お正月の三日目、一人で家にいて、おせちをつまみに飲んでいるばかりの生活ではいけないと思い、哲学堂公園と新井薬師に散歩に行って来ました(笑)。
東洋大学の創始者である哲学者の井上円了が作ったのがはじまりという哲学堂公園は、唯心の庭、唯物の庭、など哲学用語をちりばめた命名の庭や建物があり、そばにある説明書きを読んでいると、ちょっと浮世離れした気分になります。正月早々、唯心、唯物、概念、哲理などなどの哲学用語で遊んでいる庭を歩く酔狂もなかなか楽しく、この公園が、こうした遊びを含めて地元に溶け込んでいるのもおもしろいなと思いました。 ここから、桜の季節には満開の桜並木になる道を通って新井薬師に。でも、その前に途中にある「はらドーナッツ店」へ。このドーナッツ店は原豆腐店のおからと豆乳を使ったヘルシードーナッツという売りでファンを増やしているお店です。前に友人に教えてもらっておしかったので、明日の朝食用にと思って買いに行きました。人気店だけに十人くらいの行列があり、並ぶ間に油に落とされるドーナッツを眺めていたら、母がドーナッツを作ってくれた情景を思い出しました。油にぽとんと落ちる円形が変化するのを、子どもの私はじーっと眺めていました。ぷくぷくと油を含んでふくらむ情景、おいしそうな香り……。ドーナッツを見ると何となくうれしくなるのは、その時のことを思い出して、郷愁を感じるからのようです。 ドーナッツを買って、公園を横切って新井薬師へ。もう三日だというのに、参拝のための長い行列。地元に愛されているお薬師さんですね。私は隅の行列のない賽銭箱にお賽銭を入れて、お正月の雰囲気を楽しませてくれたお礼をしてきました。 昨年は、勤めていた会社が傾いたため四月からフリーのコピーライターに戻るという変化の年でしたが、気力が充実したままお正月が迎えられて良かったと思います。ドーナッツへの愛情、ドーナッツへの郷愁のことを書き始めたら、これは私が広告に対して持っている思いに似ていると思いました。作り方はいろいろあるけれど、これからもおいしい広告を作りたいと思います。 皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 (2011年1月4日)
|
ふだんはほとんどお餅を食べませんが、お正月にお雑煮や焼き餅を食べ始めると、「ああ、やっぱりお餅はおいしい」と思い、二月頭くらいまでは食べて、それからいつのまにか食べなくなります。まあ、これは当たり前と言えば当たり前で、私が子どもの頃は今のように一年中真空パックになった餅は売っていなかったので、正月用に買ったのし餅も七日過ぎには青カビや黒カビが生え、それを包丁の先でこそげ落として水に浸けてはお汁粉にしたり、薄く切って火鉢で焼いておかきにしたりして食べ尽くし、それで正月が終わったものです。今にして思うと、そうとうひどいカビでもささっと包丁で落として、焼けば平気と言って食べていました。
お餅と言えばお雑煮ですが、子どもの頃の我が家のお雑煮は二種類ありました。祖母が作るのは九州風。干し椎茸で出汁を取って、大根の薄切り、エビ、椎茸、かまぼこなど、具だくさんのすまし汁に焼いた丸餅が入ります。母が作るお雑煮は東京風。鰹節の出汁のすまし汁に鶏肉と三つ葉、焼いた角餅が入ります。夫の一緒になってからは、掛川生まれの彼が食べていたというお雑煮が加わりました。これは鰹節の出汁に厚さ二?三センチの大根と水菜の入ったすまし汁、お餅は焼かずにそのまま汁の入った鍋に入れて柔らかくなるのを待ちます。器に盛ったあとに鰹節をのせて出来上がり。餅を焼かないところがユニークでおもしろく、大根が煮えるのに少し時間はかかりますが、作るのも簡単なので、我が家の元旦のお雑煮は掛川風になって行きました。このまま、祖母や母のお雑煮を忘れてしまうのも寂しいので、今年は息子にこの二種類も食べさせようと思っています。 お雑煮を食べながら、「ずっと外国暮らしになったときに一番食べたいと思うのはお餅かもしれない」と思いました。私はお米にはそれほど郷愁がないので、どこの国でもその国のおいしい物を探し出してそれで大丈夫な気がしますが、独特の伸びと噛み応えのある餅は、正月になったら無性に食べたくなるかもしれません。ずっと外国暮らしになる可能性は低く、もしそうなっても真空パックの餅が手に入ると思いますが、それでも知識は大切。餅米から餅を作るやり方は覚えておこうと思います。 (2011年1月5日)
|
ある日、久しぶりに寿司を買って来て「さあ、食べよう」と、醤油を皿に入れて驚いた。醤油がどろっと澱んで濃い。毎日料理をしなくなっていたのでいつの間にか古くなり、水分が飛んだのか酸化したのか、様子が変わっていたのだ。その時は寿司についていた小袋の醤油を使ったが、古くなった醤油を前に一人暮らしの寂しさを思う。本当は一人暮らしではなく息子と二人暮らしなのだが、親子三人分三食の食事を作っていたころに比べれば、夫が亡くなり息子も毎日家で夕食を食べることが少なくなった現在は、調味料の鮮度がどんどん落ちていくのだなと実感した。
