vol.5 今日を限りに、愛用の「ダズラ言語」から足を洗う

vol.4 国際感覚とナショナリズムとワールドカップ

vol.3 ワールドカップで、盛り下がろう

vol.2 小川未明文学賞と作品「おけちゅう」のこと

vol.1 僕は、医療拒否者
 
日々是口実〜This is my perspective.〜

vol.2  2002/04/03
小川未明文学賞と作品「おけちゅう」のこと

●作品誕生の課程
 考えてみたら、僕の唯一社会に送り出した小説作品である著書「おけちゅう」について、何も説明らしい説明をしていなかった。第8回「小川未明文学賞」の大賞を受賞したのは1999年で、一般公募によるその内容を知ったのは、その手の公募情報が満載された月刊誌「公募ガイド」でのことだった。なにしろ僕は取り立てて児童文学を志していたわけでもなかったし、比較的高額な賞金と受賞作品の出版が約束されているという条件に飛びついたのだ。だから、小川未明翁に心酔してとか、児童文学でなきゃなどというこだわりは一切なかった。原稿枚数制限も百枚までと、それまでに2〜3百枚の習作を書いた経験が活かされるのではないかという期待もあった。
 物語の主人公に設定した「おけちゅう」という人物は、実は実在した。僕の子供時代のことだから、60年代を前後した記憶と、その時代を過ごした静岡県掛川市で培った方位感覚を物語の主軸に据えた。「桶屋の忠兵衛さん」だから略して「おけちゅう」というアダ名で呼ばれたその人物を、僕は子供時代に何度か見かけたことがある。40年近い歳月が流れ、当然その人物は亡くなってだいぶ経っているだろうし、物語自体はまったくの創作でもあるし、仮にご遺族があったとしても名誉毀損などで訴えられることもないだろうという軽い気持ちで書いた。なにしろ「おけつ」に通じる「おけちゅう」は、作品中のギミックとしても使える最良の素材だと直感したのだ。これを逃す手はなかった。
 応募締め切りの1週間ほどで集中して書き上げた。3カ月後の夕飯時に、事務局の女性から電話をいただいた。「お前の作品がタイショーだ」と言われ、電話を切ってからうろたえた。家人から「タイショーとは大賞のことなのか、最終選考対象作品の対象なのか」と確認され、「分からない」と答える始末。
 結局、大賞受賞の通知が来て、新潟県上越市で行われた授賞式にも出掛けた。ありがたく賞金もいただいた。

●「おけちゅう」で書きたかったこと
 
受賞後、多くの友人・知人に感想を求めた。面白かったのは、ほとんどの男性読者の反応が一様で、それは「ああ、いたいた。こんな怖いオジサンがオレの町にも住んでいたよ」というものだった。それ以上の感想らしい感想はなかった。一方の女性読者の反応は千差万別で、そのことは男に比較した一般論として女たちが数段に読書履歴を重ねていたり、小説世界に熱心に入り込もうとしてくれる顕著な傾向であった。中でもある女性の「主人公の少年が、人は孤独であるということを知っているところが
いい」という過分なおホメと、作者自らが書きたかった精神世界の共通性を感じ取ってもらえたことに喜びを感じた。
 ただ、本当のことを言えば、僕の書きたかったテーマは児童文学には似つかわしくないもので、「誰にでもある子供時代とは、最も切実に『死』に近い存在」なのではないかというものだった。人間の健康や長寿にばかりスポットが当てられる現代社会が忘れているもの、それが「より身近な死」という現象の存在なのではないか。直接的に死の場面を書きはしなかったけれど、執筆中の僕の心にあったテーマはその1点だったように思う。
 さらに、この作品は書き上げて日が経つにつれ、不思議な発見を僕にもたらした。執筆中、僕はずっと主人公の10歳ばかりの少年の気分でいたのに、ある時を境に、この僕自身が、作品中で恐ろしい暴力性をもったアル中のハゲ頭の桶職人「おけちゅう」その人であることに気づかされたのだった。僕は自らを社会から隔絶したように蟄居生活を送り、社会の不正義や不平等、醜悪さや非合理をなじってばかりいる不平不満分子であった。誰かに理解されたいのなら、何事か理解されるに足りる行いをしなくてはならなかった。ひょっとするとこの僕の作品は、桶屋が桶を作るのと同質の眠っていた意地が書かせたのかも知れない。

●作品の思いと書籍のカタチ
 2000年3月にNTT出版から書籍となって発行されるまでに、実は僕は1度書籍化の権利放棄宣言をした。出版社とのイザコザで、本意でないカタチでなら書籍にしてくれなくて結構だというのが僕の言い分だった。原因は挿し絵画家の選定に関するもので、編集作業に入ってすぐに担当編集者が提示した画家を、僕は拒絶したのだった。何より、過去の受賞作品が書籍化されたものをそれまで見た経験がなかったので、児童文学書には挿し絵が必須であるという意識そのものが僕にはなかった。そもそも児童文学のカタチを借りて、僕が本当に読んでもらいたかった読者は成熟した大人たちだった。まさに民話画家とでも言えるようなタッチの画家を推奨されて、僕にはそれを甘受する気持ちはなかった。長くグラフィックデザインの世界で仕事をしてきたから、画像と文字情報に関するバランス感覚は書籍編集者よりも鋭敏であるという傲慢さも手伝ってしまった。僕自身が推薦する画家に対しては、今度は出版社が拒絶した。そしてスケジュールが進む中で、再び最初の画家で行くという話が勝手に進められた。そこでの僕の書籍化放棄宣言だった。
 文学賞選考委員会の内の1人の委員に直接電話で話をしたことで、担当編集者は「自分の頭越しに勝手な発言をした」と僕をなじり、「最低の人間」と断言した。だがしかし、彼らの言う「出版のリスクはウチが負うのだし、編集権はウチにある」というセリフに僕は納得しなかった。
 だから本当に一時期、僕の作品は文学賞の歴史で初めて書籍化されないものとなるはずだった。1週間ほど過ぎて、出版社の上司2人と面談した。挿し絵画家選定に関しては白紙に戻し、新たな候補者の中に、後に拙著に挿し絵を描いてくだすった狩野富貴子さんがいた。光と影のコントラストが美しく、静謐なエンピツ画のタッチに魅力を感じた。そこでも僕は、画家へのメッセージを編集者に託した。
「得体の知れない恐ろしいオジサンのおけちゅう」の顔まで描写する必要があるのだろうか、と。読んでくれる1人1人の読者の心に「恐ろしさ」のイメージを喚起させたかった。それはまた、人間の風貌に関する根拠のない差別意識にもつながっているものなのだから。 編集者の答えはこうだった。
「児童にそこまでの想像力は期待しない」
 主人公の少年の不安を描く狩野さんの絵筆は期待を超えて素晴らしく、僕はただ感謝の気持ちである。ただ、結果としての書籍のカタチは僕の意図とは遠いモノになった。僕の受賞作の翌年には、その担当出版社が降りている。因果関係のないことを祈る。