|1〜10|11|12|13|14|15|16|

第一章 ≪Thirsty Thursday 木曜日の渇き≫
 その5

「頭にくるのはなあ」
 小村が、いまいましそうに続けた。
「このところ俺たちは、山ん衆というよりは会社のヤツらに負けてるってことなんだ。もともとの山ん衆じぁないんだ。あいつら、会社の顔して、会社の肩書き背負ってそのまま来やがる」  
「団地の連中がか?」  
 佐田が尋ねた。
「そうだ。だが、今じゃ必ずしも団地の連中ばかりでもなくなっている」
 佐田一人に語り続けている自分に再び全員の注意を集めるように、小村は本間やその隣の男、山下某などに同意を求めた。
「『Y連』の連中は、Y製作所の製作何課とかの連中で、鈴木って いう課長がリーダーになってやっているらしいですね」
 山下某の言葉に続けて<Otamasan is Otamasan>の男が、「ま ったく何を考えているんだか・・・・」と、またどれほどの意味もない 言葉をはさんだ。
 話を要約すると、団地に限らず、ほぼ同じ地域に住むことになった大手企業の同僚が、海ん衆の危機意識とはまったく別の次元で連を作った。それには、地域社会と企業との交流を図るという美名があるのかも知れないが、小村の話からすると、佐田にはむしろ、地域社会と企業との隔絶が生んだ異様な連だと思われた。それまでは、どんなに激しい御玉さんの争奪戦相手とはいえ、海ん衆も山ん衆も、 少なくともぎりぎりのところで同じM市の市民という暗黙の了解があり、お互いに見知った顔同士の祭りだった。事実、割烹屋の寺田某の荒くれぶりはM市中に知れ渡っていたし、そだからこそ、当初「寺田連」の暴力的知名度が功を奏して海ん衆に勝ちをもたらしたことは、佐田にも容易に想像できた。 しかし、団地やその周辺の居住地域と工場を往復するだけで、決して町の住人としての存在を露わにしてこなかった男の一団が、突如として祭りに登場することは、やはり異様としか言いようがなかった。突然現れた「企業連」は、御玉さんでの一、二年の実地研修  を経て、その後圧倒的な強さを発揮するようになっているのだった。
 佐田には、それらの「企業連」の強さが、なんとなく分かるような気がした。企業内の寄せ集め集団ではなく、それが企業の一部門の集団だと聞いたからだった。
 数年前、佐田はある機械メーカーの工場内スローガンを手掛けたことがあった。今まさに「Y連」で話題になっている会社に似て、製造工場は地方都市にあった。当時どの企業も採用していたQC活動のためのスローガン作りに参加したのだが、佐田が考えていった幾通りかの案をプレゼンテーションする相手というのが、直接の窓口となった企画室長の他、現場で働く製造一課、二課とかのそれぞれの代表者六、七人の課長で、佐田の案に対しては恥ずかしくなるほど驚嘆、賞賛の声を上げる代わりに、誰一人として採用への推奨の態度を示す者はなかった。  
「さすがにプロの方は違いますねえ。素晴らしいスローガンだと思います」
 異口同音に彼らは語り、「ところで、私の課の連中にもこういうものを提出させたのですが、プロの目から見ていかがなものでしょう」、と続ける。目の前に出されたものを見ると、無数の小さなシール用紙に思い  思いに書かれた社員オリジナルのQCスローガンが、味噌も糞も一緒になって大判の画用紙に貼られていた。 「みんなでガンバろう、QC運動!」「めざせ、品質向上!」「QC運動は、工場全体の目標だ。」「より良い製品作りは、一人一人の集中力から!」