それからは、醤油は500mlの小瓶を買うようにした。同じように数年の間に濃くなっていたウスターソースも捨てて170mlのミニボトルを買ってきた。食器棚と冷蔵庫の中も点検して、3年以上経っているつゆの素やごま塩なども全て捨てた。炒め物に使っているオリーブオイルも一番小さな瓶を買ってくる。小瓶は高くつくので不経済なのだが、鮮度が悪いと体にも悪そうなので、目をつぶることにした。 「転石苔を生ぜず」ということわざは、じっくり落ち着かないと身に付くものがないという意味と、常に活動していると時代に遅れないという両方の意味があるそうだが、こと調味料に関しては、石は転がっていた方がよい。そして、新しいものが好きな私の生活も、毎日の繰り返しではなくて石を転がした方がよいのだと思う。 冬は夫が闘病して亡くなった時期なので、毎年いろいろ思い出して落ち込むのだが、ようやく春の気配も濃くなってきた。そろそろ、自分の暮らしを動かしたいと思う。そんな思いの一つとして、眼鏡を新しく作ることにした。私は終わったことはどんどん忘れるので何年前に眼鏡を作ったかもよく覚えていないのだが、最近左目がだいぶ見にくくなっていたので、これを改善することを転石の一歩とすることにしたのだ。さて、二歩目は何にしよう、と考えるのも楽しい。 (2011年2月20日)
|
私が二十年以上続けているヨガ教室では、年に三回、一週間の断食講座がある。と言っても食べないのは 二日だけ。前二日間はおかゆの流動食、断食の二日間も水と栄養ドリンクをたっぷり飲み、断食が終わった後の二日間も流動食、そして味噌汁、野菜の煮物をごく少量取るのを皮切りに、次の一週間かけてゆっくりと普通食に戻していく。
私はこの講座に二回参加して、人間の体の仕組みのすばらしさを実感した。断食中は摂取するエネルギー量が落ちるので、何もしないと体がだるくなるし、頭もぼーっとしてくる。それで教室では毎日断食者用のヨガが行われているのだが、これをやると、ぼやけていた体がうそのように軽くなる。この他にも、毎日一時間以上歩け、体を動かせ、と言われるのだが、これも頭が痛い、体が重いというときに実行すると体がしゃっきとする。たぶん血のめぐりが良くなるのだろうが、ふだんあまり運動をしない私は、体を動かすことが精神に及ぼす影響に感心して、ああもっと運動しようと思う。 断食の感じ方には個人差があると思うが、私はコレをやっている間ひもじいと思ったことはない。たぶん胃が小さくなるので、それほど食べたいの思わなくなるのだろう。そして固形物が体に入らない二日間は、頭がすっきりと冴えわたる。だからといって何かすばらしいアイデアが浮かぶというわけではないのだが、「ああ、私はこんなに冴えた頭を持っているのだ」という認識がとても心地良い。霞を食べて生きている仙人の心地よさとはこういうものだろうと想像する。この二日間の心地よさが、断食の一番の醍醐味だ。 この講座でいちばん辛いのは、食べ始めの時期だ。胃が縮小しているので流動食で戻していくが、最初にカボチャの煮物などの固形物を食べると、食べたとたんに血が胃に集まるのがわかり、その分頭がぼーっとする。体が動くエネルギーを得るために冴えた頭の心地よさを一時的に失い、また空腹になる。この繰り返しが生きていくことなのだと認識する。こうした浮世離れした経験もなかなかおもしろいで、興味があればお勧めだ。ただし、一人でやると様々な失敗の可能性があるので、最初は必ず指導者のいる講座で試してほしい。 (2011年2月20日)
|
前回のコラムに一週間の「ヨガ断食講座」の話を書いたが、二月初旬に簡易バージョンの五日間断食をやってみた。これは自宅で一人でもできるように考えられたもので、二日間菜食(二日目の最後だけ流動食)、三日日はフレッシュジュースと水、次の二日は菜食(四日目の朝だけはおかゆ)、その後は少しずつ普通食に戻していく。五日の間は禁酒禁煙、禁カフェイン。それに一日一時間以上歩くのと毎日ヨガをやるのが基本だ。
今回不思議だったのは、一日目に菜食にして食事の量を減らしただけなのに軽い頭痛がしたこと。食事量を減らすことはこれまでにもあったが、頭痛になったことなどないのに。体がこれからの飢餓を予測して過剰反応したのだろうか。だが、この頭痛は二日目に教室に行ってヨガをやったらきれいに解消した。三日目は頭が冴え、消化にエネルギーを使わないと頭がはっきりすることがよくわかった。翌日から菜食に戻したが、毎日一時間歩くのとヨガを続けたので、五日目までは体が軽く快調だった。 だが、誤算があった。簡易バージョンならすぐに普通食が食べたくなると思ったのだが、どうも肉を食べる気にならない。コーヒーやビールを飲んでみてもおいしく感じられない。断食で味覚がリセットされてすべてがおいしく感じられるはずなのに、何を食べてもおいしいと思えない。胃が受け付けるのは野菜の煮物や味噌汁ばかり。それさえもあまりおいしいと思えなかった。こんなことが一週間続き、ようやく二週間目になってコーヒーをおいしいと思うようになった。結論としては、簡易バージョンでも復食には二週間かかるということだ。その間に宴会の予定がなかったのは幸いだった。 こうして断食をやってみると、自分の生活に必要不可欠だと思っていたことも、単なる思い込みや習慣であったことがわかる。例えば毎日家でお酒を飲んでいて、自分はほろ酔い加減が好きだと思っていたが、これをノンアルコールビールに変えても別に問題のないことがわかった。たぶんお酒が好きなのではなくて、お酒があって好きな人と話ができる環境を求めているのだと思う。高校時代から欠かさず飲んで来たコーヒーも、なけれなばないで我慢できる。私好みの濃いコーヒーはほんとうにおいしいと思うので、そういうコーヒーをゆっくりと時間をかけていれるのは好きだが、「朝コーヒーを飲まないと、頭がはっきりしない」というのは思い込みだとわかった。 スポーツ嫌いで、若い頃は自分の体のメカニズムには関心がなかったのだが、食べないことを通して体のしくみがわかる断食体験は、なかなかおもしろいものだった。 (2011年2月22日)
