、この語もちゃんと載っていた。低アルコールのビールがアルコール度数3.2%だったことから「3.2 beer」と呼ばれたことに起因するとのこと。こういうコトバを見つけた時の喜びは大きいのだ。

neck とりわけbaseballではneck of a(the) bat つまりバットの細くなった柄の部分のこと。

New York Mets National League 東地区に所属する1962年のexpansionで誕生した球団。MetsとはMetropolitansの短縮形であるが、そもそもその起源は1883年に設立された球団名であり、同球団が1886年にNew York Giantsになったワケでややこしい。1969年のWorld Series に勝った時、後世に残るMiracle Mets とかAmazing Mets の呼び名が定着した。以前、何かのTV番組で俳優のビリー・クリスタルが「1969年は、ホントに僕にとって忘れられない年なんだ」と発言していた。人類史上初の月面着陸とMetsの優勝、この2つが1セットで記憶に残しているのがNew Yorkerなのだと思う。僕の1969年も忘れがたく、翌年に控えた70年安保阻止の学園紛争が静岡県の片田舎の高校にまで押し寄せ、その時から学校教育の価値が喪失され、再び戦前のような右傾化が始まった年となった。

New York Yankees baseballを知らなくても、「くたばれ!ヤンキース」というフレーズを知っている人は多いはず。で、「くたばれ!ヤンキース」は知っていても、それを英語で知っている日本人はまるで多くないはず。Damn! Yankees. と正しく覚えよう。1958年に同名の映画がある。damn! は「くたばれ!」の他、「地獄に堕ちやがれ!」とか「くそったれめ!」とか「バカヤローめ!」とか「あほんだら!」などどうとでも翻案できそうな罵倒語であり、つまりそれほどファンの標的にされる対象として20世紀を君臨し続けたティームと言うことができる。で、ここからは僕の推測だが、日本にも長く大リーグ・ファンはい続けて、案外ヤンキース・ファンが少ないのは、非New Yorkerたちのプロパガンダを鵜呑みにしちゃったせいもあるのではなかろうか。New Yorkに行ったら、それこそYankees ファンだらけなのであった。American League 東地区の球団。2002年シーズンが100th anniversary であり、創立は1903年。ただし、その前身となったHighlanders やHilltoppers などとも呼ばれていたことがあって、僕はまだ正確な歴史の勉強を終えていない。もちろん2002年の観戦時に100周年記念の公式ブックを購入済みなんで読めば分かるのだが、なにしろ英語の読み書きはニガ手なのである。1909年からYankeesの愛称が始まり、第一次大戦後に公式にこの名が定着したと言われている。Yankee の起源は New Englanderの別称であり、南北戦争における「北軍」でもあったワケで、まさに米国史の中軸を成す。Bronx Bombers やYanks などは新聞の活字でしょっちゅう見かけるし、面白いのはThe Bronx Zoo (ブロンクス動物園)なんて別称もある。いずれにしてもクセのあるオーナーの存在、大リーグ全体に対してエゴ剥き出しで補強する方法論など批判も絶えないが、やっぱり誰が何と言おうと大リーグbaseballは、Yankeesの存在に代表されるとしか言いようがないのである。個人的には、あのIchiro クンには最初にYankees入りを期待していた。やっぱり他球団との格の違いは歴然なのである。

new ball game 同点となった局面で聞く言葉。Her's brand-new ball game! などと聞き、「さあ、ゲームは振り出しに戻りました」ってな意味合い。ただnew と言わずにbrand-new すなわち「新品の」ってのがいかにもアメリカっぽい表現だと僕は感じちゃう。

next batter's circle 和製用語と言ってもいい。でも、きっと間違いじゃないとは思う。実況中に聞いたことはないが、Dicksonには next batter's box の項目はある。→on deck circleの項を見よ。

nice play もちろん、「ナイス・プレイ」のこと。ただし、big playとかWhat a play!など、さらに実況アナウンサーが自ら唸る表現はテンコ盛りなので、好プレイの中では並の部類と理解しておいた方が良さそうだ。

nick 投手が打者にぶつけること。ただし、実況では Wow! Almost nicked! などと「ぶつけそうだった」場合に聞いたことがあるだけで、hit by pitch の状況とはならなかった。

