第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第1回 掛川市での講演会

 2000年の11月に静岡県掛川市の第一小学校の体育館で講演会なるものをやった。
 それよりちょうど1年前に小川未明文学賞という児童文学の賞をいただき、同年3月にはそれが書籍となって発行されたため、こちらから勝手に市役所と小学校に寄贈させてもらっていた。第一小学校は僕の卒業校で、ほろ苦い青春時代の思い出の中で、唯一自由気ままに夢のように輝いていられた時間を過ごした。
 掛川城にほぼ隣接するなだらかな丘の上にある小学校は、30数年の時を経てもまだどこか面影をとどめていた。
 文学賞をいただいた作品「おけちゅう」は、僕の少年時代に実在した人物のあだ名をそのままいただいたものだったのだが、掛川の人々にはどうやら実話として読まれてしまった。物語中、主人公の少年と「おけちゅう」は深い交流を果たすのだが、この僕自身にはそんな経験はまったくなく、作品で本当に描きたかったのは人間の死であり、あるいはまた掛川という地域に住んだ僕自身にのっぴきならないほどしみ込んでいる「方位感覚」のようなものだった。
 昔で言う「表日本」の、それも東海道沿線の町々は、おおむね鉄道が東西を走り、町は鉄道の北側に開けているのが通り相場で、鉄道の南側まで開けたのはずいぶんと最近になってからだという印象がある。
 で、僕の「方位感覚」というのは、「日常生活は南北」に、「未知なるもの」とか
「恐れ」とか「旅」などは「不可思議な東西」に位置しているものと映っていた。それはだから、講演会の大きなテーマとして考えて行ったものだった。自分の「方位感覚に対するPilgrim」であった。
 もうひとつ、僕が「Pilgrim」であらねばならない問題があった。
 遙か遠い昔、1969年に掛川西高に入学した僕を襲ったのは、当時全国で最も先鋭的だったかも知れない「掛西闘争」という学園紛争の意味をもう一度問い直したい、ということだった。
 中学校の1年で大病を患い、2年遅れで入学した掛川西高の最上級生の中に小学校時代のライバルがい
た。彼はまさに闘争の首謀者で、あっという間に処分が下され、学校から姿を消した。東京での進学のために掛川を出た時、僕の心にあったのは、「ふん、こんな人権田舎になんざ2度と帰ってくるもんか」の叫びだった。
 しかしながらすぐに、日本全国津々浦々が掛川とほぼ同程度のものなのだと知った。同時に、母親が掛川を離れたこともあり、僕と掛川との接点はほとんどなくなった。大学時代に帰省して以来、だから掛川にはほぼ30年近く疎遠であった。
 時間超過の講演を終えた僕のもとに中年過ぎの女性が近づいてきた。
 「講演を聴かせていただきました。大変面白いおハナシでした」
 これはこれはと、お礼なんぞを言おうとしたところで、
 「ところであなた。あなたのカケガワのイントネーション。あれは問題です。あれは大きな問題です」
 僕は日頃から自分を「音感人間」だと思っているので、ご婦人に言われたその瞬間に
「しまった!」と条件反射的な反省モードに入ったのである。
 要は、こういうコトだ。
 東京で暮らしてからほぼ30年。その間、数え切れないほど「お前の出身はどこだ?」という質問を受けてきた。そのたんびに「静岡県の西部にあるカケガワって町です」と答えてきたのだが、次回に同じ人物と会うと、「キミは確か桶川出身だったよネ」と言われるケースに何度も遭遇した。埼玉県の桶川市との間違いである。で、その桶川市の存在を僕が知ったのも、ちょうどその頃のことだから、桶川と掛川を間違える人物を簡単には批判できない立場だった。
 講演会での僕の「カケガワ・イントネーション」は、ちょうど関東の人間が桶川を言う時のイントネーションと化していて、地元カケガワの人たちのイントネーションは、ちょうど標準語の「ふるさと」と同じなのであった。
 Jリーグ発足後やや遅れてJ1入りし、今や鹿島アントラーズと並ぶ強豪クラブになったジュビロ磐田
は、掛川の2つ西隣の磐田市に本拠を構えている。当時NHKをはじめ各局のアナウンサー氏が「正しくはイワタのアクセントはイワタです」と、実演して聞かせていたが、最近ではすっかり元の木阿弥に戻っている。地元では「イワタ」は日本流イントネーションで言うところの「カナダ」と同じで、「クラゲ」イントネーションは間違いなのである。
 もっともそのご婦人から「大問題です」と言われるほど大問題などとは、この僕はちっとも思っていないけれど。
 しかし考えてみると、50年の歳月のすでに3分の2を東京で過ごしてしまっている僕は、もはや完全無欠のよそ者なのかも知れない。