|
![]() ![]() ![]() |
新聞の新刊広告で「アナンシの血脈」というタイトルを見たとき、すぐに読みたいと思った。「睡眠不足を引き起こすエンタメ超大作!」という広告コピーに引かれたわけでもなく、ニール・ゲイマンという作者の名前を知っていたわけでもない。アナンシの四文字とその横に小さく描かれた蜘蛛の絵に引かれたのだ。
「あのアナンシだ!」と思った。あのアナンシというのは、息子のために読んでやった絵本「アナンシと6ぴきのむすこ」のアナンシだ。この本はアフリカ民話の再話で、蜘蛛のアナンシが様々な困難に遭い、息子たちに助けられるストーリー。物語は単純だが、シンプルなラインと、あふれるような色彩の絵がとても魅力的で、一目で作者ジェラルド・マクダーモットのファンになった。 さっそく、「アナンシの血脈」を読んでみた。絵本の中ではニヤメという神様がいて、アナンシはニヤメに教えを請うのだが、この本ではアナンシは人間の形をした神ということになっている。父親が死んで初めて、自分の父親が神であり、もう一人神の血を引く兄弟がいることを知らされたチャーリーの物語なのだ。父親は、神と言っても歌と冗談が好きなボードビリアンのイメージで、神であり蜘蛛男であり、時にはへまをする民話のアナンシのイメージを踏襲しているようだ。本は荒唐無稽でおもしろいので、エンタメ小説好きなら楽しめると思う。 後半を読んで知ったのは、アナンシは物語の神であるということ。昔はトラが物語の神だったが、アナンシはトラをだまして、ニヤメから物語の神にしてもらったらしい。というわけで、いまは全ての物語を紡ぎ出すのはアナンシなのだ。物語好きの私は、この設定を知って、ますますアナンシのファンになった。 この本を読んでいる時に、居間の引き戸の上を歩く白い蜘蛛を見つけた。この蜘蛛は筒状の網を作る土蜘蛛で、我が家に住みついている。ずっと見かけなかったのだが、こんなタイミングで出て来た偶然に驚く。 私は子どもの頃から蜘蛛が好きだった。ギリシャ神話では、アラクネという織物上手の女性が「アテナより上手に織れる」と自慢して女神の怒りをかい、蜘蛛にされてしまう。蜘蛛を見るとそのイメージが重なるし、造形としても美しいと思う。アナンシの物語はほかにもいろいろあるようなので、これを機会に読んでみようと思う。いや、ただ物語を読んでもいいのだ。民話を信じれば、全ての物語の後ろにアナンシがいる。 (2011年3月8日)
|
![]() 陶板画の「最後の審判」 ![]() こちらは「最後の晩餐」 |
3月28日から2泊で京都に行ってきました。いつもは一人旅ですが、今回は友人と一緒です。私が静岡県に寄るついでに足を伸ばした旅なので、まだ桜には早いのが残念でしたが、インターネットで桜が咲いていそうなところを調べて、京都府立植物園とその横にある陶板名画の庭を訪ねました。
名画の庭のつくりはちょっと変わっていて、スロープを下っていくと、コンクリート打ち放しの壁面にミケランジェロの「最後の審判」、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」、鳥羽僧正の「鳥獣戯画」、ルノワール、モネの絵など8点の陶板画が現れてきます。壁には水がカーテンのようになって流れているので涼しげで、水音が心地良い空間でもありました。 陶板画はどうやって作るのだろうと思いましたが、HPに「陶板画は原画を撮影したポジフィルムから写真を製版して転写した陶板を焼成して鮮やかな色を出したもので、それを組み合わせて一つの巨大な絵画としたものです」という説明がありました。建物設計は安藤忠雄さんだそうで、そういわれてみれば表参道ヒルズのスロープと相通じるモノを感じました。絵よりも建物がおもしろい空間でした。 次に植物園へ。目当ての桜は数本が3分咲きという感じでしたが、梅、桃がきれい。水仙、ヒヤシンスなどの花壇の花も見事でした。でも、堅いつぼみでなんとなく枝がピンクに見える桜林を見ると、ここがピンクに染まるところが見られないのはちょっと残念でした。広い植物園を南に下り、賀茂川沿いを歩いて北大路に出、ここから地下鉄で京都御苑に向かいます。 (2011年4月12日)
|
![]() 京都御苑の枝垂れ桜 ![]() 日当たりがいいと開花も早い |
京都御苑は桜が早く見られることで知られているそうです。そこで、枝垂れ桜を期待して京都御苑を訪ねました。乾護門近くの児童広場からピンクの花がちらほらと見えます。「おお、咲いている」とうれしくなると、足も自然に速まります。
