|1〜10|11|12|13|14|15|16|

第一章≪Thirsty Thursday木曜日の渇き≫
その4

 栄寿司に入って奥の座敷を見ると、七、八人の男たちが座卓を囲 んでいた。座卓の上には、箸で啄ばまれ惨めにめくれ上がっている赤や黄色の光沢を鈍く放つ刺身を盛った大皿が置かれ、その回りに醤油用の小皿とほぼ同数のビール瓶とグラス、灰皿などが、無秩序に散乱していた。
「ヘイ、らっしゃい!」という店主の掛け声と同時に、店中の客が佐田の方を振り向いた。佐田の見知った顔が、座敷に少なくとも三人いた。さっき会った竹井も座卓の回りにいたが、真っ赤に変色した顔を下に向け
て、今にも眠りこけてしまいそうな様子だった。
「おおっ!おお」
 最初に佐田に気づいたのは、小村幸一だった。三年ぶりに見る小 村は、さらに額がせり上がり、不精髭を生やした小太りな風貌では他にとるべき姿勢がないとでもいった風情で、座敷の上で片膝を立て、右手のタバコを口に当てて斜に構えて座っていた。本間聡輔も いた。山下某もいた。それから、年齢が違うのか、佐田の知らない 男たちの顔もあった。
「佐田あっ、来たのか」
 すぐに小村が手招きをし、佐田は見知った男と視線を合わせ、見知らぬ男に会釈をしながら座敷に上がっ
た。竹井は、佐田の到来に気づかず、さらに頭を下げていた。
「おい、竹井、本当だったな」
 小村が竹井の肩を揺すって起こそうとした。
「夕方帰って来たんだけど、竹井君に会って。ここで集まりがある って聞いたもんだから」
 佐田は居合わせた全員に改めて会釈しながら、腰を下ろした。
「佐田さん、もうすっかり評判ですよ、あんた」
 山下某がねちこい笑いとともに言った。 「おお、おお」と、男たちが頷いた。間違いなく、自分の同伴者に 好奇心が向けられているのだろう、と佐田は思った。眠りこけている竹井の仕業と分かったが、佐田は彼らの反応を無視した。
「おい佐田、今年は出るんだろうな、御玉さん」
 どうやらこの集まりのリーダーシップをとっているのは小村のようだった。
「いや、そのつもりはないよ」
 佐田は答えた。
「おいおい、すっかり東京惚けしちまったのか、御玉さんに出ないなんて」
 小村はさらに追い撃ちをかけ、同時に他の男たちに非難の同意を 求める顔になった。佐田はグラスに注がれたビールを一気に飲み干し、そんな非難に耳を傾けなかった。
「スーパーの倅が、何を偉そうにしていやがる」
 佐田は小村を内心で非難し返した。同じ時期に東京に出たんじゃないか、故郷を棄てた気分を共有したはずじゃないか、と思った。ほんの五年ばかり絵をやっていて、才能に見切りをつけたらスーパ ーの倅として、お前は庇護厚い故郷の街に戻った。裏切ったのはお 前じゃないのか、と思った。進学を口実に、小さな町の湿っぽい人 間関係におさらばし、自動搬出装置に乗って東京に出たのは俺とお前じゃないか、と思った。
「負け犬め」と、高校時代の友人を心で嘲りながら、しかしなんとか穏やかな言葉を探した。
「だいいち、御玉さんと言ったって、俺が出たのは高校時代の三年間だけだよ。もう十五年以上も前の話だ」  佐田はできるだけ否定の声のトーンが高くならないよう、それだけ微塵も参加の意志がないことを冷静な態度でアピールできるように気をつけて答えた。
「ハハハ。そうは言っても、なんだかんだで、御玉さんはやっぱり御玉さんなんだよねえ」
 一人の男が誰に言うともなくこう言って、あたかも佐田の参加否定の意志など、直面する祭りの重大さや魅力の前には何の意味もなさないという風に笑った。意味もない言葉。「なんだかんだで、御玉さんはやっぱり御玉さんなんだよねえ」という言葉に、どれほどの意味があるだろう。佐田はその言葉の滑稽さを思い、頭の中でもし英語に翻訳するとすればどう言うだろう、と考えた。 <Otamasan is Otamasan>なのだろうか。なんだかちっとも、この 男の放ついやらしさや勝手な決めつけの気分が出てこない。Anywayとか、Alsoとか、After all とかをくっつけるのだろうか、と考えていた。
 ベルとつきあい始めてから、こんなことがしょっちゅうだ。留学経験もない佐田の英語力では、ベルとの会話で自分のボキャブラリー不足にいらつくこともあった。たまたまジャズ好きのベルにジャズの知識を披瀝できたり、二人が共通して酒好きだということで辛うじて 会話は成立するが、感情の機微を言葉に換えるまでの英語力は、佐 田にはない。
「ところで佐田、さっき竹井がここに来た時、こいつ本当に頭に来ていたぜ」
 小村が言った。
「どうして」とは言ってみたものの、佐田には内心思い当たる節があった。
