第5回/天気予報は誰のため?

第4回/芸をしない芸人たち

第3回/プレゼンタイガー出演記

第2回/明石家さんま的笑い

第1回/美人局アナの正体


 
第2回  明石家さんま的笑い 01/12/19

 バラエティ番組のキングとも呼べるこの人物は、同時によく他のタレントとのトーク番組にも登場する。ほぼ一貫した「セクハラ精神」と10代のガキ並の知性、驚くほどのスタミナ、さらには久米宏並に人の話を聞かないマイペースで、堂々とテレビ界に君臨している。軽蔑はされるけれど嫌われることのない、典型的な関西系お笑いの王道を行っているのかも知れない。
 総じて関西からやって来た「お笑い」を職業にする人たちは、自分の絡んだ「お笑いの場」で自らがいちばん笑うという特技でのし上がっている感じがする。なんでもないコトに笑い始め、止まらなくなっちゃうのが、彼らの特技と言えなくもないが、そりゃ「箸が転がっても笑う」若いムスメの特権だったはずだ。
 
 ところでその昔、僕がデザインプロダクションで知り合った同僚コピーライターに、この「さんま的笑い」に図抜けた個性を発揮する人物がいた。いわゆる「引き笑い」というヤツだ。
「ハッハッハッハ」と吐く息で笑うのが普通だけれど、彼の場合はむしろ吐く息は空回りし、吸う方の息が笑い声となる。文字にしづらいのだが、強いて言えば「ッヒッヒッヒ」だろうか。仮に他人と同時に笑い出せば、彼だけが「裏打ち」のリズムで笑い声をあげることとなる。おマケにこの人物は、さんまほどには悪声でなく、不幸にも声の通りが良かったものだから、ある日僕はヒドい目に遭遇した。
 新宿にある末広亭という常打ちの寄席があって、週末になると若手だけが登場する「深夜寄席」が開かれていた。(現在はどうなっているのだろう。知らない)
 ちょいと一杯ひっかけてから件の人物と同行した。客席はギリギリ「つばなれ」(寄席用語で、客の数が「ひとつ」「ふたつ」と「つ」の付かない「10人以上」になること)する程度で、高座の若手芸人に直接「語り込まれる」みたいな風情がまた面白いのだ。
 で、彼の「さんま的笑い」が始まってしまった。想像してみてほしい。寄席全体がどうなってしまったか、を。若手噺家は呆然と口を開けたまま次に進めなくなり、残りの客は一斉にこちらを凝視する。笑い始めた人物は、もうまるで止まらない。低料金で修行の場として挑戦している噺家のなんとも情けなさそうな表情。
 こりゃいかん。噺家にあまりにも気の毒だってんで、彼の腕をとって一目散に寄席を後にした。
 笑わせる芸を育てるんだから、笑ってやってどこが悪い? などという問題ではない。残念ながら、その夜の主役は演じる噺家から完全に「客席のさんま笑い」の人物になってしまったのだ。
 明石家さんまの「芸」は、まさに他人の芸を食い物にしてしまう「さんま的笑い」にあるのだろう。それもイイけど、少しは他人を活かすホンモノの芸や話術を身につけないと、「スキャンダル」ではなく「病気の1発」で人気は低落しちゃうんじゃないだろうか。そんな時の視聴者の態度は、「元気のないさんまは見るに忍び難い」である。同情即知らんぷりは、多分この世界の鉄則だろう。