児童遊園からその東側にかけて、日当たりに恵まれて見事に開花した桜が数本ありました。お花見をしている地元の人や写真を撮る観光客もけっこういて、なかなかの賑わいです。3月11日の東日本大震災と、続いて起こった福島第一原発の事故で東京は重苦しい雰囲気でしたが、京都に来て少しその苦しさから逃れられた気がしました。「関西には変わらぬ日常生活がある」というのは、心強いものです。 そして、目の前の桜。毎年、いろいろなことを思い出しながら桜を眺めますが、自分がいなくなっても桜は開くと考えると、自分の苦しみも小さく思えます。日本人の特徴は無常観だと書いていたフランス人作家がいましたが、桜の花の移ろいは無常を感じる良い機会なのかもしれません。 (2011年4月13日)
|
昼食後、京都御苑から地下鉄で東山に出て、平安神宮の大鳥居横にある京都国立近代美術館に行きました。前回秋に来た時に、平安神宮神苑南側の枝垂れ桜の数がとても多かったので、満開の姿を見たいと思っていたのですが、まだ堅いつぼみ。なので、ここは次の機会におあずけです。
この神苑の桜の開花情報をネットで調べているときに見つけたのが、近くの京都国立近代美術館で開催中の「パウル・クレー展」です。この後東京にも巡回してきますが、午後はこの美術館で過ごすことにしました。初めて入りましたが、なかなか重厚な建物です。クレー展は「おわらないアトリエ」という副題がついていて、クレーが自分の作品をどうやって作ったかというプロセスに重点を置いた、ちょっと変わった展示でした。 京都国立近代美術館(京近美、MOMAKとも言うそうです)HPのクレー展の解説によると、「クレーは1911年から終生、制作した作品のリストを作り続けました。1883年、画家4歳のときの作品を皮切りに約9600点もの作品からなるこのリストには、作品のタイトルだけではなく、詳細な制作方法が記載されていることからも、『どうやって作ったか』は、この芸術家にとって極めて重要な関心事だったのです」ということなので、それをわかりやすく見せたいと思ったのでしょう。 常設展も見て、ミュージアムショップをのぞいた後は、1Fのカフェで休憩。琵琶湖疏水に面したガラス張りのカフェにはテラス席もあり、桜が咲いていればちょっとしたお花見スポットにもなりそうな良いところでした。 この後はホテルに戻って休憩。夜は祇園花見小路のレストランで、昔のパソコン通信仲間と再会して話に花を咲かせました。この集まりは、毎回の京都訪問の楽しみの一つです。 パウル・クレー展 (2011年4月13日)
|
![]() 抽象的な装飾のある美術館壁面 ![]() トビラやドアノブもデザイン |
![]() 金閣寺 翌日はホテル近くからバスで金閣寺へ。ここには何度も来ていますが、入り口を入ってしばらく歩くと、突然目の前に燦然と輝く金色の建物が現れる驚きが好きです。前に来たときは小雨が降っていて、建物がオレンジに近い金色に輝いていましたが、今回は春の明るい日差しの下で落ち着いた色合いでした。天気や季節によって印象が変わるというのも面白いですね。 池に沿って進むとその奥には高低差のある広いお庭があり、高台からも金閣が眺められるようになっています。若い頃は「こんなにきらきら輝くお寺よりも、苔むした渋いお寺のほうが趣があっていい」と思っていましたが、今はこの輝きもいいなと思います。人間のほうが枯れてきたせいかもしれません。 金閣寺の後は龍安寺に行く途中にある堂本印象美術館に寄りました。この美術館は見かけが変わっているのですが、京都の日本画家・堂本印象が外観・内装共に自分でデザインし、自分の作品を収蔵した美術館です。日本画らしい日本画、抽象画ふうの大きな作品を見て楽しみましたが、私が一番興味を引かれたのは内装です。京都でこんなふうに建物をデザインした日本画家がいたというのは、ちょっと驚きでした。 (2011年4月14日)
|
![]() 咲いている桜もありました ![]() 龍安寺に行く途中で見た地層 |
石庭の後ろの枝垂れ桜は、まだ枯れ枝のよう
![]() まずは方丈に上がって、「石庭」を見学。日の当たる縁側に腰を下ろして石庭を眺めるのはなかなかいいものです。北側の苔庭には「吾唯知足」と刻まれた有名なつくばいがあります。「われ、ただ足るを知る」は禅の言葉ですが、これは節約や我慢を求めるのではなく、今の状況に幸福を見いだすという「現状肯定」の教えだそうです。野心や向上心は大切だけれど、飢餓感になると苦しい、でも人生はこんなものだと達観はしたくないと思っている私には、どこで「足るを知る」かは難しい問題です。きっと、落ち込んだときに一度現状を肯定すると、次に行く力が出るのだろうなと思います。 苔の緑がきれい ![]() 方丈を出て、大きな池を囲む庭を巡ります。西の庭にはパゴダがあり、その辺りに桜の花も少しありました。池の周りにも桜の木がたくさん植わっているのですが、こちらはまだまだつぼみです。でも、苔の緑もきれいだし、梅の花も咲いていて、落ち着きのあるいいお寺だなと思いました。 (2011年4月21日)
|
|