「お前、御玉さんの勝ち負けなんて、あらかじめ仕組まれてる、な んて言っていたらしいな」
 もし御玉さんにヤラセがないのだとしたら、正直、佐田には意外な答えだったのだ。御玉さんの勝ち負け
は、あらかじめ仕組まれたものだ、と佐田は信じて疑ったことはなかった。
「ああ」
 佐田は半ば後悔しながら、そう答えた。 俺は、御玉さんについてそんなに知っちゃいない。どうでもいい ことだ。それを後生大事に考えている連中には、俺のような門外漢 の冷めた言葉には腹が立つに違いない。 広告の仕事だって同じだ。メーカーの担当者が次の新製品を大袈裟なほど画期的だと思い込んでいる時、それには乗ってやらなくち ゃならない。たとえそれがほんの些細なマイナーチェンジであって も、針小棒大を図るのはむしろ俺の役割なんじゃないか。祭りに狂乱する男たちに冷や水を掛けるようなやり方は、確かに拙かった、と佐田は考えた。
「なにしろ参加したのはたった三年。あとはほとんど門外漢だったからな」
 再び佐田は答えた。
「それにしたって三年も出たんだぜ。その時に、御玉さんがヤラセかどうか気づかなかったと言うのか?」  小村の追求はしつこさを増した。
「実際、さっき竹井君から山ん衆にこの三年連続で負けていると聞くまで、俺は御玉さんの勝負は山と海で交互なのか、あるいは暗黙の了解があると思っていた。だって、俺が参加した三年間や、俺の知る限りの御玉さんの勝敗は必ず交互だったじゃないか」
 どうやらまんざら見当違いの推量でないことは、周りの男たちの 反応で佐田にも分かった。
「昔はな」
 小村の一言に、数人の男たちが首を縦に振って同意の態度を示し た。
「御玉さん」は、正式には「御玉伝て」と言って、M市に古くから伝わる祭りだ。山裾が深く海にまで入り込んだM市に伝わる奇祭で、山側の集落に属し、かつて主に農業や林業で生計を立てていたものを「山ん衆」。反対に、海に向かって開け、漁業や商家を営むものを「海ん衆」と呼ぶ。この二つの勢力が、「御玉さん」と呼ばれる樫だか杉だかの直径三十センチほどの球体の木塊を、ちょうど 裾野に位置する神社の境内を起点に海側、山側に運んで勝負を期する、といった争いだった。 全国各地にある裸祭の一つで、成人と認められた男たちだけに参 加が許されるのは他と変わらない。
 日本の祭りとは、同属意識の確認作業であり、それに属さない人間への圧倒的な差別を力としてのみ遂行される。今では、佐田はそう考えている。 それは、例年十一月最終週の土曜の夕刻六時に神主の合図で始ま
り、それぞれの代表者が千名近く締め込み一丁でくんずほぐれつし て「御玉さん」を奪い合うのだった。 しかし、佐田の知る限り、その争いは馴れ合いで、酒に酔った男 たちが暗黙の了解の中で木塊を譲り合い、ただただ時間の経過を待 っているだけの疑似闘争のはずだった。その証拠に、男たちの群れ は開始直後からいっこうに激することなく、ただ躯を寄せてじゃれ あっているだけのようだったし、木塊の動きが本格的になるのは、 夜中も三時を過ぎてから、というのが三年間の参加経験と、少年時代に傍観者として祭りを見てきた佐田の印象だった。 その後、ようやく激しくなった男たちの群れの動きの中で、毎年 のように数カ所で喧嘩が始まる。喧嘩はむしろ群れの中央部からはずれた所で起こることが多く、怪我人が出て、さらに動きが慌ただ しくなり、裸の男たちにも、見物客にも、木塊の行方は肉塊の波の中で杳として分からなくなる。それが、クライマックスの三時間なのだった。やがて夜の闇が白々と明ける頃、ある年は「山ん衆」が 既定の石畑の三叉路に、ある年は海ん衆が港の入り江の石塚に運び 終え、勝敗が決せられる。 しかしその結果は、山ん衆の勝利は来年の豊作を、海ん衆の勝利 は豊漁や商売繁盛を約束するもので、どちらに転んでもただの一人 の被害者のない、仕組まれた祭典のはずだった。
「十年ぐらい前からかな」
 小村が、少しもったいをつけた調子でタバコを深く吸い込み、吐き出した。
「佐田、お前、今M市がどんな様子なのか知っているだろう。俺たちが高校を卒業した前後から随分工場ができたってことを。YやT、Sなんて大手メーカーまで進出してきたんだぜ、郊外に」
「ああ、その程度は知っている」
