第4回/3人の歌姫たち [Sara Vaughan, Carmen Mcrae, Ella Fitzgerald] (1990年代)

第3回/ビリー・ワイルダー[Billy Wilder] (1906〜2002.3.27)

第2回/アンソニー・クイン[Anthony Quinn]
(1915〜2001.6.4)


第1回/江崎誠致
(1922〜2001.5.24)

 
あのヒトに、グッバイ。
第4回/3人の歌姫たち
サラ・ヴォーン[Sara Vaughan](1924〜1990.4.3)
カーメン・マクレー[Carmen McRae](1922〜1994.11.4)
エラ・フィッツジェラルド[Ella Fitzgerald]
(1918〜1996.6.15)

●90年代の喪失感
 つい先頃、テレビでサラ・ヴォーンを来日時に収録した映像とその歌に接する機会を得た。瞬間的にサラの歌に酔った。低く野太い声はどこまでも低く歌い、アドリブ・スキャットとなるとどこまで上がっちゃうのか分からないほどの高音域まで平気で出す。画面が大写しになって彼女の顔に接近すると、顔の造作部分にはきっと汗止め用の化粧が施されているのだろう。そうでない部分、両頬骨の外側、耳の近くや首筋からは、玉の汗がしたたり落ちている。それを、僕の知っている範囲ではまるで彼女のトレードマークのようでさえある手にした小さく白いハンカチで拭うものだから、顔の表面積と汗の量を考えると、どうにもそんなちっぽけなハンカチじゃ役に立たないか、もしくはすでにびしょ濡れなのではあるまいかと、こちらが気をもむ。すぐ脇に座席があって、その場に居合わせたとしたら、僕はきっと何の躊躇もなくポケットから自分のハンカチを差し出したことだろう。そしてサラは、きっとこう言うのだ。「おやまぁ。ありがとう」
 そんな妄想に耽っていたら、突然僕の涙腺は緩んでしまった。考えてみたら、サラ、カーメン、エラの年若い順に、1990年代はこれらの豊穣な才能と魅力が後を追うように、たった6年の内に去っていってしまったのだった。なんという喪失感。なんという空虚に残されたジャズ・ヴォーカルの世界。時には姉のように、時には恋人のように、またある日には母親のように、娼婦のように、ジャズ・ソングの奥行きや幅広さを語り聴かせてくれた3人の歌姫は、こうして示し合わせたかのように逝ってしまった。


●痩せたオンナにいい唄は歌えない

 サラの吹き出る汗は、決してそれが肥満が原因によるものでないことを、僕は確信している。彼女はその巨体を、すべて歌うための楽器として使用しているのであり、その意味においてエラとも共通した。カーメンはその点、汗をかかずにサラリと歌い流すイメージが僕にはあった。結局、不遜を顧みずに言えば、声でサラ、様子でカーメン、圧倒的技量でエラ、というふうに僕は聴いていたのだろうと思う。
 3人を喪失した今、そんな思い入れはもうどうでも良くなってしまった。TVやCDや行きつけのジャズバーから聞こえてくる3人の歌声や、様子、技量のすべてを、僕はいつも現実のジャズクラブでほんの数メートル先に彼女たちがいるように、聴き入り、見入り、感じ入ることができる。
「ねえ、お嬢ちゃん。もしも本物の唄が歌いたいんなら、思い切り恋をなさい。そして恋に乱れ、恋に破れ、悔しさと怒りで叫んでごらんなさい。ストレスを紛らわすための手軽な別の恋や酒や絶望に、際限なく浸ってみてちょうだい。過食症も、拒食症も、恋も、愛も、カネも、男も、人種も、音楽も、すべてが自分そのものだと気づいたら、きっとあんたにはジャズを歌うためのちょっとだけ太った理想の体型が得られるはずよ」
 なぜだろう。ベッシー・スミスの昔から、ジャズを歌う女たちの馥郁たる色香と豊かな体躯とは密接な関係があるに違いなく、そのことは同時に僕に、痩せたオンナの歌う歌なんぞには微塵も魅力を感じないという先入観を植え付けてしまった。(2002.5.28記)