龍安寺の後は、錦市場をぶらぶらして、友人が行きたいと行っていた和食の店で食事をすることに決めていました。そこで、龍安寺からバスで四条烏丸に戻り、小さな店が両側に並ぶ錦市場の細い道に入ります。ここには、だし巻き卵、生麩、鮮魚など、住んでいたら今夜のおかずに買いたい物が沢山並んでいて、京都の食文化のおもしろさが感じられます。観光名所でもあるので、食事の出来るところや土産物屋、食器店などもあり、きょろきょろしながら歩くのが楽しい所です。
食事にはまだ時間が早かったので、四条烏丸の北西角に新しく出来ていたビルLAQUEに入ってみました。フランス語では漆という意味、ラクと読むのだと思ったら、ラクエと読むのだそうです。おしゃれなファッションビルという印象だったので、上から下までゆっくり眺めて来ました。京都のデパートを回ってみても、東京と同じブランドが入っているという印象ですが、ラクエに入っているブランドは耳なじみのないものばかり。それぞれに個性的で、ほしいと思うような素敵な服やアクセサリーが何点もありました。一人だと店員さんがそばにつきっきりになるのでゆっくりと見られませんが、今回は二人連れなので心にゆとりがあります。店員さんも、もしかしたら買ってくれそうなマダム二人と思って、いろいろと服の特徴などを説明してくれました。 夕食の時間になったので、錦市場近くの和食居酒屋へ。店はとても広く、その一角に落ち着くと、周りの壁には品書きの紙がいっぱい。どれもこれも安くておいしそうなので、海鮮ものを片っ端から頼んで、京都のお酒で乾杯しました。一人の京都旅行だと最後は疲れてしまって、夕食は帰りの新幹線の中ということが多いのですが、今回は京都でゆっくりと夕食を取り、8時過ぎの新幹線で東京へ向かいました。 そもそもこの旅は、3月11日の地震と津波、その後の原発事故による漠とした不安が漂う中で出かけた旅だったのですが、少し離れた土地から日本全体のことや自分の暮らしを考えて冷静になれ、「東京に戻ったらしっかり仕事をして、元気に暮らそう」と思える旅でした。 (2011年5月9日)
|
![]() 新開店ベーグル屋のプレーンベーグル |
「ベーグルが好き」という話を牧人舎HPの連載エッセイに書いたのは5月でした。ベーグルにもいろいろあって、あまり好みでない店もあるのですが、ちょっと遠出をした先のパン屋でおいしいベーグルを見つけて以来、ベーグル熱は上昇中です。サンドイッチにしてもおいしいですが、好きなのはシンプルなプレーンをちょっと温めてそのまま食べること。あのつるっとした表面と、内部のもちもちした噛み応えが気に入っています。
ベーグルは、成形した生地をまず鍋で1分程度茹で、それから焼き上げて作ります。パン生地を湯の中に入れるという発想は、なかなか斬新。最初にベーグルを大鍋にどんどん放り込む様子を見たときはびっくりしました。油、卵、牛乳を使わずに作るそうで、粉の配合と捏ね具合で味の善し悪しが決まるそうです。だからこそ、むっちりと重量感のあるもちもちしたパンになるのですね。 気に入ったおいしい店がわかっているのは良いことですが、そうなると、どうせ食べるのならばそこの店のベーグルが食べたい、でもそれを買いに行くには電車賃がかかる、というわけで、食べたいのに食べられない状態が続いていました。若い頃なら電車賃など気にせずに欲望を満たそうと思ったでしょうが、今はベーグルひとつでそれをするのはみっともない気がします。自分の欲しい物を手に入れたいという気持ちも、昔ほど切羽詰まったものではなくなりました。そんな「穏やかな欲望」とでも言うものを抱きつつ歩いていたところ、週一回通る道に新しいベーグル店ができているのを見つけました。試しに買ってみるとこれがなかなかおいしい。 一口食べて「待てば海路の日和あり」ということわざを連想しましたが、夫に言えば、「ちょっと意味が違うよ」という声が返って来そうです。そんなことを思いながら、しっかりとした小麦の味のするベーグルを噛み締めました。しばらくはこの店のベーグルを楽しみたいと思っています。 (2011年6月25日)
|
![]() ガネーシャの絵はがき ![]() ガネーシャ像 |
ガネーシャとはヒンズー教の神様の一人。一人というのもちょっと変だが、ヒンズー教の神様もギリシャ神話の神様のように大勢いて、それぞれが人間的だ。日本人が八百万の神を意識しているように、インドの人たちも沢山の神様を意識しながら生きているようだ。
そう感じたのは30歳の時に行ったインドでだった。商店にも道ばたにもいくつかの神像が飾られ、タクシーやリキシャの運転席にもブロマイドのように神像の写真が貼ってある。そのなかでも一番よく見かけたのが、象が頭の神様・ガネーシャだった。聞けば、商売繁盛の神様なのだという。飾り方も、崇めるというよりももっと親しげな感じで、日本の布袋様や大黒様を扱う感じに似ていた。ぷっくり膨れた大きなお腹も共通項だ。 人間の体に象の頭の異形に引かれたが、もっと聞いて見ると、ガネーシャは学問の神様でもあるという。古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」をクリシュナ神から聞き書きしたのがガネーシャで、そのためガネーシャは、創作活動中の様々な障害を排除してくれると言われているそうだ。「へえ、ライターの神様でもあるのね」と思いながらデリーの本屋に寄ると、ヒンズー語の本の中表紙にはガネーシャの小さな絵が印刷されている。