vol.5 今日を限りに、愛用の「ダズラ言語」から足を洗う

vol.4 国際感覚とナショナリズムとワールドカップ

vol.3 ワールドカップで、盛り下がろう

vol.2 小川未明文学賞と作品「おけちゅう」のこと

vol.1 僕は、医療拒否者
 
日々是口実〜This is my perspective.〜

vol.4 2002/7/16
■国際感覚とナショナリズムとワールドカップ

●「国家」や「民族」を超える契機として
 国家という幻想と国別対抗の狂騒に明け暮れた2002年6月の約1ヶ月間。世界の耳目を集めて繰り広げられたFIFAワールドカップが閉幕した。その間、予測されていたほどの「ワールドカップ特需」はどこに降って湧いたのか、僕の知る酒場や商店、乗り合わせたタクシー運転手などの話からはむしろ閉幕を待ちわびる声さえあった。しかし一方で、この国の人々は見事なまでに「俄サッカーファン」へと豹変し、孫が騒ぐからジジババ世代までもと、陽気な祭りを心ゆくまで楽しんだのだから、何はともあれ得難く幸福な1カ月であったと思う。
 しかし、これまでワールドカップがアメリカ、スペイン等で開催されていた過去の大会、さらには前回フランス大会の時さえ、あるいは無駄に2種類もあるオリンピックの開催時さえも、これほどまでに「国家観」や「民族性」「愛国主義」がこの国で喧伝されたイベントはかつてなかったはずだった。サッカーが僕らに教えてくれるのっぴきならない「国家観」とは、優れたサッカー選手はそれのために他国に「帰化」さえもするのであり、他国または他民族の指導者を仰いだ方が国際競争力が容易に備わるのではないかなどという事例であった。
 世界のスポーツ事業を概ね独占しているアメリカが演出する「世界戦」は、ベイスボールでもゴルフでも、自国を世界にオープン化させることによって世界レベルを表出させるものだが、FIFAが主催する「世界戦」は、まさに「世界各国単位の対戦」というもので、そこにある「国家観」とは次の1語に集約されるだろう。
「国家とはひとたび戦争となったら1つにまとまる民衆の1単位である」と。
 そのために、FIFAワールドカップは、まさに「擬似国家間戦争」の趣を持つ極めて古めかしい体質の競技会形式をとる。本物の戦争に滅多にならないのは、サッカーという競技の美しさ、面白さに民衆の側が阿片効果のように騙されてしまうせいなのかも知れない。「ああ、なんてこった。でも明日があるさ」と。
 この間、国粋主義的政治家の口からはしばしば「国家」「民族」の言葉が漏れた。しかし、「フランス国家」を代表するアフリカ系移民中心の「フランスティーム」を見よ。もともと合衆の国「ブラジル国家」や「アルゼンティン国家」を代表するそれぞれのティームを見よ。ポーランド国籍との二者択一の果てに「ドイツ国家」の代表となった選手クロゼを見よ。ドイツ生まれのドイツ育ちで「トルコ国家」を代表する多くのトルコ人選手を見よ。
 そのことは、とりもなおさず今大会で「国家観」や「民族」という長い歴史の固定観念が開催企図となっているFIFAワールドカップとそれを誘致する国家などの思惑とはまったく別次元で静かに世界に浸透している現象との、呆れ果てるまでに遠い距離を露呈することとなったのだった。

