第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第8回 駄菓子屋の文化

 遠州横須賀時代も、そしてまた掛川時代も、子供の頃の思い出の重要な断片にしばしば登場するのが、少し煤けたような駄菓子屋の景色である。
 横須賀・大工町の駄菓子屋では、こんなことがあった。厚紙にぶらさがっている大小色とりどりの風船を確か僕の4〜5歳当時1回5円のクジ引きで当てるのだが、残りの風船の数が1ケタほどになっても、厚紙のど真ん中にデ〜ンと1等賞の大きな青い風船が残っていた。他の残りはすべて「ハズレ」の小さな風船なのだが、それまでの途方もない1等当選確率に比べ、幼かった僕は2〜3度のクジ引きのチャンスさえ得れば確実にあの大きな青い風船は手に入るものと信じ切ってしまった。血縁関係ではなかったのに僕が勝手に「大工町のおばあちゃん」と慕っていた「とめさん」にそのことを告げると、ちょいと粋に煙管の灰を火鉢の縁でたたき落としながら、和服の懐から巾着を取り出して2回分の10円をくれるのだった。
 僕はまさに軍資金となる硬貨を握りしめて、とめさんの家の玄関を出てほんのはす向かいほどにあるその駄菓子屋に走り込んでいった。
「ちょーだい」
 当時の駄菓子屋に入る場合の、それは自然に誰にも身に付いているマナーのようなもので、その日の僕の「ちょーだい」は当然、「当てさせてちょーだい」の気分であった。
 結果は無惨にも2度ともハズレで、小さく、何の魅力も感じない赤や黄の風船で、それをふくらませてもせいぜい自分の頭の大きさほどにしかならないことは前もって分かっていた。僕は落胆し、とめさんのもとにうなだれて帰った。
「ああ、おばあちゃん。あんな風船ふくらませたら、きっと僕よりも大きくなるんだろうネ」
 とめさんは、自分に本当の子供ができなかったこともあったのか、僕のことを溺愛する人物で、おまけに少々勝ち気な女性だったので、「それじゃ、1等賞を当てるまでクジ全部引いちゃいナ」という覚悟と、残り5〜6回分の軍資金を僕に与えてくれたのだった。
 クジはボール紙の数字の部分を上から押しつぶし、箱状になった底に見える「当たり外れ」の判定が下されるもので、僕はとうとう最後の数字までの全部を押しつぶした。
 奇跡が起こった。最後の最後まで、あの大きくて青い風船の当たりクジがなかったのだった。僕はがく然と立ちつくし、すでに涙目にさえなっていたのだと思う。駄菓子屋のとめさんと同世代のおばあさんが、黙って大きな風船を厚紙からはずし、「持ってきな」と僕に渡した。幼いながらもどこか釈然としない気分でとめさんに「正当でない方法で獲得した大きな青い風船」を見せた。ついでに、事のいきさつまで話すと、「そりゃ、ミキちゃんが可愛いから、おマケにくれたんだネ」と、僕を優しく抱きかかえ、ちょっとタバコ臭い息とともに頬ずりしてくれるのだった。1等賞の青い風船は、やはり当時の粗悪品のひとつで、あっという間に小さな気泡のような穴が見つかり、小1時間のうちに割れてしまった。それでも、とめさん宅の玄関前でいざふくらませようとしていると、近所の子供たちがぞくぞくと集まってきて、とめさんまで加わって数人がかりで直径70〜80センチにふくらませたその大きさに歓声があがったのだった。
 「ちょーだい」
 幼児期に握りしめていたのは5円玉だったけれど、その後掛川での小学生高学年あたりになって、5円玉が10円玉になったように記憶する。それでも駄菓子屋に入る時のマナーとも言うべき挨拶は変わらず、それがどんなちっぽけでも個人商店に入る場合の作法なのだということを、知らず知らずのうちに身につけていたのだと思う。
 個人商店の衰退は、小さな買い物つまり社会的な商行為の機会を子供たちから奪い、今日子供がどこかで買い物する際に「ちょーだい」の声を発する現場を見たことがない。