<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
ベイスボール英語辞典
<D>
【D】

daisy cutter アフガニスタン空爆で米軍が使った広域平地殲滅爆弾のことが同じ名前だと知った。ant killer と同様、日本のゴルフ用語で言うとところの「バッタ殺し」すなわち地を這うような強烈な「根こそぎ」ゴロのこと。

dancer knuckleballのこと。踊るように舞い落ちる変化球らしい形容。ただし最近はコレを投げる投手が激減してるので、「近頃じゃダンサーを投げる投手がいなくなったねぇ」などの実況コメントの方が聞こえる。

dart 的当てゲームのダーツから。転じて「矢のような速球」のこと。

day 大リーグの観客動員作戦は、結構涙ぐましいモノがある。home stand すなわち本拠ゲームには、どうやらなにがしかのタイトルが付けられ、今日はIchiro day だとか、bobble-head doll day 「首振り人形プレゼントデイ」だとか、趣向を凝らしたファンサービスが行われるらしい。実地観戦の折には、当日が「何day」であるかはチェックした方が良さそうだ。ちなみに、dayを使った実況ではday in, day outが時々聞かれ、「明けても暮れても」の意で、ベイスボールというゲームはそんなに血眼になって勝敗にこだわってちゃもたないヨのニュアンスを伝えてくれる。

day game 真っ昼間のゲームのこと。長距離移動と年間消化ゲーム数の多さから、デイゲームを数こなさないと大リーグは成立しない。ChicagoのWregley Fieldなんかは、オーナーが「オレの目の黒いうちは照明設備なんざ付けねぇ」と、ベイスボールは陽光降り注ぐ下で行われるべきゲームであるべき意志をずいぶん後年まで譲らなかった。

dead ball 本来は「イン・プレイ」でなくなったボール、すなわち「死に球」のことで、日本で言う「デッドボール」は和製英語である。ところが、これについて英文で書いた僕のかつてのHPを見たアメリカ人からメールをもらったことがあって、その昔「hit by pitchをdead ballと実況していた時代があったよ」と教えてもらったことがある。ま、とりあえず今日の実況英語dead ballがhit by pitchで使われることはないとだけ言っておこう。batterはballをhitするもの。pitcherはbatterを時々hitしちゃうもの。→hit by pitchの項を見よ。

dead fish  投手のとんでもなく緩い投球時に聞いた。超スローボール。なぜ「死んだ魚」などと形容されているのかは不明、でも面白い。多分、ピチピチしてないこと。

dead-red dead fishの好対照をなすコトバ。死ぬほど真っ赤な豪速球。deadには時々「すごい」とかの意味合いがある表現に出くわす。

Dead Sox Red Soxをからかいたい場合の、とびきりの表現。

death valley 文字通り「死の谷」。とりわけそこだけが無闇に広い外野のgapなどに使われる。いきおい、ホームランは出にくく、gapを抜けるかと思ういい当たりも外野手にキャッチされたりする。

decade 10年の単位。とりわけ実況ではチームのこの10年など、成績紹介されることが多い。

decent a decent fly ball! あるいはdecent pitchなどと使い、「ちゃんとした」とか「きちっとした」などの意だが、かつて長嶋茂雄さんが言っていた「品のある打球」なんて表現がふさわしい感じ。

decision ゲーム結果。win by a four to one decision. は、4対1での勝ちの意。また、投手の勝敗結果、審判の裁定結果にも使われる。

decision pitch フルカウントからの投球。ただし、僕がよく耳にするのは、payoff pitchの方だ。同項を見よ。

deck 船舶用語から来ているベイスボール用語は多い。デッキ、甲板のこと。日本ではどういうワケだか面倒にも「ネクスト・バッターズ・サークル」などと言われている。なぜ、こういう時だけ律儀にも「batter's」に所有格のsがある表現が生き残っているのか、不明。純正和製英語の「エンタイトルド・ツーベース」もしかり。ぎゃはは。→on deckの項を見よ。

decoy 僕らにお馴染みなのは、精巧に作られた木彫りの鳥の模型。アレも本来はカモ猟などでおびき寄せに使われた「おとり」なのだそうだ。従って、走者が止まったフリをした直後に猛然とダッシュをかけたりすることや、逆に、内野手がする「隠し球(hidden-ball)」のこと、さらには投手が次の投球の布石となる「つり球」を投じることなど、結構使いでのあるコトバ。bait、lureなどのコトバに通じるので、それぞれの項を見よ。

