|1|2|3|4|5|6|7|

6.いのち  

 きっと僕は、気がヘンなのだった。
 なぜ、僕が佐藤まゆみを好きになり、こんなふうに佐藤まゆみを渇望するようになって しまったのか、理由は少しも分からなかった。佐藤まゆみは、僕と同い年で十八歳のはずの横井久美子ほど、その肉体に匂い立つよう な女性の生理を感じさせるだろうか。僕より二歳年下の十六歳のはずの宮浦日向子ほど、 発達した骨盤と成熟した性に対する確信を抱いているだろうか。答えは両方ともノーだという気がした。少し縮れて茶色みがかった髪と、僕の掌にさえ隠れてしまうほどの小さな顔をのせているのは、あの棒っきれみたいになったことのある細い躯だった。しかしそれは、想像していたよりもずっと柔らかく、しかも僕は、佐藤まゆみの長い睫 毛を濡らした涙や鼻水や、もっと言えば、彼女の性にも、生にも、いちばん近づいたこと があるのだった。そのことは、この数年ずっと続いているベトナムからの無残な報道写真や、七月のある 日に人類が初めて月面に降り立った歴史的な快挙よりもずっと重く、ずっと確かな真実という気がした。
 きっと僕は、気がヘンなのだった。
 僕は、佐藤まゆみの「いのち」のいちばん近くにいる自分を感じた。そして、僕の「いのち」のいちばん近くにいるのが、佐藤まゆみだという気がした。
 黒俣から帰った翌日、乾いた僕の衣類を届けるために、宮浦日向子が家を訪ねて来た。 僕は玄関を出て、宮浦日向子が乗って来た自転車を見た。何の変哲もない婦人用の自転車 が、宮浦日向子のエネルギーに輝いているように見えた。この自転車で、宮浦日向子はあ の険しい坂道を一時間十五分で駆け登れるのだった。
 母親がすでに午前中に洗濯し終え、たたんでくれてあった女子用体操着を、僕はなんだ か宮浦日向子に返してしまうのが惜しい気持ちになっていた。昨日、僕は何かが変わった気がしていた。黒俣に出掛ける前とその後では、僕自身がま るで違う人間になっているような気がしていた。宮浦日向子の中学校時代の体操着は、僕にとってある種の戦利品のはずだった。
「ごめんね、わざわざ」
 僕は、体操着を手渡しながら言った。
「エヘヘ。違うの。トオル君の練習試合があるの。これから応援に行くんだ」
 隣町の高校である試合を見るために、宮浦日向子はS駅まで行き、そこから電車に乗って出掛けて行くところだった。
「トオル君、上手なの?」
 僕は初めて、宮浦日向子のボーイフレンドについて尋ねた。宮浦日向子の瞳に、嬉しさと羞らいが混じったような光りが差した。
「だあめ。でも、今日初めてスタメンなんだって。ライパチ君だけどね」
 言い終ると、ぐいぐいと助走をつけた自転車にまたがって、宮浦日向子は真昼の陽光の 中を風になって去って行った。

 午後、僕は学校に出掛けた。美術部の部室に入ると、横井久美子が来ていた。横井久美子も、描きかけだったあの絵に、真正面から格闘しているように見えた。 部室の端に移動していたベニヤのキャンバスを、僕は場所を移動させないで、自分が描 ける角度に半回転させただけで、真っ白な壁面に最初の木炭の輪郭をつけていった。 何度も何度も描き直した下絵よりも、僕の頭の中には鮮明な構図が定まっている気がし た。大まかな位置を決めたところで、僕はすぐにブルーの絵の具をパレットに捻り出し、オ イルになじませてから、一気に描き始めた。部室の反対側にいる横井久美子も、経過していく時間も、一切がまるで気にならなかっ た。
 僕の頭の中のイメージに変わったところがあるとしたら、白い裸身の少女が半身を起こ しているベッドの周囲全体に、もっと具体的なイメージが追加されたことだった。描こうと思っているのは、黒俣の森だった。人の字の形のように、その付け根に向かって鬱蒼と繁る、黒く、深い森だった。しかしそれは、決して暗い森ではなく、宮浦日向子 が教えてくれた豊かで陽気な人間の森だった。佐藤まゆみを渇望する、「いのち」の森だ った。なんだか、あの足を失くした少女を包む風景に、これこそがいちばんふさわしい背景な のだと思えた。
 きっと僕は、気がヘンなのだった。
 熱中ということは、きっとこういうことなのだろうと思う自分がいて、もう一人の自分 が絵筆をとって描いている気分だった。熱中か、集中か、あるいは継続する興奮なのか、激情なのかが、あっと言う間にブルー の絵の具の下描きを終わらせていた。 数歩後ずさりして、全体の構図を確認した。 ひどく空腹を感じた。
 いつの間にか部室はすっかり暗くなり、僕の描いた薄いブルーの絵の具の色は、ほぼ黒 に近く見えた。知らぬ間に、横井久美子は帰っていて、部室に誰もいないことに気がついた。 横井久美子の絵の前まで、僕は歩いて行った。横井久美子の絵のすべてが、分かるような気がした。絵に描かれ、さらに窓辺に配置された人形の、まるで奇形を思わせるアンバランスな顔 と胴体は、横井久美子が愛した安田の姿に重なった。人形は、安田そのもののように見え た。きっと安田なのだった。そして、横井久美子の絵は、限りなく優しさにあふれた絵に見えた。僕は、横井久美子の恢復を確信した。いい絵だと思った。「ガンバレ、横井久美子」と、心の中で叫んでいた。
 次の日も、そしてまた次の日も、僕は以前は巨大な白壁だったベニヤのキャンバスに立 ち向かっていた。まさに、立ち向かう気分だった。きっと、宮浦日向子の愛するトオル君が追い掛ける白球のように、僕はベニヤのキャン バスに立ち向かっているのだった。継続する巨大な興奮と陽気な熱中と、佐藤まゆみを渇望する僕の激情が、絵筆を動かす すべての力になっていた。そんな気分は初めてだった。幼い頃から画才があると言われ続けて来た僕のそれまで描いていた絵は、ずっと幼いにもかかわらず、いつも計算されていた絵だった。今、目の前にある巨大な白いキャンバスに、僕は計算以外の何かの力で絵筆を走らせて いるのだった。ちょっとした絵筆の描き損じさえ、気にならなくなっていた。僕はすでに、自分自身がなんて絵が下手なんだろう、という確信を抱きながら描いてい た。そして、それまでの自分の傲慢さを素直に悔いることができた。
 足を失くした少女の背中を、限りなく白に近い黄緑に描いた。それは僕に、あの日盗み 見た、あの少女の剥き出しの背中を鮮烈に甦らせた。黒俣の深くて黒い緑の森は、その中心に倉実があって、さらにその奥に美人ケ谷がある だろうと想像できるほど、黒く光沢のある仕上がりになっていた。僕は、ふと独りごちてみた。
「くらみに目が眩んじゃったな」
 きっと僕は、気がヘンなのだった。