インドの出版社はこうしてガネーシャに敬意を表する習慣らしい。創作活動と商売繁盛はなかなか結びつかないものだけれど、この二つを結びつけてくれる神様がいるとは頼もしい。そう思った私は、ガネーシャ像とブロマイドのような絵はがきをお土産に買って来た。以来、インド雑貨店に行くとガネーシャを眺めるのが楽しみになった。 ![]() 一般には余り知られていなかったこの神様を有名にしたのが、水野敬也さんの自己啓発本『夢をかなえるゾウ』だ。この本に出て来る大阪弁を話す象神がガネーシャで、テレビでは古田新太さんが演じていた。夢をかなえるゾウは、世話焼きおじさん風だが、私の中のガネーシャはもっとやんちゃな男の子のイメージだ。どちらにしても、人間的でユーモラスなところが気に入っている。 (2011年6月28日)
|
![]() ガンガーで出会ったガネーシャ 高さ8cm ![]() ダンシングガネーシャ 高さ7cm |
インドは物売りの攻勢がすごい。観光客と見れば、体中に絵はがきを付けた子供や土産物を抱えたおじさんたちが寄ってくる。道を歩けば蛇遣いが自分の蛇を見ろと言い、ゾウ遣いは自分のゾウに乗って行けと言う。この攻勢がいやだという人もいるが、私はこのまっすぐな攻めが気に入った。売り込みにも違う文化があり、黒い大きな瞳でまっすぐに私の目を見て「コレを買え」と言う。買う気がないとはっきり相手にわからせば、潮が引くように私に対する関心を無くす。
デリーから入ったインドの旅でこんなことを何度か経験しながら、ヴァラナシ(ベナレス)へやってきた。ヴァラナシはヒンドゥー教の聖地と言われ、多くの巡礼者が訪れる街だ。地元ではガンガーと呼ばれるガンジス川左岸では、朝に晩に地元の人や巡礼者が沐浴している。そしてガンガーには観光客を乗せる舟があり、川面からこの沐浴風景が眺められるようになっている。私もこの舟に乗ってみたが、川の中央あたりに出てしばらくすると、この舟に物売りの小舟が寄って来る。手にしているのはルドラクシャと呼ばれる菩提樹の実の長い数珠で、安いので観光客によく売れている。もっとも観光客にしてみれば、水の上では物売りの攻勢から逃げることもできず、欧米や日本の貨幣価値からすると価格は格安なので、「適当に買って物売りの小舟を追い払いたい」という気持ちになるのかもしれない。 私の乗る舟に寄って来た物売りも山ほどのルドラクシャを首に掛けていたが、その横に細木を貼り付けて形を作った小さな神像の入った皿を持っていた。「あら、ガネーシャがいる」と思った私の動きに抜け目なく反応した物売りは、皿の手前にあったガネーシャを手に取ると笑顔で私の膝の上に置いた。値段は日本円に換算したら十円もしなかったと思う。粗造りで、子供の手作り品のような小さなガネーシャはその時からずっと私のそばにいる。 この高さ十センチほどの木片の神像はガネーシャのほかにもいろいろシリーズがあるのだが、どれも適当に色を塗ったというインドらしいいいかげんさが出ていて、そこが気に入っている。 (2011年6月28日)
|
![]() パリで出会ったガネーシャ 高さ10cm |
二〇〇七年六月、私は一人でパリを訪れていた。パリは地下鉄が整備されているので、観光客が一人で街中を自由に歩き回れる便利なところだ。午前中にノートルダム寺院や美術館を巡り、「そろそろカフェで休憩を」と思いながらセーヌ川沿いの通りを歩いていると、なんとなく顔の左側に視線を感じた。その違和感に反応して左を向くと、店のショーウィンドーのちょうど目の高さにピンク色のガネーシャがいた。大中小、たくさん並んだガネーシャ群が、優しげな表情で私に笑いかけている。「ああ、パリにもガネーシャはいるのね」と、私も思わず笑顔になった。
一つ買って帰ろうか、でもわざわざパリでガネーシャを買うこともないか、と迷ったが、とりあえず店に入って値段を聞いてみることにした。ショーウィンドーには値札は一切無い。中ぐらいのガネーシャが十五ユーロ以下なら「これも出会いだ」と思って買って帰ろう。 入り口のドアからは中が見えないが、アジア系の雑貨店だろうと思ってドアを開けた私の予想は見事に裏切られた。そこは宗教書か宗教哲学書が専門らしき小さな書店で、まばらな客は初老の男性ばかり。レジには白髪に白髭、背が高く品の良さそうな紳士が立っている。しかも、外のショーウィンドーは中からは見えない。つまり私は、突然店に飛び込んできた場違いなアジア系の女性観光客であり、言葉だけで表のショーウィンドーのガネーシャの値段を聞かなくてはならない。これはかなりあせる局面だ。 白髪のムッシューはだぶんちらっと私を見たのだろうが、私が彼に気づいてからはこちらをうかがうようなそぶりは見せない。それだけで客への気配りが感じられて、私は心が軽くなった。「ボンジュール、ムッシュー」と笑顔で近づくと、彼もにこっと笑顔になって挨拶を返す。私は、フランス人たちのこの一瞬の表情の変化を眺めるのが好きだ。「表のショーウィンドーでガネーシャの置物を見たのですが、真ん中の大きさのガネーシャはおいくらですか?」と、なるべく丁寧に聞いてみると、彼は「ちょっとお待ち下さい」と言って奥へ引っ込んだ。