 小村が再び深くタバコを吸い込み、やがて、重い荷物を肩から下 ろすように深く白い息を吐きだすと、一気に話し始めた。 それによると、御玉さんの変化は次のように徐々に進行していったらしい。 地方の小都市のどこもがそうであるように、M市でも高度経済成長の時期には逆に若い労働力が失われていった。中央町や番町、栄 町、神明町などの商店街はもちろん、河岸東、河岸西、七軒町など の海沿いの町で育った若者も、ちっぽけな町の商店主や水産加工店 主になることを放棄し、都会に出ていった。 そしてそのことは、海ん衆の勢力を確実に衰退させる原因になった。御玉さんに締め込み姿で参加する男たちの躯に、年々生気がな くなり、腹がせり出し、皺が増えていった。毎年、それまでは放っておいても町会ごとに百人程度は集められたものが、そうもいかな くなった。こうした事情は「山ん衆」も同じで、佐田たちの少年時 代にすでに壊滅的だった美人ケ谷や倉美の林業、もともと狭い耕地 で専業もままならなかった石畑や沢井、谷ノ口の農業も、後継者と 見られていた若者は次々に近隣の中都市や大都市に出てサラリーマ ンになっていった。
 しかし一方で、新しい人口の流入現象が起こったのも、この十五 年だった。大手メーカーの工場進出が市の財政を潤わせ、市営の団 地が次々に建てられた。もちろん、それにはもともとM市生まれの人びとが入居することも多かったのだが、半数以上は他の町からの 流入だった。市営の団地は主に丘陵地を削って建てられたため、ほ とんどが山ん衆側で、さらにまずいことには、中には工場への通勤が便利という理由のため
に、海ん衆だった者が山ん衆の地域に引っ越してしまった例さえもある。やがて団地はさらに増え、そこそこ に若い労働力は、同時に御玉さんでの貴重な戦力となっていった。 当初、「御玉伝て実行会議」つまりM市の町会長会議では、新規 開発地域の住民の参加制限を提案する声もあったらしいが、祭りの 性格からいっても、大きな問題とはならないであろうと、制限案は破棄された。つまり、一方の参加人数が他を圧倒しても、疑似闘争である以上、勢力の大小はさほどの問題にはならない、と判断されたのだった。そもそも制限案が出されたことで色めき立ってもよさ そうなのは、新参者たちのはずであった。制限案の噂はM市中を駆け巡ったが、当の団地住民からはとくに苦情や抗議などは出なかったという。
 小村は言う。それは単に御玉さんを知らない新参者たちの無関心 がそうさせたのだ、と。 しかし、制限案は廃棄され、同じ町の市民として、祭典には確実に多くの新参者が参加するのは分かっていた。予想に難しくないのは、海ん衆が人数の上で圧倒的に不利な立場に立たされた、という見方だった。
 十年ほど前、最初に海ん衆が動いた。正しくは、海ん衆の中の一 握りのグループが、策謀の下に動いた。 それまで御玉さんは、勢力こそ二分され、その勢力の下に勝敗が 決せられていたのだが、最後の目的地に御玉さん本体を運び終える 栄誉を担うのは、あくまで個人だった。しかし、番町の割烹屋の寺 田某がグループを作り、かなり綿密な作戦をとって、圧倒的不利が 予想された海ん衆に勝利をもたらした時、その作戦があまりに見え 見えで、山ん衆側に気づかれることになった。どうやら彼らは、合 図とともに徒党を組んで御玉さんを隠し込み、あっさりと目的地に 運び終えてしまったのだった。その年が海ん衆の勝つべき年だった のか、山ん衆の年だったのかは定かではないが、この言わば不祥事 が、次の年からの御玉さんをガラリと変えたのだけは間違いなかっ た。 あくまでも個人技だった御玉さんの争奪戦は、これを契機にグル ープによる謀略戦になった。 番町の割烹屋は「寺田連」などという徒党を公に組み、それに追 随していくつかの「連」が生まれた。これらの連は、もともと町の 中でも気の荒い連中が組んでいることが多く、佐田が知っている範 囲でも、二、三の不良少年だった名前が上がった。彼らにとって同 じ海ん衆であっても、連が違うとなれば敵対する行動に出る者さえ 現われた。連の発生は、山ん衆の側も同じで、新参者の団地の住民 も、棟単位でむしろ参加しやすくなると考えたのだろう。「一号連」 などという脳天気な連をそれぞれに結成し、腹帯に印をつけるのが 当たり前になった。 しかし、もともと海ん衆の連のほとんどがタチの悪い暴力的な集 団でできていたため、連のできた当初数年間は、海ん衆が圧倒的に 勝ち続ける結果となった。
 数年して、この連に変化が起こった。番町の割烹屋と七軒町の建築屋の息子が、ある暴力事件に連座し、ことが暴力団関係者との抗 争であったために、二つの連の御玉さんへの参加が町会長会議で認 められないこととなり、それがきっかけで海ん衆の衰退が始まった。 この二つの連の暴力性は、同じ海ん衆の他の連や一般の参加者からも嫌われていたが、数年の間、現実に海ん衆に勝利をもたらしてい たのは、他ならぬ彼らだった。

>>次へ>>
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.