<A> <B> <C>
<D> <E> <F>
<G> <H> <I>
<J> <K> <L>
<M> <N> <O>
<P> <Q> <R>
<S> <T> <U>
<V> <W> <X>
<Y> <Z>

 

 
ベイスボール英語辞典
<E>
【E】
E errorの略語。

ear flap ヘルメットの耳当て部分のこと。実況でコレを聞く場合はたいてい頭部近辺のhit by pitchなので、結構ドキッとする。

early swing 変化球などの投球を待ちきれずバットを早めに振り出してしまうこと。changeup全盛の時代だから、結構頻繁に耳にする。→late swing

earned run 自責点。投手の失点で、エラー、パスボール、打撃妨害、走塁妨害などがない場合に与えたもの。日本の野球ルールに準じる。反意語はunearned run。同項を見よ。

earned run average 投手の防御率。9回を投げきると(つまり1ゲームの完投)、平均何点奪われるかの数値。この辞典を利用する人なら、計算方法等いろいろ詳しく書く必要もないだろう。だいいちメンドクサいし。略語の方が頻出する。例えば「2.75」の防御率は、two-point-seven-fiveと読む。→ERA

earnie earned runの略語。

East Division 東地区。2002年現在、American LeagueにBaltimore、Boston、New York、Tampa Bay、Torontoの5球団が所属。National LeagueはAtlanta、Florida、Montreal、New York、Philadelphiaの5球団。

easy easy playとかeasy fly ballなどで多用される。カンタン、容易の意。だいぶ以前、こんな実況コメントがあった。Nomo is very vulnerable. で、コレを聞き取るのに大いに苦労した。意味はeasyと似ていた。その実況では塁上にランナーがいて、「盗塁がたやすい投手」の意味だった。実況中継での反意語はtough。→tough、vulnerableそれぞれの項を見よ。

easy out 「カンタンなアウト」すなわち打者が初球を打ってeasy playでアウトにされたり、あっさりと凡打すること。またそのアウトのこと。とりわけ実況者もあまり期待しない投手が打席に入り、期待されない通りの結果が出た場合によく耳にする。

Ebbets Field 2002年Mets傘下のsingle A球団Brooklyn Cyclonesのゲームを見に行った際、地元のファンと立ち話で交流できた。「45年ぶりにブルックリンにオラがbaseball clubが帰ってきた」と素直に喜ぶ様を見て、ちょいと驚いた。行ったのは有名な遊園地Coney Islandに隣接してあるKeyspan Parkで、かつてあったEbbets Fieldの位置を現地の人に地図上で指し示してもらった。帰りがけに地下鉄で今はもう球場のなくなったその跡地近くを通り過ぎた。ブルックリンでもかなりマンハッタン島に近い場所だったようだ。1913年から1957年までのDodgersのホーム球場で、もちろん当時はBrooklyn Dodgersであった。日本でもお馴染みのドッジボールのDodgeとは、ひょいひょいと身をかわす意味だが、往時のBrooklynの賑わいは相当なものだったらしく、行き交う人々が路面電車やクルマをひょいひょいと身をかわす様からのネーミングと聞いたことがある。今もLos Angels Dodgersのファンの中には「B」マーク入り帽子を被っている人物がいるが、アレは「オレはBrooklyn以来のファンだゼ」の意思表明なんんである。ご立派。

edge 先端とか先っぽのこと。the edge between grass and dirtなどの実況では、その辺りでボールが不規則なバウンド(bad hop)して捕り損なう場面。edge of the plateでは、投球がコーナーぎりぎりをかすめる場面。さらに、The Yankees edged out the Mariners!では、one-run-gameを辛うじて逃げ切った直後に聞いたことがある。

