バックナンバー 2010年の「ちょっと言わせて」


バックナンバー 2009年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2008年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2007年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2006年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2005年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2004年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2003年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2002年 の「ちょっと言わせて」を読む

バックナンバー 2001年以前の「ちょっと言わせて」を読む

「ちょっと言わせて」目次へ戻る


激動と転換
 四月になって、「ここのコラム、今年になってから一本も書いてないのよ。もっと書けばいいのに」と、このホームページのデザインをしてくれている邦子さんに言われて、「そんなに書いていなかったんだ」と驚いた。そして、「ああ、激動の中にいたんだな」と思った。激動とは、勤めていた新聞広告制作会社存続のための激動だ。長引く不況、リーマンショック、広告媒体の変化などがあり、現行の体制では存続が難しくなった会社は、他社との合併の模索、一月の社長交代、社員削減など、様々な手段を講じ、人員を三分の二に減らして立て直しを図った。その過程で、長年一緒に仕事をしてきた仲間たちが一人二人と欠けていき、悲しい思いをした。私自身も、「フリーの身分のままフルタイム勤務する」という契約を三月末日で解消し、とりあえず、自宅で仕事をするという十年前のスタイルに戻ることにした。

 不況、リストラ、失業、とニュースで見聞きしていても、実際に自分がその立場に立つと、いろいろと見えてくるものがある。日本の労働者の立場の弱さとか、法律で守られている権利も使えなければしょうがないとか、切る方、残るほうも気持ちが荒むとか。「コラムを書く気にもならない」という激動をくぐりぬけ、家で仕事をするようになって二ヶ月が経つ。今思うのは、たくさんの人の痛みを経た会社なのだから、残った仲間たちが元気に仕事をする会社になってほしいということだ。

 私は広告が好きで、広告の価値も広告の文化的な側面も信じている。いい物を作ろうと努力を続ける企業の思いを多くの人に伝えられるような広告を作りたいと思っている。この二ヶ月もいろいろと考えることがあったが、六月になったことだし、心機一転、同じ思いを持つ仲間の輪を広げていい仕事をするために努力したいと思う。
(2010年6月1日)

死と眠り
 ヨガの言葉の一つに、「夜眠るのと死ぬのはまったく同じこと。たった一つの違いは、翌朝目覚めるかどうかだ」というのがある。お正月の牧人舍のコラムにもこの言葉を引用した話を書いたのだが、夜寝る時にはこのフレーズをよく思い出す。

 だからといって翌朝、「あ、生きてた」とか「生き返った」とは思わない。朝は当たり前に目を覚まして、むっくり起きて、それでおしまい。「うぉー、生き返ったような気がする」と思うのは、前日ものすごく疲れていて山ほど朝寝をしたときくらいだ。私はめったに二日酔いにはならないが、飲み過ぎた翌朝は顔全体がむくんだ感じで、目覚めが鈍い。そんなときは生き返ったというよりも、頭は寝ていて体だけ起きている感じ。脳みそはアルコールで麻痺しているのだろう。この言葉はたぶん、「目覚めは誕生と同じ。朝目覚めた時に、毎日が新しい生と思って一日をいっしょうけんめい生きよ」という教えだと思うので、本来は朝「新しい一日が始まる」と意識するといいのだろうが。

 眠るときにこの言葉を思い出すのは、「ああ、そうなんだろうな」と、眠りと死の類似性が自然に納得できるからだ。だからと言って「目覚めないかもしれない」と疑ったことはないのだが、「まあ、万一そうなってもしょうがない」くらいの諦念は心のどこかにあるような気がする。そんなことを思いながら寝て、翌朝すっきり目覚められるのも健康であるおかげ。ありがたいことだ。

(2010年6月2日)

使って惚れたiphone
 アップルのiphoneが世界でものすごく売れていると聞いても、それほど心は動かなかった。携帯電話で電話することはほとんどないし、メールも、携帯のキーを打つよりブラインドタッチで打てるパソコンのほうが断然快適。携帯は営業職には欠かせない便利な道具だと思うが、コピーライターの私は、出かけている時は取材か打ち合わせ、パソコンに向っている時は原稿を書いているか調べ物をしている時なので、突然かかって来る携帯に仕事の流れを妨害されたくないし、それほど緊急性のある連絡が入る可能性も極めて低い。

