第12回 田舎人の足腰

第11回 19の森町ムスメ

第10回 串刺しおでん

第9回 黒はんぺん

第8回 駄菓子屋の文化

第7回 女コトバとしての遠州弁

第6回 エコパを惜しむ

第5回 ハ・マ・オ・カ

第4回 帰りそびれた正月

第3回 田舎進化論

第2回 軽便のある風景 

第1回 掛川市での講演会
 
第10回 串刺しおでん

 おでんは、串刺しにされていて初めておでんである。なぜなら、生まれ故郷の静岡じゃ、おでんはそういう形状を伴うからであり、さらに言えば、おでんは食べ歩き食品であるファーストフードの王者だという意識が強いからだ。
 後年、大学進学のために上京した僕は、浅草や銀座などの「おでんの名店」に立ち寄ったことも少なくないが、その目的はあくまで「酒を飲む」ための口実で、関西の人間が言うところの「関東炊き」すなわち江戸風おでんが食べたくて行ったワケではない。だいたい僕は、酒場で酒の肴をほとんど摂らない安上がりな男だし、だいいち胃袋が小さいからモノを食べると酒がノドを通らなくなるのだ。
 さて、子供時代、おでんとお好み焼きは駄菓子屋の店先で僕ら子供たちの大いなる嗅覚を目ざめさせ、駄菓子屋の前を素通りさせる平凡なる勇気を根こそぎ台無しにしてくれるのだった。ああ、にくらしい。
 大きめの鍋におでんの串がチクチクと針山の針のように並んでいる。汁はと見ると、もうどす黒いほどの褐色で、おでんダネの王様は1にじゃがいも、2にこんにゃくで、店主が資本投下を惜しまなければたまに黒はんぺんの姿が見えた。それらのタネがこんにゃく以外はいくつか並んで串刺しにされ、1本いくらという値で売られていたワケだ。僕の小学生時代のことだから、1960年前後数年間の思い出だ。当時手にしていた小遣いから類推すると、いちばん安かったこんにゃくで1本5円程度だったろうか。ひょっとすると一律5円だったのかも知れない。赤塚不二夫の漫画「おそまつくん(だったか?)」に出てきたチビ太がいつも手にしていた串刺しおでんの形状、アレはだから「正しいおでんのカタチ」であった。
 さて、ポケットにあるごくわずかな硬貨の総額と相談しながら、何本かのおでんを選ぶと、駄菓子屋のオバチャンが上から2種類の粉末を振りかけてくれる。最初が薄茶色の「サバ節の粉」であり、ついで青ノリの粉末がかけられる。駄菓子屋を出た途端にそいつを頬張るのだが、じゃがいもとこんにゃくは熱く、要注意。本当はいちばん大事に食べたい黒はんぺんなのに、たいていすぐに冷めてくれるソレにいの一番に食いつくことになった。こんにゃくは三角形に切られていた。一般的に市販されているこんにゃくをちょうど半分の厚さに切っているから結構味は中まで染みている。じゃがいもは新じゃがの頃合いがいちばん美味しくて、串刺しおでんにしてもカタチがくずれないのは、あらかじめ蒸かしてあるからなのだと後になって知った。
「おでんは駄菓子屋で買った」
「おでんは串に刺してある」
 などと僕が言うと、その他地方の出身者からはたいてい大笑いされ続けた。それが面白いから、もっと広言している。だいぶ以前、歌手の久保田トシノブクンだったか(彼は確か県中部あたりの出身のはず)がTVで串刺しおでんのハナシをして、案の定相手に大笑いされていた。今でも静岡市の駅前あたりにはこうしたおでんを食べさせる店がたくさんあるのだと聞いているが、残念なのは、僕の育った田舎町などからは駄菓子屋が消え、おでんの香りも消えている。
 食文化で田舎が誇れないようになったら、その田舎の希少性や情報力は消滅するのにネ。
 ついでに、これまで僕自身が家族のために何度か作った「静岡おでん」のレシピ。まず「サバ節」などできるだけ下品な出汁をとり、濃い口醤油でほぼ「真っ黒け」のつゆを作る。あらかじめ蒸かしてから皮をむいたじゃがいもは小さめのものを3つぐらい並べて串刺しにし、じっくりとひたすら煮込む。黒はんぺんや竹輪などの練り物を多めに入れると、そこから甘みが出て「静岡おでん」風味になるが、せっかちなヒトは少々のみりん、または大量の酒を入れるとイイかも知れない。だいこんを入れてしまうと、「静岡おでん」はともかく「掛川おでん」風味が損なわれるので要注意。ともかく、食する前に振りかけるのも「かつお節」などの上品指向ではなく、極力「サバ節」の下品さに頼る。
 最後に、黒はんぺん、それも高級できれいなネズミ色のものでなく、安っぽく多少黄ばんだような小さい黒はんぺんがないと、本当においしくて下品な「幻の掛川風おでん」はできないヨ。