|1|2|3|4|5|6|7|

4.へん

 足を失くした少女の死に直面して以来、僕はきっと「いのち」の残酷をずっと引きずっ ているのだった。  少女の美しい裸身は、少女の「いのち」への希求によってあがなわれたものだった。 少女の腐敗する肉体が発したあの毒々しい異臭は、それもまた足を失くした少女の「い のち」への希求の証だった。 人は、きっと「いのち」を選べないのだ。選べるのは「死」だけで、どれほど「いのち 」を真剣に掴み取ろうとしても、あの足を失くした少女さえ、「いのち」を選ぶことはで きなかったのだ。 少女が後悔のない選択をしたという事実が、僕がのぞき見た少女の裸身よりも、少女を 美しい存在にさせているのだった。 少女の存在の美しさは、あの少女の肉体を通じてのみあるのではなく、きっと人間にと って普遍の美の概念がそこにあるから、少女は美しいのだ、と僕は思った。
 僕にとってそのことは、重すぎる荷物のようになって、ベニヤのキャンバスに描きつけ るモチーフの意味の方が、絵を描く行為そのものより大きいように思えた。 それまで、僕は自分の絵について、モチーフの持つ意味など考えたことさえなかった。 そこに人物がいるからスケッチしてみる、そこに景色があるから描いてみる、という単純 な心地よさが、絵を描くことの唯一の理由だった。 しかし今、僕は、ベニヤのキャンバスのこれまで描いたことのないサイズとともに、そ れ以上にモチーフそのものの持つ美しさの意味に圧倒されかけているのだった。 僕には、あの巨大なベニヤのキャンバスの上に、心にイメージもし、下絵まで描き上げ たものを、描き始めるだけの勇気が湧いてこなかった。
 横井久美子がやって来た日から、もう一週間近くも経っていた。 学校にも行かず、散歩にも出ず、時折、スケッチブックを開く程度の無気力な毎日だっ た。
 電話が鳴り、母親が僕を呼んだ。
「佐藤さんって方からよ」
 部屋から電話口まで歩いて行くほんの数秒の間に、僕には佐藤まゆみの電話の意味が分 かってしまっているような気がした。佐藤まゆみの、「あっ」と短く言った一声が、「こんにちは」とか「ひさしぶり」とか 「どうしてたんだよう、カツミ〜」とかのすべての言葉の替わりなのだと分かった。
「安田君が、昨日死んだよ。自殺だったって。農薬を一瓶丸ごと飲んで死んだんだって」
 案の定とか、やっぱり、というのが僕の正直な感想だった。佐藤まゆみは、以前僕にはっきりと予告したはずだった。予告通りの結果が出たにもか かわらず、佐藤まゆみは「やっぱり」とは一言も言わなかった。   長い間、沈黙の電話がつながっていた。 母親から受話器を受け取った時に、「はい、カツミです」と言ったセリフが、その電話 の僕の応対のすべてだった。 俯せに倒れ、顔だけを横に向けた安田の死体が映像となった。安田の口からミルクのよ うな白い液体が吐き出され、発見された場所の全体に農薬の臭いが立ち籠めている状況が 鮮明に頭の中にイメージされた。
「誰も、お葬式には呼ばれないんだって。横井さんさえ、行けないんだって。自殺で死ん だら、お家の人は、安田君がどんなに来てほしいと思っている人でも、呼ぶ訳にはいかな いんだって」
 もう安田は、ものを考えられないんだよ、考えることを止めてしまったんだよ、誰かに 自分の葬式に来てほしいって考えるのは人間が死ぬ前にできることだよ、佐藤まゆみ。
「どうして、どうして自殺なんかしたんだろう、どうして自殺を止めることができなかっ たんだろう」
 僕なんかより、キミの方がずっと知っているはずだよ、死ぬかも知れないって言ってい たのは、佐藤まゆみ、キミの方だよ。
「こんな時って、何をしたらいいんだろう。横井さんを、どうやって慰めればいいんだろ う」
 キミにも僕にも、何もできないよ、佐藤まゆみ。なぜなら、死者はもう逝ってしまった んだよ。キミには一度も話したことはなかったけれど、足を失くした少女の死に直面した時の僕 の気持ちは、佐藤まゆみ、今キミが、僕の耳に話し掛けてきている困惑や悲しみとおんな じだったんだよ。安田が生きている間の、この四月からのたった四カ月間しか僕は彼を知らないけれど、 彼は結果的に生きていくことを止めてしまったんだよ。生きている人間にしか分からない悲しみや戸惑いの気持ちを、抱き続けていく人間の気 持ちそのものを、止めてしまったんだよ。安田は、偶然にも見つけた僕という存在を、彼の死への免罪符のようにして、自ら命を 絶ったんだ。