deep 深い当たりの際に頻出。a deep fly ball to the center などと使われる。反意語は shallow。同項を見よ。

deep count 深いカウント。投手にも打者にも、それぞれ後のないようなカウント。three balls and two strikesつまりfull count時など。[Dickson]には2 and 2以上で、などと記載されている。

defeat 打ち負かす、やっつける意。格別ベイスボール用語でもないが、頻出。

defense フィールド上にいる守備者のこと。また、守備全般のこと。守備者の意では、lineup of defenceなどとして実況の最初に守備側スターターの一覧で紹介される。「デフェンス」などと言わず「ディーフェンス」と覚えよう。

defensive swing 「守りのスウィング」の意だが、日本語で言う「ファウルで逃げました」などの表現に該当する。また、「当てただけ」なんてニュアンスもある。

de-ja-vu 正しくフランス語表現が記載できないが、例の「デジャブ」すなわち「既視感覚」のこと。まるで同じプレイの再現だ、などの際に結構使われる。知性を気取ったアナウンサー氏など、ワザとフランス語風発音なんぞしやがって、にくらしい。きゃは。

delay 中断、遅延させること。雨で中断の裁定が下れば、delay the game. 以前、Tigersのあるプレイヤーが中断中にダグアウト上のファンに向かってお菓子をばらまくサービスをしていた。その時の彼をsnack feeder「お菓子で餌付けするヤツ」と表現した実況コメントには大笑いした。さて、公式の延期となると、翌日のゲーム前に、当日中断になったそのままの状況からゲームは再開される。

delayed steal 日本でもお馴染みのコトバ。投手の投球動作開始でなく、やや遅れてスタートする虚をついた盗塁のこと。

deliver 出前じゃない。投球すること。Randy Johnson delivers his first pitch. などと使う。
delivery 投球。僕は最初、原義の「配達」から、単なる投球のことではなく、いろいろあ〜だこ〜だと考えた上でする「配球」の意かとも思っていたが、単純に投球のことである。

designated hitter American Leagueのみが採用している「指名打者」のこと。大リーグでは1973年からの採用。World Seriesでは、それぞれの本拠チームが所属するリーグのルールに基づいて行われる。つまりNational League所属の球場では採用されない。さて、この制度の善し悪しも議論百出だが、9番打者に「大穴」がポッカリ空いた古典的ラインナップと、息もつけないDH制採用ベイスボールの長短はそれぞれにあるはず。まず、スター投手の打撃も見てみたいというのが人情なら、普通は投手の打順で代打が送られやすく、DHなら簡単には目当ての投手が交代されるおそれがなくなるという二律背反。ウマいとこに目をつけやがった、と今でも思う。ホームラン打者の競争で話題沸騰のはずのNational Leagueだが、連日TV観戦して気づくのは、球場が盛況で華やかなのは、今日DHを採用しているAmerican Leagueが一歩リードしている感じ。略語はDH。

Detroit Tigers American League中地区の古豪。1901年からのリーグ参加。あのTy Cobbがいた球団だ。弱くてだらしないのはTigersの専売特許か? ただし、日本のたかが子供の遊びと狂信的祈りの集団に蹂躙されてる球場とは違って、新しく建ったballparkは古き佳きスタイルで一度は訪れたい風情。

DH designated hitterの略語。実況ではむしろこちらが頻出。

diamond 本来はプレイするフィールド全体を指すものだったらしいが、本塁、1塁、2塁、3塁で形成する四角形の部分を言うのが普通。

ding-dong 僕自身が聞いたのは、ホームラン実況でのこと。英語では通常鐘の音の擬音で、さしずめ「カ〜ンコ〜ン」ぐらいの感じ。確か場所がPhiladelphiaで、そこには歴史的なLiberty Bell(自由の鐘)があるから、ちょいとシャレた実況なのだろうと思う。ホームラン実況にはさまざま擬音が登場する。さて、肝心の我が「Dickson」には、ファウルティップが捕手の例の部分を直撃し、ding-dong!などという紹介がされている。金的の擬音は洋の東西を問わないらしい。ぎゃは。懐かしのミュージカル映画「マイ・フェア・レイディ」中の「教会の鐘は鳴る」の歌詞でも、鐘はding-dongと鳴っていた。

dinger ガ〜ンと言うべきか、ゴ〜ンと鐘を打ったように飛んでいくホームランのこと。前項参照。

dirt 土。頻出するのは、a pitch in the dirtで、投球がプレート手前でバウンドする際の定番。あるいはまた、芝と土の部分の境目などでバウンドが変わった際などの実況では、the edge of grass and dirtなどと言われる。