 正直言って、佐田自身はこの手の仕事は初めてで、自分の出した案自体が、相手の望んでいるものなのかどうなのか判然としないまま提出していたのだった。ただ、業界人の常識として、企業が結構真面目にQC運動に取り組んでいること、QC運動とはメーカーの製造現場でのQuality Controllの略称であり、そのために多くの企業が唱えているキーワードが、「顧客満足」とか「顧客満足度の向上」という程度の予備知識はあった。つまり、サービスや営業部門 はいつも消費者のことを考えているのに、製造現場の社員は消費者をイメージできず、ただ流れ作業の中でモノ作りをしているだけなので、品質維持の重要性に気づいていない、そういう“末端社員”の意識を変えてさらに生産効率を上げたい、というのが目的なのだった。佐田の提出した案に
は、顧客とか消費者とかを「お客様」などと いう言葉に置き換えて、それらの人たちの顔を思い浮かべることが QCの本質だ、という表現上の企画意図があった。しかし、佐田の第一回目のプレゼンテーションは、惨憺たるものに終わった。 結果的には、東京のコピーライターが考えたプロのスローガンを吟味するのではなく、明らかに、東京のコピーライターに自分たち社員が考えたスローガンを批評してもらう会議であった。それならそれで構わない、と佐田は思った。ただ、企業内スローガンと言っても、表現レベルでなく、その内容が問われるはずだし、企業として真面目にQC運動を展開させようとする時、数十、数百も集められたシール用紙の味噌や糞は、それにかなう意図を少しも持っていなかった。
「素人が参加する仕事は、危ない」  
 もともと、デザイナーに比べて、コピーライターの職能は、クライアントに出向いて行った時にかなり脆弱なものだ、と佐田は若い 頃から考えていた。キャッチフレーズの「てにをは」の変更を、ほとんど意味を汲み取れない担当者に求められもした。遊園地のポスター用のキャッチフレーズに使った「絶叫」は、若い女性担当者に「ゼッシュウ」と読まれたことがあったし、何かの折りには、「佐田さん、このボディコピーにあるセキマキって何ですか?」などと、 「席巻」について尋ねられたことさえあった。それ以来、佐田は、自分が提出した原稿に関するクライアントの 直接の寸評について、聞く振りをして聞かないことにしていた。まともに聞いてしまうと、代案を考える時に、アイデアが詰まってしまうのだった。担当した工場内スローガンは、まさに佐田が最も避けたかった仕 事の様相を呈した。第一回目のプレゼンテーション、つまり味噌や糞の寸評会をまとめたのは、企画室長の次の一声だった。
「では、次回までに、佐田さんには今回の打ち合わせを踏まえて、もう一度ご検討いただいた案をお持ち願うとして・・・・」
「いや、今日のお話を伺っても、何をコンセプトに代案を考えればいいのか、示唆をいただいていないワケ
で」
「当社の現場の方から出たさまざまな案を、プロのコピーライターとして咀嚼していただきたいワケで・・・・」 「ですから、ガンバろう、めざそう、というのは分かるのですが、何を、ということになると、失礼ながら何も出ていないのではないか、と思うんです」
「そうですね、やはり私としては『顧客満足』ということがキーワードになると思うのです」
「ですから、『顧客満足』とか『顧客』といった言葉自体が、現場の皆さんからは出てきていなかったと思うのです」
「やはり、その辺を現場の者にも考えるように指示しておかないといけませんな」
 二回目のプレゼンテーションでは、佐田はもう多くの案を持って行くのをやめていた。画用紙に貼られたシール用紙には、 「顧客満足度NO1をめざそう!」「目標は、顧客満足!」「顧客満足優良企業、A」など、前回に比べさらに多くの味噌と糞が羅列されていた。その圧倒的な数の多さと、使われている言葉のそれに反する同一性に、 佐田は眩暈さえ覚えた。
「僕は思うのですが、こんなトーキョートッキョキョカキョクみた いな、舌を噛みそうで堅苦しい『顧客』って言葉に、現場のみなさんは本当のエンドユーザーをイメージできるでしょうか?」
