ぐ〜たら流N.Y.見聞録

その1 どうしても、行かねばならない場所があった

その2 これは山登りか?ヤンキース観戦の2日間

その3 マイナーリーグを見に行くゾ

その4 ジャズは死んでいないか?

その5 必然と偶然と予定調和と予定不調和
 
ぐ〜たら流N.Y.見聞録 その1
どうしても、行かねばならない場所があった



 ヌーヨーク到着2日後の8月26日午前、僕は投宿ホテルのある34th streetから地下鉄に乗ってWorld Trade Center駅に向かった。階段を上がり地上に出ると、なんとなく埃っぽくて、はっきりと空気は異様に感じられる。右写真の先1ブロック手前からそれが感じられたのだった。歩を進めると、すぐに工事現場ならではの喧噪。








 金網に遮られた内部を覗くと、ガランとだだっ広い空き地に工事関係者のクルマが大儀そうに出入りしている。真正面に見えるビルにはすっぽりと黒いネットが被されている。





 少し視線を振ると、ミッドタウンに劣らない現代的な高層ビルの姿が見えるのが、この空虚な空間にそぐわない。やはりここは、「事件的破壊」の起こった場所なのだと鮮烈に意識させられる。







 傍観者としてやって来た僕は、虚ろな空き地を遠回しに眺めるための反対ブロックに回る。TV画像で何度も何度も繰り返し見せられてきた犠牲者追悼の貢ぎ物が、一画をぐるりと覆い尽くす。その量の圧倒。人為の圧倒に、僕はさらに立ちつくす。






 シーツ状の大きな布きれにビッシリと書き込まれたメッセージ。その1つ1つに目を凝らしているアメリカ人の姿を多く見かけた。誰か縁者が犠牲となったのか、あるいは愛国的な追悼の儀式なのか、僕には分からない。




 追悼の態度というものをどんな形式に依存するかは、実は今回の「同時多発テロ」と呼ばれる事柄の真実に迫るための大きなカギを握るものと、僕は考えている。経済論も重要な側面だが、2001.9.11が起こった瞬間から、僕にはここに残された現場は「文明と宗教と言語の戦争」の跡地という思いが付いて離れない。




 圧倒的な量の追悼メッセージとは、圧倒的な「祈り」の存在であった。この現場はまさに「祈りの集積地」としてあるのだが、どんな追悼も結果としての死に追いつき、追い越すことはない。殺人者つまり今回のテロリストと呼ばれる人物もまた、祈りの中に包容されるのだろうか。どう考えても兵士にしか見えない「実行犯」たちが最初にWTCに突っ込んだアメリカン航空機に乗って、僕はこの巡礼の旅にやって来たのだった。


 衝撃的な破壊から立ち直ろうと取り組んでいることは、同時に猛烈な経済活動の側面を持つ。アメリカの傲慢と世界の無理解との新たなモニュメントがここに再生されるのだろうか。










 静かに追悼し、深く祈りを捧げる人びとはまた、こうして「あの現場をこの目で確かめたい」と欲求する僕のような人間を相手に、立派な土産品ビジネスをさえ成立させている。









 人は何を祈るのだろう。祈りは、悲劇へのシンパシーを内在し、正義という名の報復戦争へと駆り立てる要因でもある。







 空虚な跡地で、僕は何か鉄屑のような、木っ端のような、ほんの小指の爪ほどの欠片を拾い上げた。メガネケースの中に忍ばせて持ち帰ってから、日々その重量が加算されていくかの錯覚に囚われる。

 現場からほんの1ブロック東には市庁舎が見えるオフィス街があって、僕にまた別な感慨を呼び起こさせる。あの現場を「グラウンドゼロ」と形容するなら、広島や長崎のグラウンドゼロはどれほど悲惨で残酷な光景が長く残されただろうか、と。