disabled list 「プレイできませんリスト」すなわち故障者リストのこと。
DL 前項disabled listの略語。

dish ホームプレートのこと。He steps into the dish. 彼は打席に入りましたの意。文字通り食卓で皿にありつくチャンスの場面では、table is setすなわち「お膳立てが整いました」となり、ご馳走の雰囲気でdinnerなんてコトバも聞けるんで面白い。ここらへんは関連性があるんだろうネ。

dive headfirst slidingすること。進塁の際、捕球の際に聞かれる。また、Ichiroが大リーグ挑戦1年目を前にしきりに「diving Style」の打者と評され、不安視された原因は、外角球に身を乗り出して打つタイプと思われていたからだ。事実、そうやって外角球を打ちに行くこともdiveと言う。

division 大リーグでは「地区」の意。American、Nationalの両Leagueともに、East、Central、Westのdivisionで優勝を争っている。

Dodger blue 有名な「オレのカラダにゃダジャー・ブルーの血が流れてる」と言ったのはTom Lasordaで、しばしば"He bleeds Dodger blue"の引用文を見る。Los Angels Dodgersのチームカラーである青のことだ。

dome ベイスボールのballparkとしちゃ何も魅力を感じさせないドーム球場のこと。最近になって急激に、アメリカではドーム離れが起きている。当然だ。

dominant 優勢であるという程度でなく、まさに支配・君臨しているさま。強いYankees、投球で圧倒するRandy Johnson様などの形容にしばしば使われる。Ichiroもそのスピードによってゲームを支配していると、以前実況で聞いたときにはうれしかったナァ〜。

done doの過去形。Nicely done! とか Well done!など、「よくやりました!」ってな意味の実況で聞く。

double 1. 2塁打。または2塁打を打つ動詞でも使われる。2. double playの省略形。またdouble playを成立させる動詞でも使われる。

Double A マイナーリーグの「AA」クラスのこと。

double clutch 単純には2段モーションの意。大リーグでは内野手が送球に勢いを付けるための動作の意が普通と言うが、送球時に躊躇したりする場合にも僕はよく聞く。日本プロ野球の投手の2段モーションなどは、多分アメリカでは完全な投法違反で、ベイスボール用語にもならないんじゃないかナ。

doubleheader ダブルヘッダーのこと。

double play ダブルプレイのこと。僕が実況を聞いていて感じる米日の違いは、ダブルプレイをとった守備側チームを褒めそやすか、それともダブルプレイに打ち取られた攻撃側チームの無策をなじるかである。略語はDP。ちなみに、打撃成績の欄でよく見かける「GIDP」とは、grounded into a double playの略語で併殺打を何本打ったかである。ゲーム中のテロップにはlined into DPすなわちライナーでダブルプレイを喫したなんて表現も見たことがある。

down outと同義語なのは日本でも同じ。ただしここでも日米の実況の差。日本では「1ダウン、ランナー1塁」となるが、ベイスボール実況では「One on, One down」とどこまでも攻撃側中心のセオリーのようなものがある。 Struck'em out! one down.「三振!ワン・アウトです」ではdownはout、awayと同じ。Down low, and it's a ball. One ball.「低い。ボールです。ワン・ボール」で使われるdownはupの反意語。ただし、A ground ball down the third base line....「ゴロが3塁線に飛んで……」の言い回しでは、僕らが日頃downに持っているイメージの「下へ」とか「落ちて」とかの語感でではなく「沿って」のニュアンスがある。で、最も基本的なベイスボール用語で、ピッチャーの投球が「真ん中」または「ど真ん中」などの表現、Down the middle!「真ん中の球です」あるいはRight down the middle of the plate!「ど真ん中のストライクです!」がある。Right down Broadway! も「ど真ん中」の定番で、これらのdownには「低め」とか「下へ」などの語感はなく、「そこにちょうど収まる」といった感じだろうか。

down and away 投球時に頻出。low and outsideの同義語。外角低めのことで、僕の聞く限りほとんどがボールになるケースだ。ただし投手にとってはやはり基本中の基本で、そこを狙っていくワケだけれど。

downer 比較的最近になって聞いたコトバ。上手投げの投手が投げるタテに割れるcurveballが、打者のくるぶしあたりの高さに落ちることと「Dickson」には紹介されている。昔、日本で聞いた「ドロップ」に該当する。確かに大リーグでもこのボールを投げる投手が減っているのだろう。

downstairs 階下転じて、投手の投球の「低め」の意。反意語にupstairsがある。同項参照。

down the middle 上記downの項目で紹介した意とは別に、日本で言う守備側の「センターライン」(捕手、2塁手、遊撃手、中堅手)の意。そもそもセンターラインなどという和製野球用語もちょいと怪しいものだ。

down the stretch シーズン終盤のこと。競馬用語で最終コーナーを抜けた後の直線の意で聞いたことがあるが、多分そこからの引用。追い込み。

downtown バカデカいホームランの時に聞くコトバ。It' going downtown!などと言う。また、そうしたホームランそのものの意。ただし、他では聞くが、とりわけダウンタウンらしき街並みの中に打ち込むCubsのSammy Sosaのホームラン実況では、僕はまだ聞いていない。きっと実況されてるはずだ。

