更新:2003.07.05

■死者を送る 7/5

 北海道生まれの友人が親戚の訃報に接し、超多忙な中を札幌に飛び立った。彼にとって叔父にあたる人物という。僕の体験した最後の葬儀は義父・江崎誠致のもので、あれからすでに2年を経過した。ふと思うのは、僕が今後生き延びていく中で、あと何回の葬儀に参列するのであろうか、というコトだ。もうじき80にもなろうかという田舎の母親や清水の叔母については、よほどこちらの体調が生死に関わるほど急転しない限り、きっとその葬儀には参列する側の人間となっているのだろうナ、と思う。しかし、それ以外に僕が見送るべき対象となりそうな人間が、どこをどう探しても見あたらないのだ。もちろん僕は対外的に冠婚葬祭の類に関して儀礼的な参加の意志のないコトを明言しているので、母や叔母の葬儀以外に招かれないという事情もある。いや、叔母に関しても彼女の家族とのつきあいは一切ないから、彼女が逝ってしまったら僕に連絡さえ来ないのかも知れない。そうなるとコトは重大に見えて、自身が関与する今後ほぼ2回目の葬儀が自分自身のモノになる可能性絶大なのである。う〜〜んむむ。
●今日の1句  季節はいつも死に向かっているのだ
●今日のもう1句  柔らかい肉が尻に欲しい

■小泉流ヤリ投げ7/4

 最近になって、自民党組織論の1つの実態が分かった。党幹事長とか、国会対策委員長など、直接国民相手ではない仲間内政治屋相手の要職についているのは、女性問題スキャンダルなんぞを引き起こしてとてもおめおめと国民の前に顔を出せない人材にあてがわれる最高の要職なのだった。ひゃは。
 それにしても党に蔓延する(自民党ばかりでもないか)女性蔑視の伝統的風潮は、そりゃ見事としか言いようがないのである。保守の政治屋とは、やっぱり思想信条としても保守的な男尊女卑を根底に携えているコトが明白で、分からないのはそこにも女性議員がいるという実態だ。恥を知れ。
 さて、唯我独尊宰相の小泉サンの右翼的愛国精神以外、僕にはなんとも虚ろな政治屋にしか見えないところが困るのだが、理不尽なイラク戦争突入後のアメリカ追従政策に猪突猛進しているサマを見ていて最大の不安に思うところがある。彼が独身の初老の男だという点だ。もちろん、個人の人格権として離婚は正当な権利であるコトは認めるが、このところの相次ぐ法案の強制的突破のやり口を見ていると、孤独に慣れきってしまった初老の男(いや、もう立派な老人か)ほど、他者への普遍的な愛情や配慮を欠く傾向があるんじゃないだろうか、と思うのである。もーどーでもイイもんネ、とでも言うべき投げやりな態度。そんな男だからこそ離婚されたんじゃないかと思わないんでもないんだけれどネ。ただ、原則的に男にとって妻帯は、人間を凡庸かつ丸くしてくれるコトだけは事実だ。その凡庸さは、ある種政治家に必要なモノとも思う。イケね。いつまでもウダウダ痛い痛いと言ってたら、ワイフからアイソを尽かされそーだ。ひゃ〜。
●今日の1句  構造的酷似は盗作とならないのか煩悶する
●今日のもう1句  一皿を二日がかりの食事かな

■不思議なアメリカ女優 7/3

 訃報を新聞記事で読み、意外なことに僕はKatharine Hepburnが生粋のアメリカ人だと初めて知った。調べたら1903年のコネチカット生まれとあった。小学生時代から当時はNHK教育テレビの土曜か日曜の午後、というのが洋画放送の時間帯だった記憶があり、毎度食い入るように見つめていた。もちろん最初に見た映画はモノクロだったし、何よりウチのTV自体が白黒受像器だった。ぎゃは。
 何を見たのか、記憶は定かではない。「フィラデルフィア物語」とか「若草物語」などは当然見たのだろう。なぜなら、当時すでに「え? この映画もまたキャサリン・ヘップバーンなの?」と驚き、それぐらい有名な女優なのだと思った記憶があるからだ。だから、最近まで古い「アンナ・カレーニナ」を演じたのも彼女だったとずっと記憶違いをしていたのだった。もちろん、「アフリカの女王」や「旅情」は数限りなく繰り返し見た。初めて劇場で見たのは「招かれざる客」で、その時すでに老婦人の面立ちとなっていた。
 見た映画のほとんどすべての舞台がアメリカなのに、なぜか、僕は彼女を勝手にイギリス出身の女優と思っていた。ビビアン・リーなどと同様にイギリスからハリウッドに進出を果たした多くの女優の1人と思っていたのだった。ハリウッド女優のようには絢爛豪華な派手さはないし、しこたま演技はできちゃうし、とってもアメリカ的でないところが異彩を放っていたせいだと思う。その彼女の死に際して、アメリカ中が「アメリカ女性の誇り」と追悼しているサマを見ても、なんだかピンと来ない。彼女みたいなアメリカ女性がどこにもいないように思われるからだ。
●今日の1句  どんなもんだい外気知らずの七月だ
●今日のもう1句  手紙を書こうとすると眠くなっちゃうのだ

