第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第12回 田舎人の足腰

 2年ほど前、僕の出身校の小学校での講演会の真似事のために郷里の掛川市に出向いた。当時母は磐田市在住で実家と呼べるものがなく、前日に市内のホテルに宿泊した。事前にある新聞社の若い記者に仲介の労を頼み、小学校時代の友人との久し振りの再会を果たした。彼の案内で、十九首という町の居酒屋に出掛け、彼の現在の飲み仲間たちとひととき酒席を共にした。友人以外はすべて初対面で、新聞社勤務とか大手家電メーカー勤務のやや年少の人たちだった。
「掛川時代のお住まいはどちらだったんですか?」
「昔は谷ノ口という地名、今の天王町と呼ばれる場所です」
「ああ、龍尾山の」
「ええ、龍尾神社のすぐ前です」
 郷里の土地勘に関わる話題にこうもすんなり入っていける経験を他人と共有するのは久しぶりで、何だか奇妙な感慨があった。居酒屋は町の中心部からだいぶ西、僕がかつて暮らしていたのは中心から真北に位置する小さな集落だった。しかしそれでも、「タツオサン」と発音される昔毎日のように聞き慣れた単語がいともカンタンに導き出され、容易く理解されること。それが狭い田舎社会ならではの懐かしい共有情報なのであった。
 で、話は続き、もう実家がないから今夜はホテルに泊まるが、かつての実家前が親戚筋にあたるので、明日の講演後には訪ねるつもりだという話をした。ごくごく自然に、「ちょうどいい散歩の距離だから」ともつけ加えた。すると中の2〜3人が目を見張り、「ホテルからあのあたりまでは徒歩圏じゃないでしょう」と言い始めるのだった。それどころか「タクシーでお行きなさい」とまで言われる始末。
 で、ざっと考え直してみたのだが、かつて自宅のあった場所から小学校も高校もほぼ等距離で、それは僕の記憶では「徒歩10分〜15分程度」であり、そこを通過してから掛川駅前まで長く見積もっても20分〜25分程度でたどり着ける距離という実感があったのだった。即座に「いやぁ〜、少なく見ても30分はかかりますよぉ〜」と反論され、そうは言ってもかつての自宅から駅までは何度も歩いた経験があるワケで、どうにも不思議な気分になってしまった。
 その後ホテルに帰ってから独りで考えてみて気づいたのは、僕が自然に「歩く距離」と認識している駅からかつての自宅までの長さについて、それが今住んでいる東京都内のことであれば確実に僕は何らかの交通手段を選んで移動するに違いない距離である、ということだった。都心で仕事の打ち合わせなど案外不便な立地条件のビルまで出掛けなくてはならない場合もあるのだが、その時、地下鉄なのかJRなのか最寄り駅から歩いて出掛けられる限界許容距離は、ほぼ15分ほどであろうか。不思議なことに、僕は郷里に帰ってまるで自分の日常の意識までもが変わってしまっていることに気づいたワケだ。
 つまり、生活スタイルさえも昔のままの自分に戻っているのである。この距離は歩くもの、という田舎の、それも30年も前の意識そのままで帰っていることになるのだった。今は東京で、不動産屋表示で徒歩7分の自宅アパートと最寄り駅間の距離にさえぶ〜ぶ〜と文句を言っているこの自分の豹変ぶりが可笑しくもあった。
 ところが、その反面、田舎に行って驚くのはバスなどの公共交通機関の衰退と、それに見事に反比例したモータリゼーションの浸透ぶりで、僕の弟が幼少時に養子に入った家庭ではほぼ大人の人数分のクルマが所有されていて、それが決して珍しいことでないことも知った。駅に出ると言えば誰かのクルマで見送りしてくれ、タバコが切れたと言えば即座にクルマのエンジンがかかり始めるのである。
 9年前に少年期に患った大腿骨骨髄炎を再発して以来、僕はステッキ歩行者となったのだが、確かに東京都内のあらゆる場所にある階段の上り下りは難儀でイヤになる。イヤになっても、その実、東京都内に住んでいるということは、少なくともそうした日常体験を積んでいるワケだ。
 公共の交通機関が衰退して移動はすべてクルマという田舎生活の様子を見ているうちに、ああ、こりゃ「寝たきり老人育成社会システム」になっちゃうんじゃないだろうか、などとあくまで門外漢として不安を覚えたのである。少なくとも、田舎人の足腰は時代と共にきっとかなり衰えているんじゃなかろうか。