第4回/3人の歌姫たち [Sara Vaughan, Carmen Mcrae, Ella Fitzgerald] (1990年代)

第3回/ビリー・ワイルダー[Billy Wilder] (1906〜2002.3.27)

第2回/アンソニー・クイン[Anthony Quinn]
(1915〜2001.6.4)


第1回/江崎誠致
(1922〜2001.5.24)

 
あのヒトに、グッバイ。
第2回/アンソニー・クイン[Anthony Quinn](1915〜2001.6.4)

●混血の美学
 舞台とは演出家のものであって、映画とは映画監督のものでしかない。僕の基本的なスタンスはそこにある。俳優稼業というモノにあこがれや敬意を抱かない理由もそこにある。どういうワケか、それは幼くして映画少年になった時からの習い性でもあった。しかし、この人だけは別格だった。最初に見たのはフェデリコ・フェリーニ監督作品の「道('54)」だった。もちろん、リバイバル上映とか、テレビによる放映だったのは、少なくとも10歳は過ぎた頃だったはずだからだ。
「ザンパーノが来たよ〜」とおふれが出ると、大道芸人の一団の中でとりわけ大柄な男として、怪力無双の残忍な役柄を演じたのがクインだった。フェリーニの妻でもあったジュリエッタ・マシーナの勧めでイタリア映画に出演したクインだったが、当時50年代がアメリカにおけるレッドパージの時代でもあり、そうした社会的閉塞状況から脱出してヨーロッパに渡ったアメリカ人俳優は少なくない。「道」はまさにクインを世界的俳優にしたけれど、幼かった僕はフェリーニの世界が持つ独特の「おどろおどろしさ」みたいなものはあまり好きではなく、ただ作中のクインの強烈な存在感に圧倒されたのだった。
「ノートルダムのせむし男('56)」や「炎の人ゴッホ('56)」のゴーギャン役など、クインが独特で強烈な個性を発揮するのは、やはり彼の風貌によるところ大だった。西部劇では好戦的なインディアン(これも時代の流れの中で差別語となった)の酋長だったり、メキシコ人山賊だか盗賊の首領だったり、ホワイト・アングロサクソン主役のハリウッド映画界では異色の存在感を発揮し続けた。調べると彼の父親はアイルランド出身、母親はメキシコのアステカ族の女性だったという。
 僕が興味をそそられたのは、彼がれっきとしたアメリカ人俳優でありながら、前述したハリウッドの想像の産物「ホワイト・アングロサクソンこそアメリカン・ヒーロー」という寓話の中で、いつも「非アメリカ的な存在感」を発揮することだった。
 クイン自身に気の毒なほどの駄作「愛はエーゲ海に燃ゆ('78)」でギリシアの船舶王オナシス役が回ってきたのも、クイン以外に演じられる候補者がいなかったからだろう。実話の故ケネディ未亡人を演じたジャクリーヌ・ビセットにつられて見たら、ありゃ最悪だった。
 
●野性と父性を支えた知性
 2001年11月、NHKBSでクインの特集番組を見た。当代の有名俳優や映画作家などがアクターズ・ステューディオの学生たちを前に対談したり、質疑応答をするというシリーズ番組なのだが、幸運にも目にする機会を得た。
 その中でクインの生い立ちなどが紹介され、件の「道」にまつわるエピソードなどが出てくる中で、僕は内心はらはらしていた。ただひとつ。「その男ゾルバ('64)」がクインにとってどんな位置づけなのかが気になっていたのだ。なにしろ僕にとってあの映画は、「黒いオルフェ」と並ぶ最も愛すべき作品という評価がある。さらに、ギリシアの民族楽器ブズーキで奏でられたテーマ音楽も忘れがたく、幸いにもアメリカ大リーグのボールパークでしばしば流されるほどアメリカ音楽のスタンダードにもなっている。ストーリーの詳細をここでは語らないが、亡父の遺産である炭坑堀りに着手するアラン・ベイツ演じる若者を、ギリシア人に扮したクインが現場監督として助ける。島の未亡人役イレーネ・パパスの悲しくも強烈な色香もあって、無国籍映画なのに普遍性に富む作品だった。この映画で初めて、シチリーなど地中海の離島の葬儀に不可欠な「泣き女」
の存在を知り、生と死の強烈な対比を実感した。製作・監督・脚本にあたったマイケル・カコヤニスのことを、クインは前述のテレビ番組で「最良の出会い」と言い、クインにとって最高の作品が「ゾルバ」であることを打ち明けたのだった。ミキス・テオドラキスの音楽も秀逸で、クインの自己評価と鑑賞者である僕の思いが一致したことは無上の喜びであった。
 一見粗暴とさえ見える外見と、事実「粗野な男」を演じることの多かったクインなのだが、どんな役所を演じても、クインは奇妙に奥行きの深さを演じてしまうのだった。今にして思うと、僕はクインの虚像に「普遍的な父性」を見ていたのかも知れない。
 最近になって深夜のテレビで「雲の中で散歩('95)」を見た。人気のキアヌ・リーブス主演で、おそらくナパ・バレーあたりを舞台設定したブドウ園での物語で、クインは農場主を息子に譲って引退した大祖父で出演した。偶然にもそれは、クインが実人生の中でメキシコから北上し、家族を養うために十歳以前から労働したという場所が舞台だったようだ。深く人間を演じきる、本当の美意識を持った俳優だった。