■ブエナビスタ 7/2

 昨夜、前々から見たいと思っていた映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のオンエアに途中で気づいて慌ててチャンネルを合わせた。エンドロールに1999年の表示があったから、日本で大センセーションになったのは3年前ぐらいだろうか。キューバン音楽と西アフリカ音楽の邂逅みたいなナレーションが入っていたけれど、僕にとってあの手の音は無条件で没頭できちゃうモノで、なんともノスタルジックで甘美かつエネルギッシュな音に陶然とさせられた。僕にとって「アノ音」は、ブラスによる音楽やラテンやジャズへの最初の鳥羽口だったと、昨夜改めて気づかされたのであった。小学校高学年の頃にラジオから流れていたのは、当時全盛だったペレス・プラード楽団によるマンボで、その他ザビア・クガート楽団なんてぇのもあって、こちらは「マイ・ショール」なんてぇ少し大人びてシックな音の記憶がある。いずれにしても、数年後にレコードを買い始めた当初にはこの種のラテン・ミュージックと映画音楽に関心を寄せていたのだった。中に、ペレス・プラードの十八番で「闘牛士のマンボ」という曲があって、そこでアルトサックスが朗々と歌い上げるソロのパートがあり、その時点で僕のアルト・サックスへの憧れも始まっちゃったのであった。うむ。イカん。も少し元気になったら、またサックス練習しよう。
●今日の1句  プラードの掛け声一斉マンボ三昧
●今日のもう1句  爺さん連中にしか音楽は分からない のかも知れない

■セコいマネ 7/1

 あ、いけね。今日から7月か。この日記は3カ月毎に収蔵していたので、本来今日からが新しい四半期になる予定だった。新しい日記INDEX作ったり、リンクを張ったりしなくちゃイケないんだけれど、今日はメンドクサい。ええい、ままよ。このまま進もう。
 ところで、おとついやって来た義弟は英語学校の事務方で、彼のところの講師はアメリカ人が多いらしい。喫煙の話題になった時、意外なコトを聞いたのだった。「日本はアメリカに比べてべらぼうにタバコが安いから、本国で吸わなくても日本じゃ吸ってる」と。ふんむむ。そりゃ、なかなか面白い発見なのであった。実は、義弟来訪に合わせて近所の酒屋にビールの配達を頼み、ついつい予定になかった「タバコの買い占め」に走ってしまったのである。「買い占め」ったって、たかがショートホープの4カートン。今回の値上げで助かる「利ザヤ」は合計8百円だ。これで2週間ぐらいは保つだろうか。ひゃは。いっそのコト、タバコの値段を十倍ぐらいハネ上げて、その代わりに禁煙条例なんぞを撤廃するとゆー施策はどーなんだろーか?
「ああ、あのヒトはタバコ税をせっせと納める貢献者なんだワ。ステキ!」とかナントカ言われつつ、「国家財政窮乏状態の今、喫煙者こそ国民の鏡」と優遇されるのだ。街のレストランなども喫煙可能なレストランは値段も倍だ。なにしろ喫煙者は富裕階級なのだ。喫煙映画館は値段が3倍。喫煙タクシーはメーターが倍のスピードで割り増しとなる。喫煙大学生の授業料は5倍であり、喫煙中高生には学校に灰皿設備など環境整備費として親元に1本1万円程度の請求が届く。かくしてヤミのタバコ社会が動き出して、ますます世の中面白くなるってのはどうだろう? がは。※「ネコのコネ」第4回原稿をアップ。明日あたりには掲載されている予定。
●今日の1句  ざぁ〜ます歌人にはもう天狗を挿入しないのだそうだ
●今日のもう1句  ぷかぷかと余分をつなぐぷかぷかと

■気分次第で 6/30

 昨日、義弟が訪問。毎回しこたま各種の酒を手土産に持参する。3カ月ほど前の訪問時に比べ、室内歩行も松葉杖というありさまの僕を見て少々驚いているようではあった。今回の手土産もバーボン3本、中国酒1本で、まだ前回頂戴した4本の大半が残っているのだった。ワイフの「ウチは酒屋じゃないんだからネ」のイヤ味にも、義弟はただニコニコと笑うばかりだ。ホントにおヒサシ節の来客だったので、パジャマ姿のまま酒宴に参加。ビールばかりをゴクゴクと飲んだ。最初に痛み止めを服用しつつ、どうせ長時間はもつまいと悲観していたら、飲めども飲めども、時間の経過と共にかえって調子が良くなる始末。ついには義弟が一緒に食卓を囲んでいた間中、痛みを覚えるヒマがなかった。ふんむむ。こりゃ、僕の脚の痛みは気分次第というところが大いにあるワイと、ナットク。一緒に飲んでくれる来客大歓迎!!
●今日の1句  そりゃほぼ盗作かと気分の滅入ることである
●今日のもう1句  酒飲みはケタタマケタタマケタタマシー

前へ・・・・後へ