vol.5 今日を限りに、愛用の「ダズラ言語」から足を洗う

vol.4 国際感覚とナショナリズムとワールドカップ

vol.3 ワールドカップで、盛り下がろう

vol.2 小川未明文学賞と作品「おけちゅう」のこと

vol.1 僕は、医療拒否者
 
日々是口実〜This is my perspective.〜

vol.5 2002/10/31
■今日を限りに、愛用の「ダズラ言語」から足を洗う


 もう6年ほど前になるだろうか。とあるパソコン通信会議室に入って発言するようになってから、僕のネット生活は始まった。今はもうその会議室は廃止されてない。
 とりあえず入って驚いたのは、そこでは実名でないハンドルネームやら、カッコや句読点などを駆使した絵文字が横行していて、初心者の僕は大いに当時としての「オタク文化」のニオイを嗅ぎ取って尻込みしたのを覚えている。すでにワイフがパソコン通信を長く続けていて、そこでどんどんと人間交流の幅を広げている良いお手本があった。僕が、じっと家に閉じこもる生活を続け、社会と隔絶したような生き方をしていたので、ワイフからはぜひにも始めろと、半分命令じみたアドバイスも受けていたのだった。
 入ったのは、すでに僕自身がその数ヶ月前あたりからアメリカ大リーグの実況英語に関する連載コラムを開始した後のことだった。会議室はまさに大リーグファンの集う場だったから、僕は少しだけ負い目を感じながら発言する気になった。僕よりもはるかに強い大リーグへの関心と知識を持った発言者ばかりで、こちらは単なる商売根性で「実況英語に関するコラムを書かせろ」と出版社にお願いしたら通っただけの新参のコラムニストだったのだ。ヘタに「おお、プロの書き手が登場した」などと過剰に反応されたり、奉られちゃうのは本意ではない。
 僕はそこで一計を案じ、読む人の誰にもハードルの高さを感じさせないための「与太郎キャラクター」で登場しようということになった。
 もうはっきりとは覚えていないが、多分、「みなさま、オハコンバンハ! ミキオ・Eと申すロクデナシめでございます」とかなんとかの書き出しで始めた。アメリカ大リーグをそれまで現地に行って見たこともない素人で、東京在住だけれど元は静岡県出身の田舎者で、などというキャラクターを創り上げるために、とりわけ語尾に「ダ」「ズラ」、1人称は「アタシ」などという大ボケの人物として登場したのだった。
 結果はすぐに、会議室に突如現れたその趣味世界の「専門家」というより「たいこもち」「座持ち狂言役者」の役割となって、目論見は見事に成功した。発言すれば多くのレスがつき、僕はそれがうれしくてさらに熱烈な返事のコメントを返す。僕の冗談文体はとりあえず会議室に蔓延し、その影響の大きさにも我ながら驚いた。明らかに生真面目な人物ほど我先に僕の文体の模倣をして、歓迎や親交の意思表示をしてくれたのだった。それは当初僕自身が予想もしていなかったほどの大きな財産となって、僕を支えてくれた。東京練馬のアパートの自室にいながら、日本全国そこかしこに得難い友人が生まれた。
 その友人たちを当て込んで、小説の習作やら童話の真似事のような作品を書き送ったことがキッカケとなって、僕はその2年後あたりに小さな文学賞を受賞できた。

 この「ダズラ言語」は、実は僕自身にも「症候群」となって自ら影響を与えた。書き込むほどにカタカナ変換が多くなり、当初はコンピュータを共有していたワイフからもさんざん小言を頂戴した。あらゆる変換がカタカナ化されてどうにもならない、と。珍妙・奇妙・特異な文体は、かくして日進月歩、思いつきでどんどんと変革していった。
 日米野球などの折に上京する会議室メンバーからは、文体と僕の実像をダブらせる人物やその違いをあくまで承知の上でつきあってくれる人物もいて、それもまた興味深かった。
 会議室では、時には話題が議論となり論戦に発展することもあった。僕は多分、もともと好戦的な人間で、その時ふと、この自分の「ダズラ言語」の有利さに気づきもした。この文体を使う限り、僕はどんな論戦でも感情に激することなく平静でいられ、それとは逆に相手がこちらを「そもそも文体がフザケている」という話題そのものに関係のない本末転倒に陥っていくサマを眺めていられるのだった。
 行きつけのジャズバー「サムライ」店主にして俳人の宮崎二健さんのBBSにも、この文体で登場した。氏が、僕にこう言ったことを覚えている。
「最初から莫迦のフリして発言すれば、誰もかないっこありません」と。

 知性や理性や立場を利用して発言を繰り返す人物に、それはそれで有効・有利なのはもう経験からはっきりしてしまった。
 ただ、僕はそれを、今日を限りに手放そうと思う。理由はごく簡単なことだ。
 僕の「ダズラ言語」は、そもそも相手とのコミュニケーションのハードルを低めるために使用してきたもので、それはきっと僕自身の思い上がりや傲慢さがさせたことだったと反省するできごとがあったからだ。
 ある田舎の気の良い人物が、それこそ当初から僕の冗談に気長につきあってくれた結果、冗談の万能を無防備に信じすぎるようになってしまったことだった。冗談は決して油断して出てくるモノではないことに、その大切な友人は気づかなかった。こともあろうに僕はそれを情け容赦なくなじり、挙げ句の果てが「謝罪をされた上で絶縁宣告を受ける」という不幸な結果を生んでしまった。彼を油断させたのは、他ならぬ僕自身だったのに。軽蔑や嫌悪の情のまるで持てない相手と、こちらの意志ではなく交流を途絶されるのは稀で、それは正直に辛いできごとである。少し保守的な、まるで絵に描いたような善人で、僕は今回のできごとにただ深い後悔と反省をするばかりだ。善人、恐るべし。