 それがiphoneを使うことになったのは、仕事環境が変わったからだ。会社勤めから自宅で一人で仕事をするようになり、収入激減を覚悟した時に息子が「iphoneのほうが携帯代が安くなる」と耳元でささやいた。仕事依頼の電話に常に応えられるように、もっと携帯を持ち歩かないと、と思っていた矢先だったので、皆がステキというiphoneに乗ってみた。

 使い始めてすぐに「百聞は一見に如かず」を実感した。ともかくステキで面白い。最初に持った時から、つるっとしたデザインの美しさ、手の平に乗る感触、画面の美しさが気に入った。触っているだけ、眺めているだけでうれしいという感覚は、気に入ったアクセサリーを手にいれたときの気分の似ている。それと同時に、「この電話が爆発的に人気があるということは、世界はまだきちんと美しい物を求めていている」と思えて安心した。というのも、デザインの悪い安い服や100円ショップの食器が安いというだけでどんどん売れ、素人写真を使えば安く上がるというので質の悪い写真を広告に使って平気というような局面をたくさん見てきたので、日本人の美意識はどうなるのだろうと思うことがあったからだ。

 相変わらず電話もメールもあまり使っていないが、アプリケーションには楽しいもの、美しい映像のものがいっぱいで、とても気に入っている。今のところ、ボードゲームとパズル、フランス語を学べるゲームと辞書、ニュースを見て遊んでいるが、これならいくつになっても一人遊びができそうだ。

(2010年6月3日)

テレビゲームが好き?
 テレビゲームが好きかと聞かれれば、好きだとは答えないと思う。だが、まったく無縁かというとそうではない。ボタン操作が上手ではないので、自分ではうまくできないのだが、上手な人がやる良くできたゲームを見るのはけっこう好きだ。学生時代、インベーダーゲームにはまった夫と一緒に喫茶店に行ってよく対戦したし(当時は喫茶店の機械でしかできなかった)、スーパーマリオは小さな息子と一緒にやった。ドラゴンクエストは怪物たちの美しいフォルムが好きだったし、グラデュエーターは夫がやるのをはらはらしながら見ていた。

 見るのが好きなゲームは、デザインが美しいもの。次がどんな画面になるか、最後にどんな魔王が出て来るのかどきどきしながら見るのが楽しい。それが、ちゃんと美しい姿だとうれしくなる。やるのが好きなのは、時間制限のないパズルゲーム。時間制限があると、心臓がぱくぱくして体に悪い。昔とても気に入っていたのは「バナナ」というファミコンゲームで、これはモグラの主人公がバナナ、リンゴ、モモなどの果物を食べながらガールフレンドを助け、二人で扉に辿り着くと一面クリアという脱出ゲームだ。

 こうして考えてみると、テレビゲームが好きと言ってもいいかもしれないと思う。ただ、一人でやっていると絶対にこれ以上進めないという局面が出て来るし、うまく行ったら誰かに見せたいので、老後の一人遊びはできないかもしれない。うまい人のお手本マリオDVDなどがあれば、それを眺めて楽しめる気もするのだが、一緒にやってくれるか自慢して見せてくれる人を探すのが早道かもと思いつつ、今は3月に買ったiphoneのゲームアプリを楽しんでいる。

(2010年8月1日)

一万歩の壁





愛用のiphoneアプリの万歩計Footsteps

 「一日一万歩が健康の秘訣」と言われて久しい。私も万歩計をもらって歩数を測ったことがあるが、自宅から銀座までの通勤往復とランチ時の散歩でだいたい一万歩をクリアしていたので、すぐに持ち歩くのをやめてしまった。

 ところが、今年四月にフリーランスになり、自宅で仕事をするようになって以来、運動不足が気になるようになった。私の生活は意外に規則正しくて、起きる時間はばらばらでも、九時半か十時にはパソコンに向かって仕事をスタート。メールチェック、メールの返事、書く原稿があればそれに取り組み、なければ下調べやブログその他への書き込みをする。これを夢中になってやっているとだいたいお腹がすいてきて、気づくと一時か二時。ここで昼食を取って、またパソコンに向かう。仕事があれば集中してどんどん書くので、これは楽しい時間。仕事が無い場合は、まあいろいろと悶々としつつ、時が過ぎてゆく。六時くらいになるとまたお腹がすいてくるので、ここで軽くパンなどをつまんで買い物に行く。行くのは近くのスーパーで、運動のため買いだめはせずに毎日通うと決めている。だがiphoneの歩数計で測ると、買い物中のだらだら歩きも含めて約二千歩。料理、洗濯など家の雑事をするとはいえ、明らかに運動不足だ。

