第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第7回 女コトバとしての遠州弁

 実際には、僕は「遠州弁」をまるで話さない。これは幼い頃から意図して手に入れた習い性のようなもので、では日頃どういう話し方をしているかと言うと、恥ずかしながら文章を書くようにしゃべっている。
 4、5歳までに実質5回ほどの転居を繰り返した境遇が、きっと影響しているのだろうと思う。もっとも転居と言ったって、横須賀町(現大須賀)、磐田、静岡、掛川と、その範囲はまったく静岡県で、ほぼ遠州地方という狭い区域に限られていた。ところが、この狭い地域にも集落ひとつ越えればそこに違った語法や単語があることに幼い僕は気づいていたし、「職人気質の町コトバ」「商人風土の町コトバ」さらには
「百姓社会の村コトバ」をも縦断したので、自分自身の帰属する言語社会がどこなのかを見失ったせいもあるのだろう。そんな時代に父親という家庭における「男コトバのリーダー」を亡くしたことも、少なからず影響があったはずだ。結局、そうした話法を持つ子供ってのは「子供社会」にはあまり同化できなくて、ところがどういうワケか女の子たちからは優しくされるという恩恵を被った。だから、メンコ遊びや陣取りごっこで男の子としての遊びをするよりも、女の子とのままごとや買い物ごっこで貴重な存在になることの方が多かったと記憶する。だからこそ、心の中心に潜んでいる遠州弁への郷愁は、女たちへのそれでもある。
 ここ数年、再び縁ができて、静岡に出掛ける機会が多くなった。多くなったとは言え、年に1〜2度だけれど。で、新幹線の掛川駅に降り立った瞬間に「ふるさとの訛り懐かし……」なんてフレーズが頭をよぎっちゃったりなんかしちゃったりして。むふふ状態となる。
 4歳年上の姉が東京に出て、帽子デザイナーの内弟子のようなことをしていた時代、彼女の遠州弁が周囲の笑いを誘ったというハナシを聞いたことがある。姉は、何か客人へのお茶出しを同僚に頼む際、「お盆にのせたままここまで持参するように」の意味で、「盆さら持ってきて」と言ったのだそうだ。
 この「さら」使いに関しては、ジュビロ磐田の名波クンも名乗りを上げ、「バッグさらあげるヨ」と、TV番組のインタビューで視聴者プレゼントしていたのだった。名波クンの出身は、どこ?
「走る」ことを「飛ぶ」と言ったり、語尾にやたらと「ら〜」がつくことなども遠州地方ならではの表現なのだが、僕がいつも懐かしく思う言い回しは、もっとハナシの全体のトーンに影響するもので、それらは決まって女たちの口から発せられているような印象が残っている。
「だもんだでねぇ〜」「いやだやぁ〜」「行っただに〜」「そんだけんがねぇ〜」「やっただよ〜」「ほいでもってねぇ〜」「やっきりするやぁ〜」「あのヒトぁとろいじゃん」などなど、女たちの口から聞くと、なんだかほんわりするコトバも、おんなじ調子で男たちから聞くと、なんだか間が抜けてる感じなのだ。
 紫式部や清少納言の時代から、日本で情のあるコトバを広めたのが女たちばかりという歴史背景を考えれば当然のことなのだが、結局日本全国津々浦々の方言の魅力ってものも、そこに生きている女たちの文化度のようなものを表すものだと、僕は思っている。
 ところで、先祖を九州に持つ新宿生まれ新宿育ちのワイフと遠州弁をしゃべらない僕ら夫婦とセガレの間に、完全に定着してしまった遠州弁(あるいは静岡弁)があって、それは標準語とか平均的な日本語のどこにも1語で表現できないニュアンスのあるコトバなのである。
こずむ」すなわち、液状のモノに沈殿物ができた状態のこと。
もじかる」すなわち、糸やヒモなどが絡まることだが、「もじかっちゃった」方がなんだかこんがらがり具合がぐちゃぐちゃのようで、コミカルなのが我が家での人気の秘密。