nightcap ダブルヘッダーの第2ゲーム目のこと。滅多にダブルヘッダーはないので、実況中に聞いたことはない。もちろん僕の関心は「寝酒」の意味の方だ。

night game 日本語の「ナイター」。day gameの日中興行に対して、照明を点けて夜間行うゲーム。ところで、現地のゲーム開始時間が19:05分だったり端数が出る中途半端な時間というのは、おそらくTV放送との連携と思う。日本のようにダラダラと長いゲームじゃ通用しないが、本来baseballとはTV中継向きで、1イニングの表裏毎にCMを入れられることが保証されたゲームなんて、ざらにはない。ゲーム時間が長くなる乱打線とはそのまま投手交代も頻繁に行われるワケで、それも絶好のCMタイムになるのだから。従って裏を返せば、baseball のTV中継とは、極めて「非NHK的なモノ」と言えなくもない。NHKじゃ、あらかじめ用意されてるCMタイムは、ほぼつまらない解説者のおしゃべりか、日本人選手だけに限定されたプレイの再生時間に当てられるので、衛星生中継の「ここはほぼアメリカである」という有難味が失われてしまう結果をもたらすのである。

NL National Leagueの略。

NLCS National League Championship Seriesの略。

no-decision 先発投手がゲーム途中で降板し、そのゲーム結果となる勝敗の責任を負わない状態。つまり、投手個人の勝敗にも影響がないことになる。

no-hit,no-run 無安打無失点ゲームのこと。これに無四死球となれば、ご存知のperfect gameとなる。投手にとっての勲章であるが、Hideo Nomo がこれを2度も演じたのは快挙と言わざるを得ない。で、日頃から耳で聞いているばかりの僕なので「no-hit, no-run」などとハイフンやピリオド付きの活字表現はDicksonの辞典を参考にしている。

no-hitter no-hit,no-runの略称。

no-man's land 「誰のものでもない土地」すなわち、内外野手が追いつけそうで追いつけず、飛球がポトリと落ちた場合に聞く表現。Bermuda triangle とほぼ同じような状況と思ってイイが、それよりもやや外野寄りの広い空間をイメージできるかも知れない。→Bermuda triangleの項を見よ。

no-no no-hitter の別称。

not by much あまり〜ではない。これ、英和辞典で出てこないのに、実況中によく登場するイディオムだ。Strike? No, it's called ball. Away from the zone,but not by much. 「ストライクか? いや、ボールの判定です。やや外角にゾーンを外れたようです(そんなにゃ外れてない、というニュアンス)」てな実況をよく耳にする。

nothing 何もないこと、転じて「0」。日本では「1ストライク0ボール」のカウント時に「ワン・ナッシング」と耳にするが、僕はこれまでnothingをカウントで聞いたことはほとんどない。それが慣例なのだと思う。two to nothing (得点が2対0)などの実況時にはよく聞く。もちろんカウントで one and nothingと聞いたら、そりゃ「1ボール0ストライク」のことだ。

nub ボテボテの当たりのこと。大抵infield 内で停止しちゃいそうなゴロの打球を言う。Dodgers専属アナウンサーVin Scullyは、これにわざわざ a little nub などと形容詞付き表現をしてくれるので、ますます当たりが貧弱に見えてくるのである。このnubとflare は、今日僕の知る限りScullyの十八番表現で、a little 付きでしょっちゅう登場する。nab の発音との違いは、nub はどちらかと言えば「ぬぶ」に近いと思えばイイ。→flareの項参照。

nubber 前出nubber と同じ。まるでバントしたようなゴロ。nub を英和辞典で調べると「大きなモノを取り払った後の小片」つまりカケラの意。とりわけ「石炭の掘りカス」みたいなものを言うらしい。つまり「カスみたいな当たり」の意。2002年のYankee Stadium での観戦途中にこのnubberが適時内野安打となった時、僕は隣席のアメリカ人お兄ちゃんに「コレがnubだね」と話し掛けてみた。すかさず隣席の兄ちゃんは、「おうよ、そうともサ。打点付きだからさしずめgolden nubber って言う方がいいゼ」などと教えてくれたのだった。 
PageTOP