 数日後、相変わらず気がヘンな僕がベニヤのキャンバスと格闘していると、あの日以来 久しぶりに横井久美子が現れた。横井久美子は、自分の描ききった絵の前で五分ほど佇んだ後、僕の方に近づいて来た。わあっ、と横井久美子は小さく叫んだ。
「いいわね、この絵。いいけど、すごくヘンだね、この絵」
 横井久美子が、描きながら僕が思っている言葉そのままに感想を言った。
「ね、ヘンでしょ?」
 嬉しくてたまらない気持ちで、僕は答えた。
「そうか、佐藤をヌードにしてあげたんだあ」
 きっと僕は、気がヘンなのだった。
 市民病院の二階の非常口から盗み見た、あの足を失くした少女の剥き出しの背中はその ままに、ベッドの上に半身を起こしている佐藤まゆみの小さな横顔を、僕は描いたのだっ た。絵を描くことが、こんなにも「いのち」に近づいていく行為だと、今まで思ったことは なかった。僕は、「いのち」の残酷を、足を失くした少女から教えてもらっていた。そして、「い のち」の悲しいほどの美しさを、やっぱり足を失くした少女から教えてもらっていた。 同じように、新聞やテレビには、ベトナムの戦場で無残にも片足を失った兵士の写真や 映像が流れ、ときには幼い子供の腕や足がもぎ取られている映像さえ目にしていた。しか しそれは、戦争という国家による暴力のほんの些細な一例に過ぎず、翻弄され、陵辱され る「いのち」の映像に過ぎなかった。それは、足を失くした少女の死に、激烈な死と、激烈な生を思った僕にとって、まった く別次元のものだった。
 安田のあの自殺には、激烈な死があるようでいて、実は僕はそれを感じなかった。なぜ なら、彼の病が、他ならない心の病だったからだった。しかし、たった今、僕は感じていた。激烈と表現されるような死は、どこにもない。激烈なのは、生だけなのだった。 「いのち」という概念は、それが仮に死者となってしまい、土に帰ってしまった生命であ ったとしても、激烈な過去の生にこそ宿る概念だった。
 足を失くした少女の生ほど、死が激烈でないのは、少女の「いのち」が激烈だったから なのだった。足を失くした少女と、宮浦日向子と黒俣と、倉実と女子用体操着とトオル君と、棒っき れみたいになってしまった佐藤まゆみの眩いばかりの生が、僕に「いのち」を教えてくれ ているのだった。
 明日、僕は佐藤まゆみに会いに、隣町まで出掛けてみよう。電車に揺られ、生徒名簿に載っているはずの佐藤まゆみの住む町に行ってみよう。それから、今まで一度も話したことのない、足を失くした少女のことを、佐藤まゆみに 話して聞かせよう。黒俣のことも、宮浦日向子のことも、倉実や美人ケ谷のことも、あの滝壺のことも、そ れからトオル君のことも、宮浦日向子に借りたつんつるてんの女子用体操着のことも、好 きだと言った横井久美子のことも、巨大なベニヤの白いキャンバスのことも、僕のすべて の「いのち」にかかわる事柄を、佐藤まゆみに話して聞かせよう。佐藤まゆみが、僕の「いのち」にいちばん近い存在としてあることを、告げに行こう。
 佐藤まゆみ、僕はキミのことが好きだ。激烈に、好きだ。
 そして、きっと僕は、気がヘンなのだった。

>>次へ>>
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.