第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第5回 ハ・マ・オ・カ 2001/12/08

 掛川西高校の卒業生で上京してからも唯一ひんぱんに交流の続いている友人がいる。僕が文学少年、彼が画学生気取りという、お互いに恥を知らない若者時代を共有したから、今でも時々一緒に酒を飲む。これ以上恥ずかしい「酒飲み友だち」はいないので、当然深酒となる。その彼の母君が他界したのが昨年。実家は住むヒトを失ってなお、今も浜岡にある。
 この春、その浜岡の彼の実家を2週間ばかり貸してほしいと頼み込んだことがあった。そこに籠もって原稿を書きたいという希望だった。家族から離れて、ちょっとした「文士気取り」をしてみたいということもあった。そして同時に、「あの浜岡」に滞在することの意味を体感したいという思いもあった。
 あの浜岡とは、今日騒がれている「原発の浜岡」である。スリーマイルやチェルノブイリの悲惨を、空想の世界で味わえるおあつらえむきの場所という勝手な妄想が働いたのだ。もちろん、そこに住んでいる人々には申し訳ない発想だが、事実、僕が今住んでいる東京の練馬区と比較すれば、明らかに総合危険度評価として遙かに上を行く場所ということはできるのではないだろうか。

 小学生時代に友人と連れだってバスで浜岡海岸に出掛けたことがあった。友人2人はハゼ釣りを、僕は画板と絵の具を持って海を写生するという3人組だった。浜岡砂丘を駆け上ったり、なかなか釣れない魚に業を煮やして途中からは単なる追いかけっこになった。1匹だけ釣れたハゼを焼くのに、持参した筆洗い用のブラッシングオイルが役立った。浜岡は美しい浜辺だった。
 原発が出来上がって初めて、そこに原発の計画があったことを知った。
 上京してから、名画座のようなところで安部公房の「砂の女」を映画で見た。あまり定かではないが、ロケ地は浜岡砂丘だったと聞いたことがある。
 
 東京・大阪間の日本の大動脈に現存する原発は、確か浜岡だけである。その建設の経緯を知ると、他の地域たとえば福島・新潟・福井さらには青森の処理施設まで含めて、ほとんどが過疎化対策と地元経済振興策が見えてくる。
 今でこそ地方の過疎は深刻と受け止めているが、浜岡の原発建設当時からすでにそうした深刻な一面があるとは知らなかった。
 事故が起こったから言うワケではない。僕は原発建設にはどこまでも反対の立場だ。国や電力会社が言い続けてきた「百パーセント安全だ」の言にウソがないのなら、最大の電力消費地である東京のど真ん中に作ればイイのであって、結局過疎地や経済振興が必要な「ミソッカス」みたいな土地に、事実原発は作られているのだ。 それ以上に僕が反対の立場をとるのは、原発で使用された核燃料について、これほどまでに国策として推進されてきた原子力エネルギー政策の中にいまだに解決策が明記されていないという実態があるからだ。青森の処理施設は、確か「最終処分場としない」という一札を入れた上で受け入れを認めさせたのではなかったか。
 使い切ったゴミをいったいどうしようとしているのか。その明確な指針も示されずに、何が「原子力は安全なエネルギー」と言えるのだろうか。
 それよりもなお、そんなにも浜岡は過疎で貧しい土地だったのだろうか。原発が過疎を招いている現実はないのだろうか。