ぐ〜たら流N.Y.見聞録

その1 どうしても、行かねばならない場所があった

その2 これは山登りか?ヤンキース観戦の2日間

その3 マイナーリーグを見に行くゾ

その4 ジャズは死んでいないか?

その5 必然と偶然と予定調和と予定不調和
 
ぐ〜たら流N.Y.見聞録 その2
これは山登りか?ヤンキース観戦の2日間

●backpackは役立たずの巻 2002.8.25
 この旅で、慣れないリュックを購入した。できる限りの軽装で行き、軽装のまんま帰ってくるスタイルがカッコイイと思っているからだ。いきおい、backpackの中身はほぼどこへ出掛けるにも必需品で、デジカメ用予備の電池、パスポート、地図、クスリ類&タバコ収納小バッグなんぞが入っている。渡米時にはこれにパジャマなどの着替えの衣類とガイドブックなどが入っていたが、出歩く際にはホテルの部屋に置いてくるので見かけ以上にスカスカ状態で、いわば「空腹のバッグ」なのである。
 マンハッタン34th street駅から休日はコレが早いヨと駅員に言われた地下鉄路線で、ほんの20分。目的地についたら何やら懐かしい風景。いちばん有名なボールパークがある場所は、東京の下町、荒川土手に近い金町を思わせた。
 Yankee StadiumのWill Call窓口であらかじめネット予約してあったティケットを入手すると、勇躍指定のゲイトに向かった。
途中、係員にゲイトの方向を尋ねると、「お前さん、そりゃ無理だ。ボーリングレーンに行ってバッグチェックを受けな」と言われ、何のコトだか分からず、目当てのゲイトから入場しようとした。厳重な荷物検査は覚悟の上だ。ところがハナから相手にされない。ふとゲイトの壁面に「backpack,large luggageはダメ」と確かに掲示されている。再び、「ボーリングレーンに行け」の指示。「我日本人我唯楽観戦野球否楽玉転杖倒遊技」などとは反論もできない状態で、しょうがないんで指さされた方角に歩き出す。するとstadiumと通りを挟んだ正面に裏寂れた小さいボーリング場。お兄ちゃんが「bag check」ときたない字で書かれたプラカードを持って案内している。バー兼ゲームセンター兼ボーリング場みたいな薄暗い店の奥で、老人2人でやっている「手荷物預かり」みたいな場所があって、5ドル払ったのだった。「#2」の交換札(紙っきれ)を渡された。到着翌日から、かくしてbackpackは無用の長物となってしまったのだった。

 ようやく身軽になって許しを得、晴れてYankee Stadiumに入場。「SECTION U19, ROW W, SEATS 10 TO 11」をめざしていくと、どんどん上階に向かわされる。途中、ああこんなところで観戦したいと思いつつ、パチリ。シャッター押した瞬間に、「ついにbaseballの国にやって来たんだナ」の感慨。それが実感できた僕は、その場からUターンしてホテルに帰ったとしても満足だった。
 まだゲーム開始1時間半も前のことだ。


           

 た、た、高い! 上左写真の出口からフィールドを見下ろしたのはイイが、振り向いて上を見上げると、僕らの指定席は断崖絶壁のようにそびえ立つ1塁側外野に近い内野席の最上階から数えて2列目だった。上中写真で見える屋根にさえ手が届きそう。お陰でブロンクスの街並みのよく見えること、見えること。上右。

      

 球場付きオルガニストの軽妙な演奏など、まるで退屈しない時間の後にPlay ball! ゲームはYankees先発のAndy Petetteがまるで良くなく、Texasの圧倒的勝利。僕の右隣には15歳ぐらいのいかにもbaseball少年を伴った父親が、しきりに戦術的なハナシを聞かせている。少年もしょっちゅう生真面目そうな質問をお父ちゃんにしているものだから邪魔をするのも気が引けて、ずっと声を掛けられなかった。ところが7回裏あたりのYankeesの攻撃を迎え、隣のお父ちゃんが帽子を裏返したばかりか後ろ前に被りだした。すかさず僕は声を掛けた。「おお、ソレが例のアレですネ? え〜っと」「Yes, rally cap!」 勝利の願掛けである。
 それにしても当日のYankeesはボロボロで、ほぼ超満員と言っていい観客席もトーンダウン。隣近所のヤジやオシャベリばかりが面白かった。前列左隣の十代の若い女の子たちの会話。身を絡ませるようにして近くを飛び回っていた鳩だか何かの鳥を見かけて1人の女の子。「アレ、やってんのヨ」だって。まったく十代の重大関心事項はセックスしかないのはいずこも同じ。

