ぐ〜たら流N.Y.見聞録

その1 どうしても、行かねばならない場所があった

その2 これは山登りか?ヤンキース観戦の2日間

その3 マイナーリーグを見に行くゾ

その4 ジャズは死んでいないか?

その5 必然と偶然と予定調和と予定不調和
 
ぐ〜たら流N.Y.見聞録 その4
ジャズは死んでいないか?

●ホントはいつかジャズマン夫婦と来るはずだった街

 

 滞在2日目から地下鉄を利用してボールパークに出掛ける度、地下鉄構内や路上でのさまざまなパフォーマンスに出くわす。上左は地下鉄でのタンゴダンスの2人組。上右はタイムズスクウェアの中央分離帯で演奏していたボサノヴァのカルロス・ムニョスというギタリスト。即売でCD購入。他にブルースバンドも見掛けたが、単独でサックスやらトランペットを吹いてるオジサンを街中やボールパーク周辺で捜すのはカンタンなことだった。1度、木箱の上にそのままドラムを載せて叩き出した老人がいて、ひどくマズい素人芸に聞こえたのに、遠ざかるごとにしっかりとウデのあるドラマーと分かって驚いた。

■ヴィレッジ・ヴァンガード


 すでに少し脚の調子が悪くなっていた僕は、滞在4日目からの2日間をジャズ三昧1本に絞った。ホテル前からタクシーでグリニッチヴィレッジ方向へ。ホテルがミッドタウンでも34th streetとやや南なので、ヴィレッジやソーホーへの便は抜群にイイ。健脚だったら歩いてでも行ける距離か。


 上は、僕なんぞには「伝説の」と呼びたくなるジャズクラブの老舗「Village Vanguard」。まだ開店前なので、近辺をブラブラと歩くことに決めた。なにしろ最初のライブセットは9時半から。
 どのクラブに行くか、僕は旅行前にずいぶんと多くの情報を友人たちから仕込んでいた。新宿ジャズバー「サムライ」の宮崎二健さん、ジャズピアニストの緒方美音子さん、さらにはかつて10年間ヌーヨークで活動していたジャズマンで今は故国のオーストラリアに戻っているイアン・ウォレスにも電話を入れる始末。ホントはイアンが再度ヌーヨーク行きを決めたら、彼の愛妻リビーも一緒に2組の夫婦で合流しようと、もう10年も前から決めていたんだけれど。
 さて、そこで導き出した答えが最新情報だったら美音子さんとその友人でヌーヨーク出身のトレイヴァーからのもの、ということ。ヴィレッジ周辺だったら「55 Bar」「Smalls」、さらにはソーホー周辺で「Zinc Bar」などいくつかということだった。「Village Vanguard」での開演前にワイフの食欲も満たしておかないといけない。とりあえず見つけた「55 Bar」に入ってみるが、食事はないのでビールだけ。ここもまだライブ開始には時間がある。そう言えば途中で「食事もできるジャズ&ブルースのライブの店だヨ〜」と、若いお兄ちゃんに呼び込みされ、「後でネ」と言ったっけ。とかなんとか言っているうちに「Village Vanguard」の開演時間まで小1時間となって、いったん「55 Bar」を出た。

  

 入り口からすぐに地下に降りる階段。受付のお兄ちゃんから「1人25ドルだ」と言われ、2人分を払う。1ドリンク付きだ。まだ客はほとんどいない。こっちはなにしろ「伝説」の前に緊張しちゃってるんで、えらく張り切りすぎの観客。ここでもありつけるのはビールだけ。ワイフには1セットせいぜい1時間ほどだからとガマンしてもらうことにした。
 当夜は、今日的ジャズシーンをまるで知らない僕にとってすべて初耳のメンバー。「Don Byron music for six musicians」のタイトルで、強烈なリーダーシップを発揮してバンドを支配している感さえあったドン・バイロンは今どき珍しいクラリネット奏者で、マイルス・デイビスの影響たっぷりなえらく先鋭的でstrictな演奏が展開された。他のメンバーは、トランペット、ピアノ、ベース、ドラムスに、ちょっとゲスト扱い的なパーカッションが加わった総勢6人。James Zollar、Edsel Gomez、Leo Traversa、Milton Cardona、Ben Wittmanで、名前と担当楽器はもう忘れた。どっちにしてもバイロンの圧倒的なワンマンバンドで、必ずイントロにバイロンのフリー風ソロが入り、気合いの乗ったところでテーマが始まるというワンパターンの展開で4〜5曲が演奏された。ところが、最前列で聴く僕の腕は鳥肌の立ちっぱなし。そんなに好きなタイプの音楽の指向性ではないものの、あまりの音の密度に圧倒された。おそらく全曲がバイロンのオリジナル。1セットが終わり、トイレに立ったら楽屋口が側にあり、はち合わせしたドラマーに「Sounds great!」とひと声掛けてお礼を言われたけれど、肝心のバイロンには会えず、店内のホレボレする出演者ポートレイトを背景に、ワイフに写真を撮ってもらった。いたく満足。

