第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第3回 田舎進化論

 東京に出る前までの昔、まだ世の中は高度経済成長時代の恩恵に浴していたから、都会は都会として、そして田舎は田舎として、それぞれ便利に発展していくのだろうと信じて疑わなかった。
 その反面、かつて僕の大好きだった「駿遠線」のような採算のとれない鉄道文化は、否応なく「クルマ社会」に吸収されていくのだろうとも予感していた。実際、「駿遠線」がなくなってから掛川から当時の横須賀に出掛ける方法は、バスに変わっていた。
 僕はまだ、「便利になる」ということは「公共」が豊かになることだと思っていた。
 高校を卒業した時点で、家族や親戚の何人かが僕にクルマの運転免許をとるようにアドバイスをくれた。それは、掛川周辺で生活することの意味を知っているオトナたちの賢明な提案だったが、僕にはその後も掛川で生活を続けるなり、大学を出てから掛川に戻るという意志はさらさらなかった。生意気だった僕は、オトナたちの配慮を軽々と拒絶した。
 理由は明白だった。当時でさえ、全国で万を越える交通事故死者を数えている現実を考えたとき、こんな狭い日本の国土を移動するのに自前のクルマなんぞ必要ない、と考えたからだった。ましてそれまで20年近くの歩行者としての立派なキャリアで考えてみると、クルマはどう考えてみても「走る凶器」にしか見えなかった。自前のクルマを走らせることは、一種「殺人行為」に荷担することという意識から離れられなかった。
 掛川はどう考えても「田舎」だったけれど、それでも十分に便利な田舎で、自宅から5分も歩けばバスの停留所はあるし、掛川駅までだったら15分か20分ほどの徒歩圏内だった。
 それが、30年も前の僕の「田舎町・掛川観」だった。
 
 2000年11月、ひょんなキッカケで掛川と再び縁ができた。町中の小学校で講演会をするために、僕は前日から市内のホテルに泊まり込むことになった。駅からほんの数分という便利な立地だったから、かつての「便利な田舎」の印象はそのままだった。翌朝の講演会にも歩いて出掛けた。唯一、町のたたずまいの奇妙な違和感だけが残っていたのだが、それが何に原因するのか即座には分からなかった。
 講演会が終わり、かつての高校時代の友人が僕の足になってくれ、市内をクルマで周遊した。すると突
然、30年の歳月が豹変させた「田舎町・掛川」の実像が見えてきた。
 なにより驚いたのは、町中を人が歩いていないという奇妙な事実だった。どこもかしこも、駅前の商店街さえもほぼ無人だった。クルマの通りは東京の郊外並にあるのに、歩行者としての人影がまるで見えなかったのである。
 一方で、旧市街地の外に出ると、大型のマーケットはあるわ、家電店、ドラッグストア、レンタルビデオ店、ファミリーレストランなどの大規模店舗が幹線道路の脇に連なる。それはまさに東京郊外と遜色のな
い、もっと言えば「田舎」でないお馴染みの光景でもあった。日本は、これと同様に金太郎飴的な景色を生み出して均質な消費生活にまっしぐらに突き進んできたのだという事実を知った。
 一方、この僕は、東京でも、田舎でも、あくまでも「歩行生活者」としての視点を持っているから、瞬時に「ああ、この町では暮らせない」という結論に至った。なぜなら、掛川という町は、すっかりクルマ社会を基準に再設計され、クルマを持たず、運転しない僕などが「掛川の便利」を享受できない状況が手に取るように分かったからだ。
 同時に、町中を田舎の公共交通機関の代名詞とも言うべき「バス」が、ただの1台も走っていないことに気づかされた。掛川市役所に勤める旧友に聞いたところ、バス路線のほぼすべてが廃止されたのだそうだ。
 そこで生活する子供たちの不便・不自由を思った。かつて僕が小中学生だった頃、路線バスは、行こうと思えばどこにでも自分を連れて行ってくれるものだったが、今や子供たちは親の休日に、親のクルマでし
か、少しばかり長距離の移動はできないということを想像させた。「窒息する家族」という日本社会全般に見受けられる病弊を感じた。