 ところで、30-30(30本塁打&30盗塁)をこの時点で達成していたAlfonzo Sorianoの人気はすさまじく、Jeter、Jiambyにも迫る勢い。3列ほど斜め前のHip Hop風お兄ちゃん以外にも、黒人、ヒスパニック系住民の圧倒的な支持を得ていた。2001年のIchiroに匹敵するほどのブームというか人気ぶりに感じられた。数年前まで日本プロ野球の広島の2軍でくすぶっていたプレイヤーがネェ〜。スゴい!


 見よ、この急峻な観客席! こりゃほとんど山登りであった。結局ゲームに敗れた場合のYankee Stadiumに流れるのは、僕のお目当てではないライザ・ミネリの「ヌーヨーク!ヌーヨーク!」。
 ちぇ。明日ガンバってもらわないと、僕は困る。ここには、ゲーム後のシナトラの歌を聴きに来たのだ。



●おごれる者は久しからずの巻 2002.8.26
 朝も早よからWTCに出掛け、さらにはダウンタウンで狂気のCD漁りをやったので、ゲーム開始時間の午後1時05分には間に合わなかった。ティケットをWill Callで入手し、再確認すると「SECTION U2, ROW U, SEATS 12 TO 13」である。昨日のティケットより1ドルだけ高い各15ドル。最初に座席入り口通路を見つけ、昨日同様にはるか上方にその位置を確認する。げ。今日もギッシリ満員だ。そして今日もまた断崖絶壁の山登りが課せられるのだ。ひゃ〜〜。


 ヌーヨークに出発する前、僕はくれぐれもワイフに因果を含めていた。曰く。「食」にはほとんど関心がなく、むしろ「食の場」は僕には苦痛なので、ぜひとも屋台や球場内のホットドッグ程度で済ませたい、と。ところが結局、滞在1週間で僕はまともにホットドッグ1個さえ1度にたいらげられなかった。
 従ってBallparkは我がワイフにとって稀少な食事のチャンスを得る場と化したのだった。左はチキンの揚げ物。ポテトもついていた。僕は知ったかブリをして、「何でもイイからここにあるケチャップとマスタードをギョーサンかけるのがアメリカ流だよ」とかなんとかおススメした。


 すでにゲームは始まっちゃっているけれど、この売店周辺をおサラバしたら、あの恐怖のロッククライミングが待っているのだ。ゆっくりと食事も済ませ、トイレも済ませてからゆるゆると参ろうではないか、という僕の申し出に、ワイフも余裕でチキンにかぶりついているところだ。僕も1杯目のビールを終え、次いで2杯目を飲みながらポテトをヒトカケいただいた。
 うんむむ。満足感がないのはなぜなのか。ビールを飲んだらタバコという条件反射に、僕はいたって従順なオトコなのだ。しかし、球場内は全面禁煙。

 ところが前日も、今日上階にゼェゼェハァハァと上ってくる途中でも、僕はここYankee Stadiumの観客に多くのロクデナシ喫煙者がいることを察知していた。ひゃは。早速階段の踊り場に参る。
 少しすると目の前の白人夫婦連れらしい男の方から声を掛けられた。「タバコ、やめられなくてネ」と言う。「ああ、なんて惨めな僕たちスモーカー!」と慨嘆のセリフを告げたら、四方山話に発展した。ニュージャージーからやって来ているという若夫婦は、8歳の子と乳幼児を上で観戦中のどちらかの母親に預けて、2人して一服タイムなのだそうだ。ワイフに18歳のセガレがいて、今そやつはL.A.だと言ったら、「あれま。18歳の息子がいるような年齢にはとても見えない」などとワイフがお世辞言われ、そのお礼にと持参した日本プロ野球のベイスボールカード(某ポテトチップスのおマケ)20枚ほどをまとめて進呈し、狂喜乱舞された。ヨカッタ。ご亭主が伊良部クンはもちろん、清原クンまで知っていたのには驚いた。実は、前日のWill Callの窓口が開く前に、近場で見つけたヤンキージャージーの14〜15歳の少年たちに「あげるヨ。どれでも好きなの持ってきな」と申し出たところ、じっくり吟味された上「フン」と鼻でせせら笑われ、突き返されたのだった。