僕には彼をどうする力もないことが、最初から分かっていた。仮に、キミが言ったように、安田の自殺のきっかけの一部が僕だったとして、もう一度 同じ状況で同じ場面が再現されることがあっても、僕が果たす役割の持つ意味なんて、結局同じことなんだよ。ねえ、佐藤まゆみ、僕が安田の目の前に現れたのはたまたまの偶然だし、僕が現れなか ったとしたら、横井久美子やキミの存在だって、安田の自殺への十分過ぎるほどのきっか けになっていたはずなんだ。 安田は、病んでいたんだ。きっと病んでいる自分を自覚して、まるで病むことが死にい ちばん近いというふうに錯覚してしまったんだ。 でも、違うんだ、佐藤まゆみ。何かに病むのは、「生」にいちばん近いことなんだ。肉体が死に近づいていく行為とは、「いのち」にもっともっと近づいていくことなんだ。
「ねえ、カツミ〜、何か言ってよ」
 もっと言ってくれ、佐藤まゆみ。僕は、キミのことが大好きだ。好きで好きでたまらな い。懐かしくて、懐かしくってたまらない。
「クラスの担任と石田先生が、今日お見舞いに行ってるんだって。美術部の三年生が中心 に、明日部室に集まるんだって」
 安田という同い年の上級生の死を悼む気持ちが、まるでなかった訳ではない。死は、や っぱり厳粛だ。 死の知らせそのものが、圧縮された空気の塊のように、ぐにゃぐにゃしたゲル状の生温 い風を吹きつけてくるようだった。あるいは、電話口に立つ僕の周辺の大気圧を変化させ てしまうような、奇妙な感じを引き起こすのだった。あの大きな躯の安田が、背を屈めるように僕に話し掛けてきた時、僕は粘着性の安田の 気質を感じ、それを疎ましいと思った。そして、あの日ばかりでなく、病んでいる安田の病の正体に、安田の自尊心や自惚れや自己愛とともに、得体の知れない疎外感があること も、僕は気づいていた。夏休みに入ってからベニヤのキャンバスを作ることになった僕の理由の百分の一か千分 の一かは、きっと安田の疎外感を埋めさせるためにあったのだろうし、足を失くした少女 の死と生と性に捉われ、少女の美しさを巨大なベニヤのキャンバスに描きつけたい衝動に 駆られるきっかけは、死ということを周囲の人間にちらつかせていた安田の行動に端を発 していた気がする。安田の自殺は、喜劇的なほど厳かに予定に調和してしまい、少なくとも僕の驚きとはな らなかった。安田の自殺が、もし不意をつくとしたら、それは、時間的な問題だけで、自殺という行 為それ自体は、意外性も驚異性もすでに失われていた。そしてその時期さえも、予定され た枠の中に組み込まれていた感じがする。
 部室の壁にある、県展で入選したという安田の二百号もの大作、「二人の肖像」と題さ れた油絵には、右手に老婆が、左手にはまだ幼い女児が、それぞれ軒先の土いじりをする ように座り込み、暗い薄紫色の色調に包まれた霞みのかかった画面の中で、老婆と幼児のそれぞれの細部が描かれていた。 見ようによってそれは、老醜と新しい生命との対比という残酷な構図でもあった。少な くとも、老婆を描いた安田の筆には、老婆はオブジェであり、モチーフであり、愛情の対 象として描かれているのではないように見えた。安田の筆は、冷酷に、あばき立てるよう に、老婆の醜さを描いているように見えた。僕の目に、「二人の肖像」は、それ自体が左 右に分断された絵のように見え、安田という人間の心の分裂さえも描き出しているように 見えた。しかし、それはそれで、「二人の肖像」という安田の作品が持っている力なのだし、そ れらを含むすべての意味で、僕は安田の画力を認めていたのだった。
 だから、安田の自殺は、分かりやすい出来事として、僕に迎え入れられた。もし、安田の自殺を悔いる気持ちがあるとすれば、彼の病を病として認めさせることが できなかったことだ。 きっと僕は、最初に会った日から、安田の病を見抜いていたはずだった。しかし僕に、 いったい何ができたのだろう。「キミは病気だ」と言ってみたところで、何の意味があっただろう。会ったその日から、病に気づいたその瞬間から、友人ヅラをして近づいて、いったい何 ができただろう。 学校の教師にか、安田の家族にか、「安田君は病気です」と言ってみたら、いったい何 が変わっただろうか。僕は、安田という人物に出会ってほんの四カ月しか経っていないのだし、言葉を交わし たのも二、三度だ。 横井久美子や佐藤まゆみとの交流がなければ、僕が今知っている安田という人物像の十 分の一さえも知らなかったはずだ。 僕が知っている最大の事柄は、安田というたった一人の自殺願望者の行為によってそれ に巻き込まれ、自殺願望者の気分によってそれに惹き込まれ、うろたえ、泣き出した女た ちの存在だった。
