第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
19の森町ムスメ

●30年後の後輩2人
 
  ※左ユキさん。右アヤさん。












 2001年の暮れに近いある日、見ず知らずのユキさんから初めてのメールをいただいた。僕の出身校でもある静岡県立掛川西高校の図書館で拙著を見つけて読んでくれた彼女は、驚くべきことにちょうど僕の30年同校後輩にあたる。さらに驚くべきは、僕のセガレと同い年である。すぐに僕らは、ユキさんのケータイ、僕のパソコンによるメールフレンドとなり、受験期の悩みやムダ話の良好な関係を築き上げた。ときどき、彼女のメールに親友のアヤさんの話題も上がっていた。掛川西高同窓生である。2002年の春が過ぎ、2人がそれぞれ大学進学した6月、サッカーワールドカップ観戦のためにユキさんが上京してきた。家族揃って横浜での日本対ロシア戦を見るとのこと。岐阜の大学に進学したユキさんは、家族よりひと足早く上京し、東京の大学に進んだ大親友のアヤさんのアパートを拠点に少し遊ぶのだという。早速僕は、まだ1度も会ったことのないセガレと同い年のガールフレンドにメールを送った。「ウチに遊びに来〜〜〜い」と。
 ホイホイと、2人打ち揃ってやって来た。「泊まってきナ」と言ったら、それもホイホイと実現した。それでも最初から僕ら全員が打ち解けてしゃべることができたワケではなかった。なにしろワイフは仕事先からまだ帰宅前で、不在のセガレの部屋に荷物を放り込ませたのはイイのだが、すぐに話題に窮した。ははん。コレが悪名高いジェネレーションギャップというヤツであった。
 何かの弾みでハナシが祭りに及んだ。僕が遠州横須賀の祭囃子は忘れられない、今じゃインターネット検索でその祭囃子まで聴くことができるんだヨという意味の発言をした。即座に2人の大反撃が始まった。「お祭りだったら森町です」と、きっぱり。聞くと、2人とも郷土伝統芸能保存会のような活動に参加していた経歴を持ち、祭りにゃ目がない熱中ムスメなのだった。今度は僕がついていけない森町祭りの話題が優勢となった。2人をパソコン前に案内し、早速検索にかかった。すぐにお囃子付きサイトを発見してダウンロードし、聴いてみる。「あ、あ〜っ。コレ、師匠だよ〜、ゼッタイ!」などとユキさんが絶叫する。「ん? でもコレ、違わない?」とアヤさん。
 僕自身はほとんど縁のなかった遠州森町だが、それでも僕の胸は喜びでいっぱいになった。何がうれしいって、この19歳になったばかりの2人の女子大生が、思う存分田舎の空気を運んできてくれたことを喜ばずにいられるものか。ただでさえ日本全国津々浦々が均質化し、その絶望的な均一化の最たるモノが若者文化とばかり考えていた僕の目の前にいるのは、しっかりと美しくも健気な「田舎少女」2人なのだった。いいゾ、田舎娘!! 自分のアイデンティティに最も深く関わる地域文化や言語や風土への愛着(もしくはその反発としての嫌悪)のない人間なんて、まるで工場で生産されるパッケージ化された人間ロボットではないか。
 いったん打ち解けてしまうと、今度はもっと面白い現象が待っていた。とりわけユキさんに遠州方言が頻繁に現れるようになった。ギャハハと冷やかしつつ、大歓迎の意を伝えたら、少しばかりユキさんはむっとした。それに反して、どういうワケかアヤさんの方に遠州弁が聞こえてこないのだった。結局そこから身の上話が始まる。聞けばアヤさんは小学校就学前までを東京で過ごした「後乗り遠州人」だった。人間の言語体系などというものは、それこそ「三つ子の魂百まで」の通り、およそ3、4歳で決定づけられるのだろうから、アヤさんの方は10年以上もの遠州人体験の後にも、その前に経験した東京人としての言語をあっという間に思い出してしまったのだった。それにしても遠州森っ子の2人は可愛らしく、美しく、初対面でこれほど打ち解けられたんだから、僕としては当然「また会おうゼ」ということになった。
 意志のある美しいオトナの女性になって欲しいと、心から願っている。田舎娘を誇れ!!