しばらくして、三体の大きさの違うガネーシャを持ってくるとそれぞれの値札を見せてくれた。中のガネーシャは十二ユーロ。私はすぐにそれを買うことに決めた。だが、箱がどこにあるかわからないと言う。白髪のムッシューはあちこちの棚を探しながら、「ガネーシャが好きなのか?」「パリで働いているのか?(それなら箱無しでもいい、と思ったのかもしれない)」「旅行者なのか?」「中国人か?」「ああ、日本人なのか?」「パリは気に入ったか?」「あそこは見に行った方がいい」などと話しかけてくる。そうして時間を稼ぎつつ、箱を見つけたムッシューは、今度は近くにあったちらしの紙などを丸めて詰め物を作り始めた。「飛行機に乗るのなら、きちん詰め物をしないと。この像は壊れやすいから手荷物に入れて持って行ったほうがいい」と言いながら、やっと箱詰めが完成した。このように客と会話しながらのゆったりとした時間の流れ、対応はていねいだが、箱のありかも把握せず、そのへんにあるもので詰め物を作る適当さがフランスっぽいと思いながら、私はムッシューの細い指先を見ていた。 そうして我が家にやって来たのが、写真のハンサムなガネーシャだ。この像を見ると、いつもあの書店のムッシューの顔が思い浮かび、私の口元には微笑が浮かぶ。 (2011年7月3日)
|
![]() 井の頭公園のガネーシャ 高さ24p ![]() お面タイプのガネーシャ 高さ11p |
三、四年前、高校時代からの友人と井の頭公園を歩いていた。桜を見に行ったのか、もう葉桜の時期だったのか覚えていないが、私たちが通った高校は井の頭線沿線にあったので、井の頭公園はなんとなく懐かしい公園なのだ。
いつものように井の頭池に架かる橋を渡り、空を見上げたり木々の風を感じたりしながら二人で池の周りをぶらぶら歩いていると、お面を売っているアジア女性に出会った。地面に広げた布の上に木彫のお面を数十個並べただけの出店だったが、私はすぐに、その中にガネーシャの面を見つけた。売り手はインド人ではなくてフィリピン系の女性で、並んだ面もカルーダとかハヌマーンとか動物を模したものが多かった。ガネーシャは片方の牙が折れているのだが、私が手に取った象の面は、牙が折れているようには見えなかった。それでも、「これはガネーシャ」と思い、売り手の女性が敬意を持って面を扱う様子も気に入ったので、すぐに買うことに決めた。私のガネーシャ好きを知らない友人は、即決の買い物にちょっと驚いた表情を見せた。 この面は、今私の本棚の一角に置かれている。壁掛けの面なのだが掛けてぴったりくる場所が見つけられず、木の手触りも好きなので、ときどき感触を確かめるように面を撫でてほこりを払っては、また本箱の中に戻している。ガネーシャは本の神様としても親しまれているのだから、本の傍はよい置き場所だと思いながら。この面を手に取ると、売り手の女性の顔と友人の顔を思い出す。ものを愛するということは、それにまつわる人を愛するということなのかもしれない。 (2011年8月15日)
|
![]() 断食中は緑を眺めるのがおすすめ |
二〇一一年六月に行われたヨガ教室の断食講座に参加しました。この講座を受けるのは三回目ですが、今回の目的は痩身でした。一年半前に広告制作会社を辞め、家でコピーライターの仕事をする日常になって少しずつ体重が増えていました。それに輪をかけたのが、三月十一日の東日本震災でした。突然多くの死の目前にした衝撃からか、体の危機防衛本能からか、甘い物がほしくてしょうがなくなったのです。私はお酒と塩辛いものが好きで、甘い物への指向性はあまりないのに不思議な気がしました。不思議に思いながらも食べていれば体重は増え、「このへんでリセットしないとまずい」と危機感を抱いたのです。
前にやったときも感じましたが、今回も人間の体の仕組みの精妙さを実感しました。前日の説明会を聞き、翌日からの準備のために夜の食事を普段の六割の野菜食にするだけで体重が1kg減りました。気持ちを引き締めるだけでも、体は反応するのです。 翌日から二日間は流動食。この間は体がとてもだるく、頭痛に悩まされました。血糖値が下がるので頭痛が出るようですが、この頭痛は教室で90分のヨガをやるとすっかり解消されます。血の巡りがよくなると体調がよくなることを自分の体で実験できると、体の不具合を自分でコントロールできるという自信が湧きます。 次の二日間は水と酵素ジュースだけを飲み、固形物は摂りません。この二日間は内臓がからっぽになるせいか頭が冴えるので、「私はすばらしい」という無敵感が味わえます。今回は、地震以降の暗い気持ちを払拭する足がかりがほしいと思っていたので、この無敵感を楽しみにしていたのですが、「世の中に怖いものはない」と思えるほどには高揚しませんでした。これはちょっと残念でした。 その後はまた二日間の流動食。この食事には発見が多く、味噌汁を一口すすっただけでそのおいしさに感涙し、おかゆを口に入れただけで湧き出す唾液の量に驚き、三口ほど食べただけで胃に血液が集中して頭がぼーっとするのを感じるなど、人間の体の仕組みが実感できるおもしろさがあります。 今回の講座の参加者は約四十人。具合の悪くなる人もいたので、励まし合う言葉が体に及ぼすよい影響を感じました。一方、「ほんの二日だけ食べない」ことに対して、大きな拒否反応を示す友人知人もいて、思い込みを崩す難しさ、自分のことを理解してもらう大変さも感じました。 ともかく、どれをとっても日常とは違うおもしろい体験だったので、今後も日常を打破するさまざまなことをやっていきたいと思います。 (2011年8月17日)