 座席は昨日とは違ってホームプレイト真後ろの絶景ポイントだが、「U列」すなわち後ろに3列しかないほぼ天井席とも呼べる位置。ゲーム中、ビールを買いにフモトまで降りる勇気も、あるいはビールの売り子がやって来たのはイイがトイレのために下山したら再登頂にチャレンジするコンジョーもないのは明白で、おとなしく黙って観戦する覚悟となった。ゲームは昨日とは一転、「エル・ドゥーケ」の敬称を持つOrlando Hernandezののらりくらりの好投と、序盤で期待の星AlfonzoのホームランなどでYankees圧倒的有利な展開。恒例となったグラウンドキーパーの音頭による「YMCA」に一緒に興じる観客もまたカワイ気がある。National Pastimeである所以は、かくしてお定まりの楽しみを保守的に、守旧的に、粛々とエンジョイするところにあるのかも知れない。

        

 さて、この2日間の僕を圧倒的に苦しめたのは、大男・デカ女の多いはずの観客席の驚くほどの狭さであった。僕らが陣取ったのは「tire seat」すなわち「階段席」で、急峻な階段にへばりつくような座席だから当然フットスペースはない。膝関節の曲がらない僕には普通には座っていられない座席。ところがここで奇跡が起こった。なんと幸運にも2日間とも僕の目の前の座席だけが空いていたのだ。快哉!

 2002.9.11の後にベイスボールが再び還ってきてから、かつての楽しげな「7th inning's stretch」の時間にも変化が起こった。7回表の攻撃が終了した時点で最初に場内に流れるのは「God Bless America」で、ガイコクジンにしてベイスボール好きの僕は毎度「神が祝福するのはアメリカだけじゃないヨ」と思うのだが、ヤバいコトにふとしたはずみでこの歌を口ずさんでいる自分に気が付く。Yankeesはまさにアメリカのベイスボールと大リーグの象徴であり、その都会的で洗練されたティームカラーが有名なのだが、僕の目にはむしろYankee Stadiumの建っているブロンクス地区もファンの多くも、アメリカという世界的な田舎町を宣伝しているように見えた。「国際的」とはまさに対極を行くヌーヨークの別の側面。
 ヌーヨークにはやはり当初の予想通り、頑迷な田舎文化があったのだった。ここには、僕がいつもあちこちで書いているように「世界のベイスボール」ではなく、「ベイスボールの世界」があるだけだった。そして僕は、アメリカの田舎文化としてのベイスボールを愛しているのだ。

 念願叶ってYankeesの勝利。ゲーム終了直後から、あのゴージャスにして景気のイイ、フランク・シナトラ歌唱の「ヌーヨーク! ヌーヨーク!」が流れ始める。やったぁ〜ッ!! 今回の旅のもうひとつの大テーマは、これを聴くことだったのだ。この場所で!
ふんむむ。いたく満足。いくらこの歌がライザ・ミネリ主演のミュージカル「キャバレー」をオリジナルにしているとは言っても、ここには「The Voice」と呼ばれた男のゴージャスでセクシーでスウィング感あふれるシナトラの声じゃなくっちゃダメなのだ。うん。
 ところでゲーム中、隣席の兄ちゃんが威勢のいいヤジや声援飛ばしまくって周辺の客たちの関心を呼んでいた。面白いんで何度か話し掛けてみた。例えば確か7回裏のYankeesのの攻撃中に僕も大好きなJorge Posadaがボテボテの内野安打で打点を稼いだ。キャッチャー前のどんづまり打球で、英語実況でしばしば「nub」とか「little nub」つまり「カスみたいな当た
り」と形容される。お兄ちゃんに早速問い質したら、「うん。ありゃ打点付きだから、オレだったらGolden Nubberって言いたいナ」などと答えてくれた。かくしてベイスボールファン同士の短い交流が成立したのだった。右写真のお兄ちゃんはその後、別のグループにもわざわざ呼ばれて一緒に記念写真に収まるなど、当日の観客席の中でのスターになっていた。きゃはは。