●韓国の「主催」、日本の「従催」が見えた
 それにしても、前述した通りの新しい国家代表のありよう、民族というものにからめ取られない代表構成という事実に目を瞑るかのような、韓日の状況は痛々しいほど明らかであった。僕の周囲では、その「各国単位の対戦」を語るとき、しばしば「旧宗主国対植民地」あるいは「搾取国対被搾取国」「経済的北国対経済的南国」あるいは「大航海時代の列強とそれ以外」さらには「帝国論」を持ち出す騒ぎだってあった。それを論じるのはややこしい言葉遊びとしては興味深く、的を射た発言を目にしなかったワケではなかった。
 ところがいざ、ワールドカップがフタを開け、今回の最大の目玉とされた「アジアで最初」あるいは「韓日共催」というテーマを取り上げる時、少なくとも日本のメディアのほとんどが美辞麗句や事なかれ主義、右に倣えの挙国一致で、「日韓共催の意義」「アジアを世界に発信する」などの紋切り型タイトルが大勢を占め、次いで大会終了間際には「感動をありがとう」「ドラマをありがとう」の腑抜けた礼賛記事が並ぶのだった。そしてまた日を置いて、「韓日は本当に共催と言えたのか」と続き、やがて次第に「共催ではなく併催または競催だったのでは」の見出しが散見されるようになる。
 韓日が結果としてどんな成績を残し、どこまで進出したかを別問題として、「共催」の中身がああなったことの予測は、本来最初からついていたはずだった。「ああなった」のは、韓国がワールドカップをほぼ「主催」し、日本が「従催」するムードで大会が終始して見えたことだ。長い韓日の歴史の中でとりわけこの数十年の朝鮮半島の日本に対する怨念の深さが劇的に薄まるはずのないのはさておき、少なくとも第二次大戦後の敗戦国日本の急激な復興と繁栄に取り残された半島の最大にして唯一の誇りとしてサッカーという競技があったはずだった。それは何年かに1度行われるサッカー日韓戦を見続ければ明らかで、韓国はほぼ軍事教練を経たかのような屈強な選手団で、日本は学校体育のさほど人気種目でもない少し地味めな選手たちによるささやかな教育成果の発露としてプレイするかのように見えた。しかもその学校教育では戦前戦後に続く半島への陵辱行為や在日コリアンへのいわれなき差別をさえ教えようとしないので、日韓戦のピッチ上にはいつも「明確な日本打倒の意識を持った軍団」対「どうしてそんなにムキになってプレイするんだ、これはたかがサッカーじゃないかの薄らボケた技術も稚拙な集団」の図式が見え、経済や物質的社会基盤でいつも後塵を拝す憂き目だった韓国選手の溜飲を下げる結果ばかりが印象に残るのだった。
 ところが日本はプロリーグである「Jリーグ」発足を前後して急速に力を蓄え、この2〜3年はむしろ「サッカー力」においても韓国を一歩リードする形勢になっていた。この10年が、日本をアジアにおけるサッカー大国に成長させ、一方の韓国の停滞は続いていたように見えた。サッカー関係者のみならず、韓国の人々の危惧感はいかばかりだっただろうと推察する。その結果、決勝トーナメントの初戦で敗退した日本人サポーターに向かって、まだ勝ち進んでいた韓国人サポーターが大いに溜飲を下げたことだって理解できるのだ。

●ヨーロッパ主導が残す負の遺産
 日韓のファン気質やW杯の受け入れ態勢、さらには滞在の満足度などに関する総合評価だとして、6月28日付仏紙「リベラシオン」の記事が朝日新聞に引用されていた。ファンの熱中度を「国内で老いも若きも赤いシャツ着た韓国」が「田舎に行けば垂れ幕さえない日本」に圧勝したと論じ、日本を酷評したのだった。ああ、なんて馬鹿なフランス人。こういう物言いの背景に「極東の文化度の低い両国」という差別意識があることにすら気づいていないなんて。フランス人自身が、「老いも若きも青いシャツ着る」ことはないし、フランス主催の前回大会で「田舎に行けば垂れ幕さえない」感じの多様文化主義を日頃礼賛しているのが、自分たち自身なのではないか。アジアの低レベル文化国の日本にも、隣国韓国と同様の挙国一致の大熱狂がなかったことを不思議と思うその傲慢を恥じよ。つまり、ことほど左様にヨーロッパはアジアの我らが2国に関する知識も関心もなかったのである。
 FIFAが規定していたとされる4万人規模の競技場は、今回のW杯終了の翌日から巨大な金食い虫として早速クローズアップされている。スタジアムの年間維持管理費が各数億円、合わせて数十億という途方もない負の遺産が残された。大分は今後どうするのだろうか。宮城や新潟や静岡のあの巨大な施設は、いったいどう活用できるというのだろうか。「脱・スタジアム宣言」しようにも、FIFAに踊らされて造り上げちゃった遺産は、毎年ワールドカップでも開催し続けなければ決してペイできるものではないはずのものだ。
 経済のEUには組み入れられず、サッカーのEUには組み入れられたトルコという国家と民族あるいは国民のありようなどを思うと、FIFAのその実態、ヨーロッパの一部貴族階級のみが太り続けるワールドカップの組織運営そのものを再考すべきである。そしてまた、僕ら自身もまたFIFAワールドカップを「世界最大にして最高のサッカーイベント」とする盲信をやめるべきである。その意味で、僕はこのコラムタイトルを「国際感覚とナショナリズムとワールドカップ」としたのだった。その3者がいずれも迂闊に真に受けて信用してはならないものとして、僕はとりあげた。システムや思想など、僕は信用しない。
 それにしても、今回のワールドカップで僕が発見した最大の収穫は、日本人サポーターの意外なまでの穏やかさであり、平静さだった。一部の南米やヨーロッパのサッカー馬鹿が演じるファナテシズムを実行したサポーターは大多数にはならず、ノンキに、陽気に、祭りを楽しんでいた光景を見た僕は、日本人ってちょっといいナと思ったのだった。