■アーサーズ・タヴァーン

「おなか減ったぁ〜〜ッ」とややご機嫌斜めのワイフの機嫌とりつつ、ソーホー方向に歩いていくと、3時間ほど前に会った呼び込みのお兄ちゃん。食事が確約されているんで迷わず入ったのが「Arthur's Tavern」。えらく混雑した店内奥中央にカウンターに囲まれたようなステージがある。ちょうどブルースバンドが大ハリキリ中で、中年ヘルズエンジェル風ファッションのアルトサックス吹きが粗野な音でブローしている。おお、アメリカだ。ビールを注文し、さらには空腹で睡魔に襲われてさえいるワイフがラザニアを追加。ついに彼女はメシにありつけるのであった。ここはミュージックチャージはナシ。その代わり透明なプラスティックボックスを抱えてミュージシャンが客席を回る。ヨカッタと納得したら金を払えというシステムらしい。すぐにブルースバンドのセット終了となり、次いで出てきたのが中年女性に手を引かれてギター1本抱えてステージ中央のマイクの前に立った盲目のミュージシャン。アコースティックギターをノーピックで弾き始めたのだが、これが強烈なテクニック。すぐに歌も始まって思いついたのは、スティーヴィー・ワンダーとホセ・フェリシアーノと長谷川きよしを足して3で割ったようなものスゴい才能。こんな人材が、こんなちっぽけなライブハウスにミュージックチャージなしで出演しているんだから、やっぱりヌーヨークはスゴい。
 その稀有な歌手はRaul Midonで、マネージャーなのか付き添いなのかの中年女性が即売していたCD「BLIND TO REALITY」をその場で購入。彼女にスゴいネなどと感想を告げると、もうすでに来日の予定もあるらしい。ラウールが歌の間奏で多用するトランペットの擬音風スキャットが圧巻だった。
 ワイフの空腹も癒えた。さあ、もう1軒行こう!

■スモールズ

 緒方美音子さんの友人トレイヴァーおススメなのが「Smalls」で、ヴィレッジでは大変な人気だという情報を得ていた。「Arthur's Tavern」のすぐ近くなのに、なかなか発見に手間取った。ようやく見つけたと思ったら、店の外まで行列。「行列のできる店」にはゼッタイに行列しない僕なので、今回はあっさりとあきらめた。





■フィフティファイヴ・バー

 最初に入って店の雰囲気がすっかり気に入っちゃった「55 Bar」に再度突撃。すでにライブ演奏中で、エレクトリックピアノというのが残念だけれど、やっている曲調は好きだ。すぐにベーシストがリーダーのバンドと判明。さっき来店した折に座ったほぼ同じ座席のミュージシャンにいちばん近いカウンター席に陣取る。ピアノトリオ+ギターの構成で、ベースがやっぱり圧倒的にウマい。テクニックの見せびらかしでないのも分かるし、何よりも彼オリジナルの曲はみんな美しくメロディアスであった。ピアノの若いお兄ちゃんもすごく端正な演奏で、さっき「Village Vanguard」で後頭部をぶん殴られたような衝撃受けたDon Byronほどのインパクトはないけれど、僕には何だかえらく気分のイイ演奏だった。

