第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第9回 黒はんぺん

 日本標準のはずのおでん種「つみれ」とは、ちょっと違うんだな、コレが。半月型で根本は厚く、先はペラペラ状態の、いわば「練り物」の一種ではある。僕はたいてい、静岡に出掛けた帰りには駅の売店で買い求め、新幹線の車中でこいつを肴にビールをやる。
 原料はイワシ、サバなどの青魚。焼津あたりで作られているのだろうが、近頃ずいぶんと見かけが変わった。大ぶりになって、値段も高級品のそれ。さらに具合が悪いことに、味だってずいぶん上品になっちゃった。上品になったお陰か、最近都内のスーパーなどでも時折見かけることがある。ワイフが「黒はんぺんを見つけたヨ」と、勇躍帰ってくることさえある。僕はすかさず「どっち?」と訊く。「残念ながら、上品な方」とワイフ。
 昔、僕が掛川などで食べていた黒はんぺんは、もうちょっと小ぶりで、今日のような上品なネズミ色ではなく、褐色がかった下品さで、それはひょっとするとサバの含有量が多かったのか、さもなければつなぎに使うものの差だったのかも知れない。
 生のままワサビ醤油で食べるもよし、さっと茹でるもよし、焼いてよし、フライにしてよしの、なかなか芸達者な食材なのである。
 もっとも、僕の掛川時代、黒はんぺんなどと言っていた憶えはなく、単に「はんぺん」と言った。では、江戸風おでんの定番「はんぺん」は何かと言えば、わざわざ「白いはんぺん」と呼び、子供心に「フン、はんぺんの風上にもおけないヤツ」と軽蔑していた。ただしその「白いはんぺん」は当時高級品で、なんとなくありがたいモノという意識はあった。
 同じようなことは他にもあり、掛川の祖母の好物だった「納豆」は、全国標準では「金山寺」のことだったし、ソバやうどんの薬味に使ったり日常食すのは「あさつき」とか「万能ネギ」で、僕らはそれを正式な「ねぎ」と呼び、全国標準の「ねぎ」すなわち「白ネギ」とか「長ネギ」などはわざわざ「白いネギ」としていたのだった。お陰でだいぶ後年になるまで、僕は長ネギをニガ手としていた。

 さて、昨日セガレが静岡県磐田市に在住の僕の母親の家から帰ってきた。渡米直前の顔見せを目的にした1泊2日の旅で、セガレのみやげ袋の中からしこたま黒はんぺんが出てきた。ついでに、今や「とろろめ」などと名称を変えたものの、これもまた家族全員大好物の「かじめ」、さらにはそれを引き立てるためにある輪切りにした切り干し大根も数袋。みそ汁にすると独特のとろみが出るものだ。
 ついでに、前述の黒はんぺんの最上の食べ方について。それはやっぱり「おでん」なのだが、この「おでん」についても書きたいことは山盛りで、機会を改めて書くつもりだ。(2002.4.19)