 さらに、夏の暑い時期は夜七時くらいに買い物に行って、それから料理するのが心地よかったのだが、十一月になると夜の七時は寒くて暗い。そこで、この買い物を日の当たる三時くらいに設定して、ついでに一時間くらい近所を歩くことにした。今日行ってきたのは石神井公園。二つの池の周りを一周し、買い物して帰ってきて約八千歩。これでもう一度近所を歩くと一万歩になるが、また出かけるのは面倒で、一万歩の壁は厚い。それに帰りがけにおいしそうなパン屋を見つけ、アップルパイを買ってきたので、帰ってからさっそくコーヒーを入れて食べた。こういう買い物も散歩の楽しみの一つだけれど、これでは運動をしてもカロリー消費にはならない。

 久しぶりにウィークデーの午後に石神井公園を歩いて気づいたのは、ウォーキングをやっている中高年の多いこと。皆腕を振って、黙々と歩いている。

 帰って来てポストを見るとイッセー尾形の公演案内のはがきが入っていた。そのはがきの挨拶文の一節に「こんなご時世になってくると、一人ぼっちで、どこにも出て行かない人が老いも若きも想像以上に沢山います。例え外に出たところで、ただひたすら歩くって感じでしょうか」とある。挨拶文は、そんな人にイッセー尾形を見るという共通の楽しみを持ってほしい、と続くのだが、「ただひたすら歩く人」が、寂しいイメージで浮かび上がって来て、石神井公園ですれ違った人々に重なった。私のように途中でアップルパイを買って喜んでいるよりも、ただひたすら歩くだけのほうがウォーキング上級者だと思うが、私はストイックに何かに耐えることは苦手なので、ただひたすらでも、歩くことを楽しんで一万歩の壁を破りたいと思う。

(2010年11月11日)

二冊の「らんか帖」



 私の父が作家だと知ったヨガ仲間に「お父さんの書いた物を読みたい」と言われ、「はて、何を勧めようか」と考えた。そして行き着いたのが「らんか帖」だ。見開き二ページにまとめた八十一本のエピソードが並ぶエッセイ集で、その一本一本に父の物の見方や考え方が色濃く出ている。一九八三年に書いたものなので、父はその時六十一歳だった。

 私の手元には一冊しかないので、貸し出し用にもう一冊ほしいと思い、アマゾンブックストアから中古の本を買い求めた。送られてきた本は、本体をくるむ紙の表紙が帯ごとハトロン紙でくるまれたきれいな本だった。私の書棚にあるのは、煙草を吸う我が家の空気に二十年以上さらされて茶色く変色した一冊。二冊を机の上に並べてみる。前からあるものは、私の暮らしの歴史を吸い込んでいる気がして愛着を感じる。新しく送られてきた本は、知らないところでそっと大事にされてきたようで、眺めているとうれしい気分になる。

 前に何度か読んだはずだが、手元に来た本をぱらぱらとめくって拾い読みすると、軍隊や特高への怒り、父が尊敬した人間や軽蔑した人間への思いがじかに伝わってきて、心がざわざわと騒ぐ。本が出た当時に読んだ私の若い心に響いたものと、様々な人生経験を経た今の私の心に響くものはずいぶん違うのかもしれない。それと同時に、本から浮かび上がる情景が、亡くなってしまった父の姿に重なって、私の心を刺激するのかもしれない。どちらにしても、そう思いながらも読むのをやめず、読み続けられるのだから、私も少し強くなったのだと思う。本の中で父はいろいろなことに怒りを感じているが、その背後には人間愛と人間というものへの諦念がある。そんな父を、ヨガ仲間に知ってほしいと思うようになったのも、私が歳を重ねたせいかもしれない。

(2010年11月25日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る