8.L.A.特派員便り/その2

7.L.A.特派員便り

6.Alaska Bill

5.美しいゲームのための美しいコトバ

4.長嶋茂雄という「美学」の終わり

3.すいすい水夫さんの名コラム

2.がんばれ、ケイティ

1.さよなら、撫で肩の巨砲〜閃光

 
 
美しいゲームのための美しいコトバ(2002.04.24)

 ついさっきまでBSの生中継を見ていた。シアトルの本拠地での対アナハイム・エンジェルス戦だった。
「さあ、エンジェルス、ボールゲームをタイに持ち込むためにあと90フィートです」
 確か、90 feet away from the ballgame tie……というような表現を、あちらのアナウンサー氏はするのであった。単純な僕は、ゲームの中身以上に、この美しい実況に感激する。状況は、こうである。
 終盤まで1ー0の投手戦をリードしてきたマリナーズがいつも通り9回に送り出したのは抑えの切り札ササキだった。ところが先頭打者の強打トロイ・グロースにライト線への2塁打。2アウトをとったところで最後の打者を迎えたまではよかったのだが、ここは何としてもボールにバットを当てさせない作戦。それができるからこそササキの「大魔神」たる所以があるのだが、その何球目かがワイルドピッチになって、2塁ランナーが3塁に進んだ場面になったワケだ。そこで、前出の実況のセリフ。マリナーズ投手陣にゼロで抑え込まれていたエンジェルス打線の事情もある。今日のゲームでホームまでいかに遠いかを痛感していた気持ちもよく表れている。
 ただし、僕がその美しさに感激したのは、そういうことではない。単純に3塁から本塁までの塁間距離を90フィートと置き換えられ、それが少しばかりカッコつけてはいるものの、ごく自然な実況のセリフとなっているところに感激したのである。なんだ、そんなつまらないコトかと思わないでいただきたい。じゃ、日本の野球実況でも同じセリフを使えばイイじゃないか、とならないところが現実なのだ。塁間90フィートだからこそ、できるベイスボール言語があるのだ。その90フィートという言語は、世の中に無限にある単なる距離を表すコトバではない。ベイスボールにおける「0」と「1」を結ぶ、あるいは隔絶する絶対的な距離のことなのだ。
 これは、単純に日米の度量衡の違いの問題であって、それ以外にはない。けれど、ベイスボールというゲームの本質はすべてこの度量衡によって形成されているという事実もまた確かなのである。もし仮にベイスボールの起源が日本であったなら、いったい誰が塁間に使い慣れないフィートを規準に持ってくるだろう。偶然にも1フィートは限りなく1尺に近いから、「あと90尺です」と実況されて納得するかと言えば、すでに我々日本人の感覚には1軒1尺1寸さえも失われてしまっている。
 以前、何かの仕事のために日本の建築様式、日用品の歴史のようなものを調べたことがある。ある資料で、食器のお椀や茶碗、さらにはそれを配膳するお膳などのサイズが日本建築から必然的に割り出されたもので……などの記述に出会って、古人の知恵に驚かされた。お椀のサイズはまさに往時の日本人の掌に収まる大きさを、さらにお膳の幅はそれを運ぶ人間が廊下でちょうどすれ違うことができるサイズから必然的に一定化したという。古い日本建築の家屋に立ち入った時に心に静寂が広がるのは、そうしたのっぴきならないほどに蓄積された日本文化への慣れがもたらすものだろう。
 残念ながら、日本の野球文化に培われてきたほとんどの野球ファンは、塁間距離になんぞ関心はない。僕自身も27メートルに続く小数点以下は、資料でも引っ張り出さないと即答できない。アレは90フィートなのだ。
 そんなことを考えているうちに、別なことも気になってきた。2002年の今シーズンだけ暫定的に存続が決まっているモントリオール・エキスポズのことだ。時々実況中継で見かけるモントリオールには、いつもどこか違和感があって、外野フェンスの距離表示がメートルなのだった。一般的な日本人ファンには、むしろ観戦しやすい表示だが、度量衡の違いの理由はやはりカナダ国内でもとりわけフランス語圏であることだからなのだろう。
 もし、大リーグがモントリオールから撤退を決めるとしたら、その理由の少なからぬ部分に「90フィートの感激」を見いだせないフランス語文化というものが影響したのかも知れない。ベイスボールの魅力は、それを支える度量衡にある。