 途中何曲目かに極めつけに美しい曲があって、僕の大好きな「Here's that rainy day」を彷彿とさせるようなニュアンスの曲だった。とりわけメイジャーで進行していた曲のエンディングに突然マイナーへ転調する切ない部分に、僕はいたく心を揺すぶられてしまったのだった。
 終演時のメンバー紹介で自分自身を「ハーヴィー・S」と言っていたんで、早速声を掛けに接近する。
「やあやあ、ハーヴィー。それにしても最後から何曲目かのあの曲! エンディングだけが突然マイナーに転調しちゃうあの曲! あの曲はなんとも美しくってビックラこいたダ」と感想を申し上げた。ついでに「残念だったのは、キミの素ん晴らしいベースは、今夜みたいなインチキウッドベース(ボディーをなくしてアンプで音を拾い上げる方式のモノ)じゃなくって、フルスケールのアコースティックで聴きたかったナァ〜」ともイチャモンつけた。なんだかハーヴィーに喜ばれてハナシが弾んだ。即売のCD「Eye Contact」を買って尋ねた。「僕の大好きなさっきのあの美しい曲は入ってるの?」「おー残念。あの曲は今度のCDに入れるつもりなんだ」だと。ちぇ。
 お互い自己紹介し直したら、ハーヴィーがぜひ自分のサイトを見てくれと言うから、ほんじゃ僕のも見てネとメモを渡し合う。面白かったのは、彼が「ハーヴィー・Sって僕の名前のスペルはこうこうで……」とえらく強調したのが「HarveyじゃなくってHarvieなんだ」というコト。さらには名字の方もほとんど正確にスペリングされた経験がないから「Sだけに短縮しちゃった」のだそうだ。帰国後に彼のサイトに入ってみたら、そこらへんのいきさつも紹介されていて面白かった。それより何より、僕が知らなかっただけで、今日のヌーヨーク・ジャズシーンじゃ結構有名なベーシスト&コンポーザーだったらしく、これも帰国後に冷や汗を流した。確かに、あの腕前で無名なワケゃないか。カカカ。ハーヴィー・Sのサイトを紹介しておこう。 http://www.harvies.com

■ジンク・バー

 渡米前にオーストラリアのイアン・ウォレスに電話した時、14年前までの10年間をヌーヨークで活動していた彼の知り合いがまだマンハッタンに住んでいるかも知れないから電話してみろとススメられた。日本人ドラマーで「タロー・オカモト」だと言う。何かの記憶違いじゃないか、そりゃとっても有名な日本の画家の名前だゼなどと冗談言ってたそのTaro Okamotoに27日の午後電話入れたらちゃんと留守番電話になっていて、メッセージを残すことができた。昨28日に再度電話入れたらどことなく関西訛りの主が電話口に出て、「そりゃどこかで会いましょう」と言ってくれた。離米前日の29日、夜10時にソーホーの「アルトゥーロス」というご指定をいただいた。ふんむむ。ヌーヨーク時間なのか、それともジャズミュージシャン時間なのか、遅い待ち合わせ。夕方になってホテルを出た。タローさんの指示がなけりゃ、今回の旅でソーホー地区を徘徊できなかったかも知れない。新宿ジャズバー「サムライ」店主の宮崎二健さんが24、5年前に1年半ほど住んでいたというワシントン・スクウェア周辺の景色を、僕は写真に撮って帰る約束をしていたのだった。
 タクシーで「アルトゥーロス」前まで乗り付け、そこから周辺を散策する。確かにちょっと学生街の趣で、住んでみるならこの界隈という好印象。アクターズスタジオを発見したり、オフブロードウェイの劇場を見つけたりと、単なる散歩がえらく刺激的だ。この旅初めてのマットーな外食をメキシカン・レストランのアウトサイドテラスでとる。すげぇボリュームに驚く。
 8時過ぎ、タローさんとの約束時間までを過ごすために、近くのジャズバー「Zinc Bar」に入る。(上写真)ここもなんだか雰囲気がイイなぁ〜、とホレボレ。ライブの第1セットは9時からと言うから、それを聴いてから出るとちょうど良さそうだの目論見。今夜はブラジリアン・バンドだと言う。
 ライブが始まるよりずっと前、僕の臨席に4人連れの若いアジア系女性が陣取って、ペチャクチャと流暢な英語で会話している。内容からコールガールらしいのが分かるのだが、そのうち突然全員が日本語による会話となった。「8万を1人とるよりも、5万を2人とった方がいいよネ」「きゃはは。2人目には紙も要らなくなっちゃう」などの会話が、その場の「外国語」として語られ、僕は口に含んでいたビールを思わず吹き出しそうになった。カネの単位が万なのだから、きっと日本人駐在員相手のショーバイなのだろう。
 ミュージシャンとかライブ演奏の常として、結局9時に始まるはずのライブは10時直前開始となって、申し訳ないことに僕ら夫婦はライブ開始と同時に「Zinc Bar」を出ることとなった。くっそ。

