第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第2回 軽便のある風景

 僕が生まれたのは掛川市のほぼ南に位置する横須賀町、今の大須賀町だ。城下町の風情を残すこの町で
1951年に生まれた僕は、すぐに磐田市それから静岡市に転居し、父親の病死をきっかけに母親の生家のある掛川市に引っ越したのだった。幼稚園児の年頃だった。
 記憶も記録も定かではないが、だから横須賀には1歳ぐらいまでしか住んでいなかったはずだ。ところ
が、この町には近在でもかなり有名な祭りがあって、どういうワケか僕は今でも平気で祭囃子を口ずさむ。音楽的な原体験というものを信じるとすれば、僕にはどうしても横須賀の祭囃子がある気がする。
 大工町という狭い路地1本の両脇に連なる家並みの一角に、僕が「横須賀のおばあちゃん」と読んでいた人物がいた。本来は赤の他人の関係なのに、家事と育児と家業に忙殺される母親に代わって、僕の面倒見てくれたのだった。
 磐田に引っ越し、静岡に引っ越しても、ことあるごとに僕は1人「横須賀のおばあちゃん」に預けられることがあった。3〜4歳の当時である。
 僕にとっての横須賀は、祭囃子の聞こえる町であり、どこか「粋でイナセ」な町の印象がずっと残っていた。
 後年、横須賀の祭囃子が正調の東京・神田囃子を伝承しているらしいことを知った。 祭りで牽かれる山車(だし)は、この遠州地方では総じて屋台と呼ばれることが多いが、この横須賀では確か「おねり」と言って、そんじょそこらにある4輪の軟弱なモノではなく、町並みの軒先を左右に練り歩くものだから、幼い記憶にも家のガラス戸に先棒が突っ込んで割れる場面があった。
 掛川市に引っ越した後も、僕はよく横須賀に泊まりがけで出掛けた。東海道線で西隣の袋井駅まで行き、そこからは「駿遠線」に乗り換えるのだ。小学生低学年の僕にとってのそれは一大旅行であり、大冒険でもあったのだが、このちっぽけな単線の鉄道に乗ることは、そのまま横須賀のおばあちゃんに会える前奏であり、車窓から見える田園風景 中に、美しく白サギが翼を広げて出迎えてくれたのだった。軽便鉄道すなわち愛称 「けいべん」は、まるでマッチ箱のようにちっぽけな2輌連結の車輌を左右に危うく傾けながら、のろのろと、しかし子供の僕の夢を乗せて走っていくのだった。
 この「けいべん」は、確か僕の小学生時代の終わり頃に廃線となり、その直後から横須賀と僕の距離は果てしなく遠いものになってしまった。
 その時代、掛川からも「二俣線」というディーゼル列車の路線があって、遠州森町や浜名湖沿いの三ヶ日などに通じる単線だったが、旧国鉄再建策の一環として今は「天竜浜名湖線」となった。かつての駿遠線ほどにマッチ箱のようなたたずまいはないけれど、10年ほど前に乗ってみた時、田園が広がるのどかな車窓の景色に、沿線の人々の豊かな暮らしに思いを巡らせた。