第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第4回 帰りそびれた正月 2001/12/07

 県立掛川西高校の卒業30周年記念同窓会のお知らせをいただいた。1月5日、場所は掛川グランドホテルとのこと。旧友からメールもいただき、是非にも出席するように仰せつかった。
 ほぼ同時期に、掛川市役所に勤める、これも小学校時代の親友から掛川市主催の「年輪の会」が1月末に「つま恋」である、是非にも出席するようにとのメールをいただいた。
 どちらも捨てがたい。どちらも出席したいが、2度も出掛けるのはおっくうだ。で、結論を先延ばししていたら、とうに出欠の締め切りを過ぎている。
 すでに掛川に実家という「拠点」をなくしてしまった僕にとって、「掛川に帰る」というセリフ自体、なんだか気恥ずかしいのだが、どういうワケか掛川は帰る場所ではある。昨年11月の第一小学校での講演会、さらには掛川西高創立百周年記念の学校新聞への寄稿、今年4月の菊川でのミニ音楽会など、ここ1、2年の間にずいぶんと交流が復活してしまったのだ。講演会の折には榛村市長ともお話する機会も得た。礼状を送ったら、市長からは著書と励ましの手紙をいただいた。側近によると「掛川西高校→早稲田大学文学部」の同じ道を歩んだ後輩にことのほか目をかけてくださっているとのこと。ただしこちらは早稲田にゃ行ったが途中でドロップアウトしたクチだけれど。
 それより何より、昨年ほぼ30年ぶりに再会を果たし、意気投合したJクンと会えないのが残念だ。1969年の掛西学園紛争の「首謀者」の1人だったJクンに会うために僕は掛川に巡礼にやって来たのだとの主旨で、昨年の講演会でしゃべった。中学1年で病に倒れた僕はその後2年間の休学を余儀なくされ、Jクンたち小学校時代の同期とは2年遅れの掛西入学だった。
 だから、入学式当日から大荒れの学校で、教師連中と渡り合っているJクンたちの行動の意味を瞬時には理解できないでいた。アスパック闘争とも言われたその学園紛争の終息は、やがて首謀者たちの退学処分という安直な結論によって終息を迎えたが、僕の心の中には「かつての同級生Jクンたちと行動を共にできなかった」という後悔の念だけが残った。少なくとも、彼らが掲げていたのは「社会正義」で、後にも先にもそうした行動を巻き起こした世代とともに過ごした経験を、僕は持たなかった。あの時代、あの乗り損ねたあの日々は、いったい僕にとって何だったのだろうか。以来、僕はずっと自問し続けている。
 60年安保にかかわった人々を「団塊の世代」とひとくくりに言うことは多い。戦後すぐのベビーブーム世代なのだが、僕らの世代もそのピークに続く同世代人口の多さで、Jクンたちの活動の中には70年安保反対とともに「受験体制の打破」なども含まれていた。いわば「遅れてきた団塊の世代」なのだが、僕はそれにも乗り遅れてしまったワケだ。
 僕はそれに関して、昨年の掛西創立百周年記念の学校新聞で、ほぼ「その時、掛西の教育は放棄されたのだ」との主旨の原稿を寄せた。めでたい記念号なのだから祝辞でも寄せればイイのに、という考え方は僕にはなく、むしろ母校の汚点を突きつけたのだった。
 遅れてきた団塊の世代にも乗り遅れた僕の第2の世代は、大学入学直後から「しらけ世代」という呼び名を頂戴し、社会正義への関心も理想もなく、ただ個人の利益や愉しみのみに埋没していった。その子どもたちが今日の若者世代なのだから、社会性や教育への関心、他人への愛情や向上心などを持ち合わせているはずもないだろうという極めてシニカルな思いで原稿を書いた。
 しかし、Jクンと会ってみて驚いた。彼は地元の小学校で「父親の会」を立ち上げ、親と子、地域と学校など地域コミュニティ作りに平然と取り組んでいた。
 
 彼とはメールのやりとりはしているのだが、地方の中小企業経営者としての激務もあるのだろう、このところすっかりご無沙汰になってしまった。一緒に酒を飲み交わしたい相手は、そんなにゃいない。彼の仕事が順調に進み、たまの東京出張でこちとらに声をかけてくれることを気長に待つしかないか。