|
|
どうも野菜料理というのは、精進料理とかヴェジタリアンとか、肉を不浄とする頑なさに結びついているようで、好きになれませんでした。本来はそういう狭い心とは無縁なのでしょうが、実際に出会った数人のヴェジタリアンにそういうものを感じたのが、私の中では悪いイメージとして焼き付いてしまったようです。しかし、野菜料理に罪はない、こういう偏見を持ってはいけないと思い、ちょっと野菜料理に挑戦してみました。
きっかけは前回コラムに書いたヨガの断食講座です。普通の食事に戻す過程で、二週間はおかずに火の通った野菜料理を食べるように言われていました。最初はニンジンやジャガイモを茹でて塩を付けたりして食べていましたが、だんだんに味のバリエーションが欲しくなりました。そこでいろいろ試して見ましたが、肉や魚を合わせたときに比べて、味の深みがなく、単調な味の料理にしかなりません。どうやって味に深みを付けるのだろうと思い、図書館で野菜料理の本を数冊借りてレシピを見てみました。すると、にんにく、ねぎ、しそ、ミョウガ、セロリなどの香味野菜、キクラゲ、切り干し大根、ひじき、豆類などの乾物、しいたけや昆布のだし、昆布茶、ゆず胡椒、すりごま、豆板醤などの調味料が駆使されています。「そうか、昔祖母が作っていた料理を思い出せばいいのだ」と思い立ち、白和え、レンコン団子、葉野菜とごまの炒め物などを作りましたが、意外と手がかかります。その後、野菜だけのラタトゥイユ、ジャガイモのサモサ、ひよこ豆のペースト、豆乳のビソワーズなど、各国料理にバリエーションを広げたところで二週間が終了しました。 それなりにおいしく作れるようになってちょっと自信が付きました。今後も一品くらいは野菜だけの料理にしてもいいと思いますが、あまり浮世離れしないていどの食生活を維持したいと思っています。こう書いてみて気づいたのですが、私には「浮世離れ」したくないという願望があるのですね。浮き世=人間らしい欲望だとしたら、その欲望は追求したいと思います(笑)。 (2011年8月22日)
|
![]() パン作りのときに使うのは 柳家三三さんからもらった手ぬぐい |
夫と暮らし始めたのは私が二十歳の時。最初のうちは二人で料理をしていたが、私はエプロンをしたことがない。なぜかと考えたこともあまりないのだが、子供の頃に祖母や母を見ていて、作る人と食べる人の役割分担が嫌だったのだと思う。祖母や母がどのタイミングでエプロンを脱いで食卓に座ったのかもあまりよく覚えていないが、私はエプロンを着て作る人専任の時間は持ちたくないと考えたようだ。もちろんエプロンを着なくても、作っている間は「作る人」になるわけだが、そこの線引きをしたくはなかったのだろう。息子が生まれる前の夫と私の夕食はビールとつまみのオンパレードだったので、作ってはつまみ、作ってはつまみと、料理を繰り返す時にエプロンを着たり脱いだりは面倒、という理由もあったように思う。
息子が小学校に行くようになり、家庭科の授業でエプロンが必要ということになった時に、「我が家にはエプロンがない」ということを改めて認識した。その時に適当なものを1枚買い、その後PTAや子供会の手伝いをする必要があって、私も自分用のを買った。だが、子供が成長するにつれて外でエプロンをするという場面もなくなり、もう十年以上エプロンを身につけていない。 それなのになぜエプロンのことを書こうと思ったかというと、理由は二つある。一つは最近パン焼きを始めたこと。炒め物などの料理の汚れはTシャツを換えればいいが、手ごねパンの粉の汚れはズボンの腰骨の辺りに付くので、着替えと洗濯が面倒なのだ。そこで、「たまにはエプロンを着けようか」と思って家中探したがみつからなかった。それでエプロン嫌いを再認識したというわけだ。代わりに落語家からもらったてぬぐいが出て来たので、それを腰に巻いてパン作りをしている。この代替え品は、ずっとエプロンを嫌ってきた私らしいと思って気に入っている。 もう一つは2011年9月7日の朝日新聞の記事。「高齢者施設では、食事中に服が汚れないように前掛けのようなエプロンをつけて食事させるところが多いが、『個々の尊厳を傷つける』と考えてエプロン外しを実現したユニークな施設がある」という内容に愕然とした。ユニークということは、こういう施設に入ったら食事のたびにエプロンをつけさせられる可能性も高いわけで、「これは大変。できれば生涯エプロンをつけることなく過ごせるように、今のうちにエプロン嫌いを宣言しておこう」と思ったのだ。 誤解されないように言っておくが、高齢者施設や介護者全体を非難しているわけではない。どんな組織も人も、誠実なものもあれば不誠実なものもあるのが世の中というものだ。エプロンだって、つけているのが嬉しい、自分らしいという人もいるだろう。ただ、私は嫌い。生涯身につけずに生きたいと思い、その気持ちを周りの人間に尊重してほしいと思っている。 (2011年9月13日)
|