edge off lead the base、すなわちbase-leadingのこと。

Edison Field 2002年終了時現在のAnaheim Angelsのホーム球場の名称。2002年World Championになっても、親会社Disneyからの身売り話もあってAngels自体が小さいマーケットに過ぎないAnaheimを出て行く日が来ない保証はどこにもない。アメリカでは(多分この球場もそうだが)公共施設のネーミング利用権ビジネスが発達していて、最近で最も悪評高かったのは例の詐欺的な破綻をしたエネルギー会社「エンロン」がHoustonの球場名に冠されていた時期があったことだ。Edison Fieldも明日突然名称変更になっていてもおかしくはないのである。

effective a very effective pitchなどと実況でよく聞く。文字通り「効果的」の意味だが、例文にあげたように投手の配球に関してコメントされる場合に使われることが多い。とりわけ追い込んだ後に投じるNomoやSasakiのforkballの解説で何度聞かされたことか。

effort Good effort!などと言うと「よくやりました!」の意。実況中によく耳にするのは、Top effort of the eighth!の用例で、この場合のeffortは努力の意とは少しニュアンスが違う。「さあ、8回の表の“攻防”です!」ほどの意味。

eighth 8番目の意味のこの言葉は、baseballでは8回または打順の8番を表す。それぞれthe eighth inning, batting eighth。

eject 「退場」の意のejectionの動詞。You eject!またはGet out of here!と、アンパイアは言うのだろうが、実際の実況では、He makes him eject.などと他人行儀に聞こえるはず。

ejection 審判が選手または監督などを「退場」させること。これもbaseballのある種のハイライト場面になり得るので、実況は大いに盛り上がる。

electric 「電気の」の意味ではない。単純に素晴らしいの意。It' an electric pitch! などと使うが、考えてみれば「電撃的な」という形容詞で結構耳にする。かつてベンチからの無線で投球指示されたマイナーの選手がいてelectronic pitcherなどと言われたらしいが、もちろん今日そんなヤツはいない。

emergency swing 予測しない変化球、あるいは速球などに、とっさにバットを出した感じのスウィングにならないスウィングのこと。大抵は見逃せばストライクで三振という局面で聞くことができる。

empty 空っぽ、虚ろの意で、もちろん代表的なのが、empty baseまたはbases emptyなどと使われるランナー無しのこと。時々聞こえるのは、empty batで、「まるで当たりの出ない」意味。反意語がsolid(みなぎっている)で、solid gloveと言えば堅守、solid batと言えば打撃好調の意。

English 打球がバットの先端など奇妙な当たりをしてビリヤードのようにスピンが効いた状態で転がった時、これまで2度ほど実況で耳にした。cue shotもよく聞くが、どちらにしてもビリヤード用語の転用だ。大抵珍プレイになるので、これが聞けたら大ラッキー。

enthusiastic 熱狂的なの意。Here's a very enthusiastic fan.(おやおや、スゴいファンがいるねぇ)などの実況があったら、そこには血相変えたオジサンか絶叫中のファンの映像が現れるはずだ。

entitled two base 和製用語。そもそも馴染みのないenntitled(権利を与えられた)などというメンドクサい英語表現がなぜ日本で使われるようになったのか、まるで知らない。baseballでは普通にground-rule doubleと、とっても理にかなって分かりやすい表現だ。

equalize tie the gameと同じ、同点にするの意。Dicksonの辞典にはeqializerとしてcurveballという紹介もされているが、その意味では僕はまだ聞いたことがない。

equipment 普通に「道具」の意味だが、ここではもちろんbaseballのための用具のこと。またpitcherの「持ち道具」の意味で、「持ち球」すなわちstuffと同様に使われることもしばしばだ。→stuffの項を見よ。