 翌朝、僕たち美術部員のほとんどが部室に集まっていた。顧問教師の石田が、「残念だけど、しょうがないんだ」と繰り返して、安田の死の報告 をしていた。横井久美子の傍らに、佐藤まゆみをはじめ、数人の女生徒がついていた。 僕は、ほぼ集まりの時間通りに部室に入ったが、その時には、前日まで部室の中央に立 てかけられていた僕のベニヤのキャンバスはすでに片隅に移動されていた。石田の口から自殺という言葉は聞こえなかった。部員の全員が知っている事実で、それを知っている石田でさえ、自殺という言葉は口にすべきものではないと考えているようだ った。なぜ、言わないんだろう。人間は、自殺する。自殺できる。当たり前のことだ。 安田は、病気だったんだ。少なくとも安田は、自らの意志で死を選択した。それは、自 殺なのだ。気の迷いや思いつきで自殺したんじゃない。安田の自殺は、安田の必然だった。生きている安田に必要だったのは、教育や友情や賞賛や同情などではなく、治療だった のだ。 僕には、その治療方法はまったく分からない。しかし、彼の病気は、彼の気をヘンにさ せる重い病気だったはずだ。 安田の死は、その重い病気がもたらした副産物のようなもので、自殺という行為そのも のが、何か特別な死の意味なんかになりはしないのだ。死は、死でしかない。死以上のも のにはなりっこない。しかし、少なくとも、カケラほどの愛情や友情があるのなら、安田の死は自殺によって 引き起こされた死であり、安田に自殺という行為を選択させたのは、彼の気をヘンにさせ る病気だったと、なぜはっきり表明してやらないのだろう。石田は、少なくとも学校教師であり、さらに学校以外で個展を開いたりする絵描きのは しくれで、安田の入学以来、彼を見てきたはずだ。画業をする人間のプライドを持って、 安田の絵にも接していたはずだ。僕なんかよりもずっとずっと、安田を観察するチャンス のあった人間だ。なぜ、石田は、自分が分かっている安田のことを、自分の知っている安田のことを話そ うとしないのだろうか。 なぜ、こんなにも部室中が、泣き女の集団とでも言うような気分になって、そんな気分 だけのモヤモヤとした空気の充満を許しているのだろう。 まるで、そんな気分を満喫することだけが、安田を弔う儀式として、正式な儀式として 認められ、存在しているようではないか。 石田が目の前にした生徒たちに向かって語らなければならないのは、安田の死が自殺で あり、安田の自殺は限りなく病に近い死だったのだ、ということではないのか。
 僕は、自殺した安田にも、安田の自殺を美術部の生徒たちに語ろうとしない石田にも、 それから泣き女のようになってしまった横井久美子や佐藤まゆみや他の女生徒にも、表情を少しも変えようとしない二、三人の男子生徒にも、それらすべてに怒りが込み上げてき ていた。
 安田が気がヘンになったのは、少なくとも、安田という男子生徒の意志の力ではなかっ た。気がヘンになる病気が、彼の自殺の最大の理由だった。安田の死を悼む気持ちがあるのなら、彼を自殺に追い詰めた気がヘンになる病気の事実 を、真正面から受け止めるべきだ、と僕は思った。気がヘンになった安田の気分をそのまま引きずって、悲しみというどんよりと曖昧な気分に浸ることだけが、彼の死を弔うことではないのだ。
 足を失くした少女の死は、「いのち」を希求した少女の存在が意味するものによっての み、美しさを持ったのだった。
 安田の死を見つめるなら、「いのち」を絶つ決意をさせた彼の病気に、憎しみを燃やす ことこそが自然なのだ、と僕は思った。
 死に直面し、死の意味さえ考えず、死の気分にだけ浸っているすべての人間に、僕は怒 りを覚えた。
 僕は、黙って部室を出た。

>>次へ>>
このサイトに掲載される情報等は、権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
このサイトに掲載される著作物(文書、資料など)に係る著作権は特別の断り書きが無い限り、ミキオ・Eが保有します。
mikio-e can be reached at QWQ05617@nifty.ne.jp
Copyright(C)2001 mikio-e All Rights Reserve.