8.L.A.特派員便り/その2

7.L.A.特派員便り

6.Alaska Bill

5.美しいゲームのための美しいコトバ

4.長嶋茂雄という「美学」の終わり

3.すいすい水夫さんの名コラム

2.がんばれ、ケイティ

1.さよなら、撫で肩の巨砲〜閃光

 
 
長嶋茂雄という「美学」の終わり(2002.02.03)

 1951年生まれの僕の少年・青年期をスポーツ好き、あるいはベイスボール好き人間に仕立て上げたのは他でもない、長嶋茂雄という人物がいたからこそのことだった。
 その長嶋茂雄のゲームを、僕はたった1度だけ野球場に出掛けて見たことがあって、それが彼の引退ゲーム、それもダブルヘッダー観戦だった。僕は当時大学生で、友人と3人で後楽園球場のレフトスタンド最前列に陣取り、最初にして最後の「長嶋茂雄生観戦」に心の底から興じたのだった。
 そのダブルヘッダー初戦で長嶋茂雄は僕らのすぐそばほんの数メートル先にライナー性のホームランをぶち込み、弾丸ライナーのホームランとはこうして地響きを伴うものなのだと知った。現役最終ゲームとなった第2戦の最終打席では内野ゴロのダブルプレイに打ち取られた。贅沢な、日本プロ野球にとっての至福の時間が流れていた。多くの人々がテレビのビデオ映像で繰り返し見たであろうあの引退セレモニーのあの場所、あの時間に、僕自身は同席していたのだった。
 熱烈な長嶋茂雄ファンだったのに、僕はその場に居合わせ、その最盛期にテレビ観戦で興奮し続けたあの抜群の躍動や能力発露の終焉の場にあっても、なんだかちっとも悲しみや寂しさはこみ上げてこないのだった。その理由は、明らかだった。長嶋茂雄というベイスボールプレイヤーは、そのプレイを通じて圧倒的な幸福感をもたらす人物で、王貞治がホームラン記録を打ち立てながら明解な社会的関心事を巻き起こしたのとは次元の違う、もっと日本人個人個人の感情や憧憬の真っ直中にダイレクトに、それ故にきわめて個人的感動をもたらしてくれたのだった。
 そのために、現役引退の当日の大観衆は、その後の「イチロー・コール」に代表される「全員相和す」こともなく、それぞれが思い思いに勝手な声援を送るのだった。僕はその間、終始幸福感に包まれながら、ベイスボールの美しさと、長嶋茂雄の姿の良さと、エンターティナーの最後のけじめのようなものに見惚れるばかりで、その結果、長嶋茂雄が目の前で白いタオルに顔を覆い、涙を拭っている瞬間さえも幸福であった。
 翌日のスポーツ新聞に、その映像はそのまま大々的な写真となって掲載され、涙の長嶋茂雄の背後の大観衆の最前列で、喜色満面の僕の表情がハッキリと映っていた。
 
 僕にとって長嶋茂雄とは、少年時代から社会の品性を問うリトマス試験紙であった。心情左翼的少年時代から青年期まで、繰り返し放送される「天覧試合でのサヨナラホームラン」はむしろ長嶋伝説の中で恥ずべきことと考えていた。
 最近になって、先の大戦が西欧諸国やアメリカなどの列強に抵抗する大義があったような暴論が復活してしまったが、その本質は当時の弱小国であった隣国やアジア全体に対する侵略・陵辱行為であり、その際の国家元首であったあの人物が戦争責任を免れたことは、1人の子供の目にも到底理解のできようはずもなかった。
 アメリカの都合のいい統治政策の中で生き延びた国家元首や戦争犯罪者たちが見事に再スタートを切った日本の戦後は、だから「知性と理性、さらには品性なき混乱」の中で始まったと、僕は見ていた。
 だからこそ、ベイスボールにおける「無邪気な品性」という最良のキャラクターをもって登場し、時代を圧倒した長嶋茂雄の魅力は強烈だった。それは子供だった僕にも、はっきりと感じられるものだった。
 だからこそ、周囲の「本当にスゴい打者は中西太だ」「いや、川上だ」「王だ」「張本だ」の声を聞いても、あの美しく躍動する長嶋茂雄の魅力に勝る存在を見出せなかった。
「社会党が政権取ったら、プロ野球ができなくなる」などという、現役当時の「迷言」も、今にして思えば長嶋茂雄の本能的な洞察力だったのかも知れない。国家的管理のワクなど最初から踏み倒してくれる天真爛漫を、僕は長嶋茂雄に見続けたのだった。
 監督という名の「客寄せパンダ」役を仰せつかった長嶋茂雄は、それ故に親会社の新聞社やTV局によって悪辣に利用されまくったが、そのことにさえ無頓着な長嶋茂雄という新たな魅力を見出した僕は、ますます敬愛を深めていくばかりだった。日本のスポーツジャーナリズムやスポーツファンの間には、いつの頃からか馬鹿げた論調がまかり通るようになっていて、それは「長嶋茂雄の采配では勝てるチームも危なっかしくなるが、人気の意味では仕方ない」というものだった。マスコミやファンは、勝敗という結果に拘泥するあまり、それぞれが勝手にフラストレーションをため込んでいったが、同時にそこには「球界の太陽なんだから仕方ない」という物の分かったフリの言い訳のようなセリフを懐に隠し持つ姑息さを常備した野球ファンを出現させたのだった。
 名将、知将と呼ばれる監督たちが提示できたのは、結局、個人の営業成績管理が徹底されたつまらないデータ野球でしかなかった。
 それに比して、監督となった長嶋茂雄がファンに提示したのは、選手個々の「品格」「風格」にもつながるプレイヤーとしての「格」を見せつけるという、ベイスボールが本来持っている美しさであった。「カネにあかせた巨大戦力」の批判は、本来球団にこそ向けられるべきで、長嶋茂雄にその才能を惚れ込まれたプレイヤーたちが嬉々としてジャイアンツへの入団を承諾したのは、単にその後の人生の経済的基盤づくりだけだったとは思えない。
 少なくとも、電波を通じて観察し続けた長嶋茂雄のインタビューに答えるその様を見るとき、彼が性差、長幼の別なく、丁寧な言葉で対応している姿はやはり感動的でさえあった。尊大さを見せない鷹揚さ。それもまた、持って生まれた天真爛漫がもたらした美徳だったのかも知れない。
 人間の品格とは、即知性や理性や教養のみによって生まれるものではなく、そこにあるその存在感から醸し出されるものだとすれば、戦後の、いや20世紀の後半世紀近くにわたって、ずっと日本人の品格や品性の美しいありようを提示し続けていたのが、長嶋茂雄であったと思う。