■アルトゥーロス

 約束の10時を少しばかり過ぎて到着すると、店の前にタローさんが立って待っていてくれた。えらく恐縮。この「Arturo's」をタローさんが指定したのにはワケがあって、毎週木曜はミュージシャン仲間がどこからともなく集まり、飛び入り演奏したりなんかするとてもリラックスした夜になるので、僕みたいな遠来のジャズファンを喜ばすことができるんじゃないかという配慮のようだった。事実、オーヨロコビの数時間となった。
 会って5分もしないうちに、僕はタローさんを、タローさんは僕を、えらくウマの合うヤツと決め込んだフシがあって、即座に何10年の知己といった会話になった。大阪出身のタローさんはすでに27年間アメリカ在住者で、それだからなのだろう、とても古典的な大阪弁がそのまま残っている。時間によって流動しない言語、それは同一言語圏に安住して些細な変化にも平気で対応してしまう僕らが持ちたくても持てない外国居住者の特権なのかも知れない。図々しい僕は「最初にアンサーフォンの英語メッセージ聞いた瞬間に大阪ご出身だって分かりました。だって、英語が大阪訛りだったから」と言ってウケた。

 そのうち岐阜県在住で年に1度はヌーヨークでの長期滞在をなさるというジャズシンガーYukoさんがお見えになってテーブルをご一緒した。すでにタローさんとの会話が弾んでいたんで、Yukoさんには僕らがえらく古い知り合いと映ったようだった。
 むずかるタローさんをけしかけて「お願いだからドラムスを聴かせてチョーダイ」と懇願したら、入店してから2セット目でタローさんがステージ方向に移動。軽快なブラシ奏法で、今回のジャズ三昧でいちばんのリラックスできるビートを体験できた。エラソーに分かったフリの物言いは好きじゃないけれど、その1セットを叩き終えた席に帰ったタローさんに「フィリー・ジョー・ジョーンズのノリを彷彿とさせるドラムでした」と、恐る恐る告げた。タローさんは素直に喜んでくれたみたいだった。
 ハナシが「古い大阪弁とジャズという音楽」に関するものになった。
「ミキオ、ジャズとはコトバなんだよネ。気持ちのいいジャズは、それぞれの楽器間の出すコトバで会話できるけど、そこにも方向性や時代による格差があって違うコトバになっちゃう場合がある。そういう連中とはオレはもう会話できない」
 そしてまたタローさんはこうも言った。「ジャズに関してはヌーヨークは保守的なんだヨ」と。

 

 上左はTaro Okamoto。今回思い切って出掛けたヌーヨーク旅行で、タローさんと知り合えたのが最大の収穫だった。長いおつきあいが始まった予感がする。上右がYukoさん。Taroさんの口利きなのか、店員から促されて「Lover Man」なんぞを歌うし、おマケに見ての通りの美人なので、ワイフのいるのも忘れて求愛しておいた。ただしYukoさんも岐阜じゃ人妻だそうだ。




 タローさん、ドラムをブラシで愛撫するビートマンの図。








 Yukoさん、Lover Manなんぞを歌ってオトコを眩惑する図。





 

 結局、今回の旅の最終日深夜、僕ら夫婦は翌日早朝の出発を恨みつつ、お2人と出会えた幸運をヨロコビつつ、ホテルへと帰った。すでにタローさんとはメールでの交流が、Yukoさんは東京でのライブがある時には知らせてくれる約束となった。図らずも2002年から本格的に交流の始まった新宿ジャズバー「サムライ」店主の宮崎二健がかつて働いたことがあったヌーヨークの「Barbara's」というジャズクラブは、Taro Okamotoのヌーヨーク・デビューを飾った場所でもあった。歳月は流れ、そのクラブは今すでになくなっているが、僕の今回の旅は、ジャズに関わる男2人の人生の軌跡を結びつける旅となった。奇しくも、僕を含むこの男3人は同い年なのであった。
 次回、僕が再びヌーヨークに出掛けることがあるなら、きっとこう言うだろう。同い年で親友のタローさんに会いに、ちょいとヌーヨーク滞在へネ。