第5回/家庭教師のトライ

第4回/SMBC

第3回/モノより思い出
     
第2回/がんばれワカゾー!

第1回/We are here.

 
第3回 「モノより思い出」 日産自動車(02.02.23)

●「モノ」と「クルマ」の関係
 ずっと気になっていたCFがあって、日産自動車のCFに流れ出したのがいったいいつ以来だったろうかと調べてみた。
 モノより思い出。
 
99年9月6日付読売新聞夕刊にこの広告に関するコラムが書かれているので、おそらくすでに2年半近くこのCFは流されているのだろうと思う。日産自動車のファミリーワゴン「セレナ」のCMとあるのだが、クルマ音痴の僕には取り立ててクルマ自体の印象は残っていない。
 それより何より、このCMに対する僕の当時の第一印象は、「おお、古めかしい!」というもので、さんざっぱら自分自身でもいろいろな広告コピー表現で使っていた記憶があるからだ。もちろん、そのまんまの「モノより思い出」という表現ではなかった。具体的には「モノの時代から、ココロの時代へ」といった表現を多用していたことがあったのだ。
 で、僕がそれを多用していたピークは「バブル崩壊」の直前で、消費購買意欲のかたまりだった当時の生活者に対して「耐久消費財」などのいわゆる「物質商品=モノ」ではなく、「高額旅行商品」とかゴルフとかフィットネスクラブなどの法外な「高額会員権」をPRする際の決まり文句として使っていたのだった。そこでは、コピーライターとしての商売柄好むと好まざるとに関わらず、「プレステージ」とか「ステータス」などという少々気持ち悪いワードも登場させていた。
 当時のコピーライティング手法を思い出してみると、だいたいこんな内容だったと記憶する。
「高度経済成長の中で突っ走ってきた我々日本人だが、世界に冠たる経済大国となった今、人生の成功者たちは豊かな物質文化に取り囲まれている。しかし、これからの日本が迎えるのは安定成長の時代。物質のみが人間の暮らしを豊かにしてくれるものではないのだから、もっと余暇の充実や趣味など精神的な豊かさを求める時代になったのではないだろうか。ハードの時代からソフトの時代へ。モノからココロの時代が始まっています」
 こうして僕も「バブルのお先棒」を担いだのだった。その当時と今を比べるのは少し乱暴なのかも知れないが、「モノより思い出」にはそんな印象がつきまとう。
 そして何より、クルマとは「20世紀を代表する物質文明」そのもののはずで、日産自動車が20世紀の終わりから今日に至ってもなおこのCMを流し続けている真意がわかりにくいのだ。

●モノ以上でも、モノ以下でもないモノ
 世紀をまたいでも、やっぱりクルマはモノの代表であり、日本経済の機軸となるべき重要な産業であり、従って「モノより思い出」を標榜する資格は、クルマのCMにはないんじゃないか? などと僕は考えてしまう。
 ところで前述の読売新聞コラムには、どうやらCMテーマを取材したらしきくだりがあって、「大切な子供たちのために単にモノを買い与えるだけでなく、セレナに乗って楽しい思い出づくりを」というメッセージが込められている、とある。今日流れているCFもどうやら同じメッセージがあると思われるから、僕はますます困惑する。その最大の原因は、おそらく僕がクルマの免許も持たず、クルマを所有した経験もないことにあるのは明白だが、クルマとはやっぱり「モノの代表格」なのだ。だからこそ、このメッセージには正しく「モノの代表格であるモノでどこかまで移動して、楽しい思い出づくりを」とやってくれないと、どうにも気分が晴れないのだ。モノであるが故にクルマは盗難の被害に遭い、モノであるが故にカギなどかけて大事に守る。モノであるが故にその廃棄物の一部である廃タイヤがどこかの森林の陰で野積みされたりもしちゃうのである。
 もちろん、僕だって友人のクルマに乗せてもらって、便利で快適な移動をすることもある。公共の交通機関が運んでくれない風光明媚な場所に家族揃って出掛けることの素晴らしさを否定するものでもない。
 ただし、核家族化と快適便利なモータリゼーションとがもたらしたある種の社会的弊害として、新幹線や飛行機などの長距離移動の際の「家族単位の傍若無人」をいつも感じているのは僕だけだろうか。
 乗用車というごく私的空間の移動で得る「モノより思い出」ばかりで育った子供たちが増えるほど、すれ違いざまに肩がぶつかった程度で暴力事件に発展したり、電車内で平気で化粧したり高歌放吟する青年が増える気がしてしょうがない。それらすべてが、なんだかこのメッセージの裏返しにある気がして、僕はいつも落ち着かない気分にさせられるのだ。