 佐田自身にさえも空しい冗談は、そのまま寒々と企画室長の耳に伝わり、企画室長はクスリとも笑わなかった。現場のアイデアをシール用紙に書かせ、集めてきた課長クラスの担当者たちは、それでも少しもくじけることはなかった。彼らはまた、それぞれの画用紙を佐田の目の前で広げ、「で、どうでしょうか?」と、意見を尋ねてきた。
 佐田がその工場内スローガンの仕事に関わっていたのはここまでで、それから一カ月後、代理店のディレクターが電話で結果報告をしてきた。
「佐田さんのお陰で、ようやく決まりましたよ、A社」
「ああ、そうですか。すみませんでした、途中で投げ出す格好になっちゃって・・・・。で、どんなものになったんですか?」
「『みんなでめざそう、顧客満足。』です」
 佐田は苦笑しながらも、正直、やられた、かなわない、と思った。 コピーライターの職能である、情報加工のテクニックなど、最初から求められていなかったのだった。山のようなシール用紙の数、それだけが工場内スローガンの、QC活動スローガンの、最大の拠り所だったのだ。 結局、代理店のスタッフは、この仕事では大手メーカーA社に騙されることを承知していたはずだった。代理店にしてみれば、工場内のQC活動スローガンの成否など、取るに足りないものだ。それよりも、TVコマーシャルや新聞・雑誌広告に投入される膨大な媒体手数料で利益を上げるための、文字通り名刺代わりの仕事であった。フリーランスの佐田が選ばれたのは、代理店に籍を置く同僚コピーライターなどのネクタイ族ではない、クリエイターらしき佐田のいかがわしい存在感が、一層演出効果を盛り上げると考えられたからに他ならなかった。企画室や広報担当、宣伝担当のスタッフならともかく、今回の最重要課題は、工場の歯車として働く現場のスタッフへの効果的プレゼンテーションなのだった。
 佐田はその時、月並みであっても、「モダンタイムズ」のチャプリンの姿を想像せざるを得なかった。コンピュータ制御でますます自動化されるメーカーの製造現場では、そこで働く労働者の企業忠誠心のようなものは決して高くない。労働は、給料日までの雌伏期間の暇つぶしであり、また次の給料日までの退屈なアリバイ作りに過ぎない。経営側が、当時流行のQC活動に名を借りて、労働者のご機嫌取りを図る気持ちも分からないではないし、製造工程のほんの些細な一部分を担っているだけの労働者ではあっても、緊密に構築されたファクトリー・オートメーションに狂いが生じては拙いはずだ った。ネジ巻き係のチャプリンに、彼の行動の貴重さを認識させるための仕掛けは、やはり必要だった。そして以後ここ数年間のうちにQC運動は名前を変えてISO取得活動というものに置き換えられていた。
 矛盾するようだが、佐田には「企業連」の強さがイメージできた。 「Y連」を率いる課長や彼を取り巻く部下たちの姿が想像できた。そして、退屈な日々の仕事の中で、シール用紙にQCスローガンを書き連ねるように、連の作戦シートには無数の意見が集められたであろうことを。御玉さんでは、彼らはあくまでもイノセントな存在であり、町の人情とか、知った顔との交流とか、ぎりぎりのところで保たれていた馴れ合いの伝統などとは無縁に、純粋に戦略のみに邁進すればいいのだ。
 今、目の前にいる海ん衆の誇りに凝り固まっている小村をはじめとする男たちは、「みんなでめざそう、顧客満足。」の一群に苦しめられているのだった。    
「やられちゃうよ、あんな外人さん」
 不意にそう言ったのは、泥酔の底から覚めた竹井だった。必要以上にしつこく御玉さんへの参加を要請していた小村の話が 途切れたところで、それまでうつらうつらと舟を漕いでいた竹井は、つっかえ棒にしていた片肘が外れた拍子に目が覚め、すぐに佐田の存在に気がついた。
「あっ、佐田あっ、やっぱり来たのか」
  数時間前、暗闇での不意の再会では、呼ばれた方が気色悪いような、さん付けにしていた男が、少量の酒で泥酔した揚げ句に、突然高校時代にタイムスリップしてしまったようだった。竹井には、もう何の遠慮や衒いもないようだった。