ER earned runの略語。→同項を見よ。

ERA earned run averageの略語。→同項を見よ。

erase 文字などを消すことの本来の意味から転じて、塁上の走者をpick offなどで「消す」つまりアウトにすること。

error ご存知、エラー、失策のこと。make an errorなどと使う。略語は、E。

even tie、equalと同様に同点の意。Now, game is even.などと使う。もちろんボールカウントの1-1、2-2では、the count is even.である。

even the count これもbaseball特有の言い回しで、make the count evenの意味。2ストライクと追い詰められた打者がその後2ボールを選べば、「カウントをイーヴンに持ち込んだ」のは打者。逆に2ボールから2つのストライクを投じて、「対等の勝負に持ち込んだ」のは投手である。

everyday player 毎日lineupに名前を連ねて出場する、いわゆるレギュラー選手のこと。

ex- formerと同じで、「元」や「前」の意。ex-wife(先妻または前妻)などの用法と同じく、He is an ex-Mariner.「彼は元マリナーズ選手だ」などと使う。

excuse-me hit 大好きな言葉だし、これが出る場面を見るのも大好きだ。まさに「ゴメンナサイ・ヒット」で、例えば止めたバットに偶然当たったボールが野手の頭を越えるケース。singleの場合がほとんどだが、1塁に到達した打者は大抵申し訳なさそうに口に手を当てて笑っている。それを冷やかす1塁手との会話もほほえましいが、マウンド上の投手はヒドく仏頂面になるのは言うまでもない。

exhibition game 日本で言うところの「オープン戦」。大抵は春のキャンプ中に行われるspring-training gameのこと。いわゆる公式戦以外のゲームのことで、ティームや個人の成績には加算されない。代表的なのはAll-Star Gameだし、もちろん我々に馴染みの「日米野球」などもこれに含まれる。ところで、日本語の「オープン戦」とは、そもそも春季キャンプ中に日頃は対戦しない別リーグの球団との対戦もある「オープンなゲーム」というところから来ているのだろうが、実は大リーグではもっとオープンで、キャンプ地近くの大学生ティームなどとのゲームも組まれることが多い。恐らくテニスやゴルフなどの「プロアマ問わずに出場できる大会」をオープンと呼称するのが通例だから、日本野球界のここでも誤用が罷り通っているワケだ。

expand 広げる。とりわけ毎シーズン開幕直後のゲーム実況の話題は最新のストライクゾーンに関するもので、打者有利な時代が続く中で僕の印象としては全体的にストライクゾーンは広がっている感じだ。Dicksonの辞典にはわざわざexpand the strike zoneという項目があって、外角に甘いストライクゾーンを審判が取ることという紹介があるが、TV画面を見ていると最近は外角に随分と厳しくなった印象さえある。むしろ高めにストライクゾーンが広がった印象だ。

expansion expandの名詞形だが、この語が大リーグで意味するのは「リーグ拡張」のことで、MLBは百年前からずっとこれを繰り返し、2002年現在で両リーグ合計30球団にまで肥大化した。今後は不採算球団の削減やフランチャンズの移転など、また新たな再編が行われるかも知れない。

expansion draft リーグ拡張によって新たな球団が認可された場合に限って、新規球団に有利なドラフト指名権を与えるもの。

explode 爆発する意だが、ゲーム中あらゆる局面で使われる。「爆走」とか「激走」、「渾身の一振り」とか「熱投」とか、ともかく最大エネルギーでの「この1プレイ」の場面にrunやhitやthrowなどの動詞に代わって使われる大げさ表現だと思えばいい。What a explosion!などと聞いたのは、ティームの打線が大爆発し、スコアボードにデカい数字が大写しになった時だった。

extention 伸張の意。よく使われるのはホームランを打った後ビデオのスロー再生画面などで、打者の腕がよく伸びているネ、などのコメント。extend his armsなどと使う。

extra base 安打(単打)を打った打者にとっての次のベースの総称。2塁、3塁、本塁。

extra-base hit singleではない2塁打、3塁打、本塁打の総称。日本で「長打」と呼ばれるもの。

extra inning 延長戦のこと。

eye ほぼ打者の「選球眼」のこと。He has a good eye.と言えば「イイ選球眼している」ということだし、イチロー登場の2001年には彼の最大に特筆すべき能力を「hand eye coordination」と耳にタコができるほど聞いた。keep your eye on the ball!は「ボールを見ろ!」というbaseballの定番中の定番の言い回しだ。→同項を見よ。
PageTOP