DP double playの略語。

drag bunt dragとはもともと足を引きずるなどの意で、1塁に走り出しながらするバントの意味があるようだ。ちっとも知らなんだ。結果的に、守備側の不意を付く奇襲バントとなるワケで、僕なんぞdragどころかdrug効果で相手を攪乱するバント程度の意味に考えていた。で、「Dickson」を読んで驚いたのは、そのdrag buntの名手たちの名前の中に、あの伝説の強打者Mickey Mantleの名前が挙げられているではないかいナ!驚いた。drag buntをセコいなどと言う連中に知ってほしいのは、内野手がそれだけ守備位置を深く守る強打者だから効果的な打撃術なんだヨ、ということだ。

draft ドラフト制度のこと。

draw ゲームを引き分けることだが、滅多なコトじゃ聞かない。なぜなら、大リーグじゃほとんど引き分けゲームがないからだ。結果としての引き分けゲームのことは、drawn gameと言う。

draw a walk 四球を引き出す。僕の聞いた感じだと、選球眼の良さを発揮して得られた四球の場合が多い気がする。

dream game 日本で言う「夢の球宴」のこと。1年3ゲームもダラダラやってたら、夢から覚めちゃうヨ〜ン。→All-Star Gameの項を見よ。

dribbler ポンポンとゆっくり跳ねていくgrounderのこと。バスケットボールのドリブルを想像してチョーダイ。

drill これもhit a ball hardのひとつ。とりわけline driveの際に聞く。drill とは、当然あのドリルのことだ。だから最初僕は、「ねじ込む」語感があるのかナと思っていた。また、投球や送球で、打者もしくは走者がボールにぶつけられることも言う。

drive hit a ball hardされた時の表現。ゴルフ同様、driveされた打球は当然遠くに飛んでいく語感を持つ。これまで聞いた最良の実況は、Mark McGwireが1998年にホームラン記録を塗り替えてからの第66号での実況。塁を回る彼の勇姿にかぶせるように、Mcgwire is now driving route 66! というのがあった。シビレた。

drop 今日的には急激に落ちるsinkerのこと。ただし、かつては日本同様にタテに落ちるcurveballのことを言っていた。もちろん、野手がグローブからボールを落とす意味でも使われるのは当然。

drunk まだ聞いたことはない。ないけれど、酔っ払いの僕としちゃ「Dickson」で見つけちゃったんで紹介する。塁が走者で埋まったbases loaded の同義語。もうゲップが出るほど一杯ってこと。ふんむむ。面白い。聞いてみたいナァ〜。

ducks on the pond 塁上にいて、打者がhitしてホームに返してくれないかなぁ〜という状態の走者のこと。プカプカと池に浮かんでるカモを模したもの。このコトバには思い入れがあって、僕が生まれて初めてアメリカ人に「何か特別なベイスボール・スラングはない?」と尋ねた時の答えだった。もちろん僕は知らなかった。有名なスラングなのに、僕はまだ実際には1度しか聞いたことがない。(2002.5.3現在)

due up 次の打者として控えている状態のこと。テロップにも出るし、実況コメントでもよく登場するのに、野球辞典のバイブルとさえ思っている[The New Dickson Baseball Dictionary]には当たり前過ぎるのか掲載されていないコトバ。Ichiro due up next.「イチローが次打者です」 テロップでは[DUE UP]に次いで名前が出てくるが、その時彼の状態は[on deck]であり、彼がいるのは「ネクスト・バッターズ・サークル」などではなく、[on-deck circle]である。→それぞれの項参照。

dugout  ダグアウトのこと。プレイヤーたちが控えくぼんだ場所。もとは丸木船とか防空壕、塹壕のこと。このdugの原形digも含め、東京新宿のジャズ喫茶は有名だ。

duster ちり、土埃が転じて、打者の目にホコリが見えるほど顔の近くをかすめる投球のこと。

dynasty 僕が知っているのはYankee Dynasty. 1990年代後半は、まさに「ヤンキー王朝」だった。
PageTOP