「すごいぜ、佐田は。外人の女連れなんだから。キレイな姉ちゃん。 ほんと、キレイな姉ちゃんだよ」
「おう、そうだ竹井、もうその話は随分聞いたぜ」
 座卓を囲む男たちの内の幾人かが、目覚めた竹井に冷やかしのように言った。
「おう、そうだったかな」
 明らかに酒に弱い竹井は、強がるようにして、泡の消えてしまった目の前の飲みかけのビールのグラスを手にし、ぐっと呷るような仕草をして見せた。しかし、卓上に置かれたグラスには、傾けられる前と同量の泡のなくなったビールが残っていて、佐田はそれに気づいた。
「いいなあ、佐田。ガイジンの女ってのはやっぱり違うんだろうなあ」
 竹井は下卑た笑いを浮かべながら、隣の山下某の首に抱きつき、「オー、ノー」と、女のよがる声を真似して見せた。山下某も、「オー、チンチン、カムカム」と、中学生程度の教養でさえも笑えない冗談で呼応し、一座の男たちの大半に爆笑が起こった。
 佐田は意図的に冷静な態度を装い、「結構だな、そんな程度の冗談が通じるなんて」と、抱き合っている二人の酔漢に言葉を浴びせた。一瞬、座敷の空気がしらけるのが分かった。
「いいじゃないのよ、ガイジンの女とできるんだから」と、山下某  が妙な言い回しをすると、男たちに再び笑いが起こった。
「お前ら、ちょっと冗談が過ぎるぞ」
 声高に座を制そうとする小村自身も、どこかで笑いを押し殺している風だった。
「おめでたい野郎だな」
 佐田は、竹井の方を見ながら、呟くように、しかし決然と言った。 必要以上にこの場の気分を悪くしたくない。が、竹井に聞こえるなら、それはそれでいい。そんな調子で佐田は言った。聞き逃さなかった竹井が、血相を変えた。
「おお? おおっ?」
 佐田に絡む構えになってきた。しばらく佐田の方の会話に入ってこなかった本間聡輔が、なだめるように割って入ったが、それは意外にも下衆な竹井を諌めるというのではなくて、佐田の方に向けられてきた。
「おい、佐田、竹井も酒が入っているんだから、そうムキになるなよ」
 佐田の不快な気分には、憤りや憎しみまでが重ねられたが、なぜか同時に、数時間前の性的感触がまだ心に残っていることに気がついた。「やられちゃうよ、あんな外人さん」という竹井の言葉は、佐田の心に影響する前に、頭皮の毛穴や両頬の急速な緊張となってはっきりと現れた。
「馬鹿野郎、もうやめろ」
 小村が結局竹井を制した言葉にも、はっきりとした怒気はなく、座を代表する者としての余裕の牽制といった趣があった。 その後、小村は意図的に話題を変えて佐田の機嫌をとりなそうとした。高校時代の同級生の話題や、小村のいた数年間の東京の思い出話に、佐田は否応なくつき合わされることになった。しかし、小  村とのつまらない会話が、竹井や山下某など周囲の男たちと隔離する役割を果してくれることに、佐田は少し安堵にも似た気持ちを味わっていた。
  栄寿司で飲んだのは、最初のビールと無理矢理注がれた日本酒、口直しに飲んだウイスキーで、帰り道、佐田は少し足許がふらつく状態だったが、奇妙に意識は覚醒していた。 普通、酔っ払った状態になった時、佐田には、客観的になろうとするもう一人の自分が足の運びやふらつき具合を観察して、泥酔度をチェックするような妙にこだわった傾向があった。しかし今夜、佐田の意識はまるで栄寿司の座敷にそのまま置き去りにされたように、何度も何度も同じ光景が脳裏で繰り返された。
「やられちゃうよ、あんな外人さん」
 そして、下卑た竹井のうす笑い。
  夜中、実家に戻った時、佐田の喉の渇きは、立て続けに飲んだコップの水でも癒されることはなかった。

>>次へ>>
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.