8.L.A.特派員便り/その2

7.L.A.特派員便り

6.Alaska Bill

5.美しいゲームのための美しいコトバ

4.長嶋茂雄という「美学」の終わり

3.すいすい水夫さんの名コラム

2.がんばれ、ケイティ

1.さよなら、撫で肩の巨砲〜閃光

 
 
第2回 がんばれ、ケイティ(2001/11/30)

 有名なベイスボール讃歌「Take Me Out To The Ballgame」には、普段あまり歌われない前段があって、そこで初めてこの歌が女性を主人公にした歌詞だということに気づかされる。
 主人公の名前はケイティ・ケイシー(Katie Casey)。未婚の女性だと分かるのは「もしワタシをデートに誘うんなら……」というくだりがあるからだ。以来、僕の夢にはいつもケイティと一緒に観戦するベイスボールゲームがある。実在はしないけれど、おキャンでおテンバで陽気なヤンキー娘というのがイメージできて、僕はそのたんびにデヘヘとヤニ下がる。
「そうだ。やっぱベイスボールはケイティと一緒に行くんだい!」
 最近になって、もう1人の素敵な「ケイティ」の存在を知った。
 アメリカが9月11日のテロ事件後一気にナショナリズムの嵐に巻き込まれたさなか、ウェスト・ヴァージニア州のとある学校で「報復のための戦闘行為」に反対し、「反戦Tシャツ」を着て通学し、「反戦クラブ」を作ろうとして停学処分を受け、それを提訴したところ地元裁判所まで「処分は適正」だなんてコトぬかしやがって、なんとも気の毒だけれどガッツあふれる15歳の少女ケイティ・シエラがそのヒトだ。
 およそアメリカに全体主義は似合わないと思っていたら、テロ後のアメリカ及び大リーグを取り巻く環境は、これぞ挙国一致のナショナリズム大隆盛で、ああした国内的な気分の中で「テロ撲滅のために武力はふさわしくない」と声を上げるのはなかなか勇気のいることだと思う。でも、僕のような真の民主主義にあこがれる極東の地に生きる人間にとって、ケイティのようにほんとうのデモクラシーに誠実であろうとするアメリカ人が存在している事実は、とても勇気を与えられちゃうのだ。
 もちろん、アメリカの反戦運動の歴史でも有名なカリフォルニア州バークレーでも、市議会が反戦決議を提出した。そういう多様性、多面性のあるところがいかにもアメリカらしいんで、テロ事件後のアメリカの全体像はなんだか気持ち悪い。バークレー市には全米中から脅迫まがいのメールや手紙が届いているそうだ。
 こちらのケイティは、保守的な地元の生徒からのいじめやいやがらせ、暴力まで受けているんだそうだが、それでもひるまないところが、年齢を超えて魅力的に映る。
 
 僕がベイスボールという競技を愛する理由は、それがどこまで行ってもGameであり続けること。そしてまた、ゲーム中の局面局面において個人の存在が認められつつ、全体の幸福(早いハナシがゲームを楽しむということ)を希求するそのプロセスが「個人主義に立脚したデモクラシー」の手法に最も近いと痛感するからだ。もちろん、日本式野球には、それはない。
 
 こうして、ベイスボールの国アメリカで生まれた新たな「素敵なケイティ」の今後を、僕はハラハラしながら見守るしかない。