更新:2003.06.28

■エゴと犯罪の皮算用 6/28

 数日前に東京八王子で起こった4人の若者による集団暴行殺人事件のとりあえずの決着が、昨日ついた。道路に寝そべったりするなど悪ふざけを注意された4人が逆上し、注意した若者のクルマを追い回した挙げ句に撲殺した事件で、事件後の逃走時にクルマの擦過痕が残ったり、人相風体の目撃談があるなどしていたので、当世にしては珍しくスピード解決するはずの事件でもあった。するとまあ、何とコンジョ無しなコトに、4人雁首揃えてのこのこ自首してきやぁ〜がったそうなのである。この経緯からおよそ類推できるのは、彼らの真摯な「反省」などではもちろんない。そもそもコトの重大さに気づいて反省するような習性を持った人間なら、4人徒党を組んで1人(実際には2人が対象だったらしいが)に致命傷となるような集中的暴力なんぞ振るうはずもないのである。「自首」という見せかけの行為の実行によって、下されるであろう判決の軽減化すなわち計算高い損得勘定が働いただけと見る。悲しくも僕の興味を惹いたのは、出頭した加害者の母親という人物がTVでインタヴューに答えるシーンだった。「実際に手を出したのは2人で、ウチの子は手を出していない」とかナントカ、しゃ〜しゃ〜とぬかすのであった。「あんた、自首しときな。そーすりゃ刑期なんてすぐだからサ」とかナントカ息子に言ったのだろうナ。
●今日の1句  あいててててててててててててっと6月は過ぎていく
●今日のもう1句  久々のゴキブリ退治に偏執狂となる

■レイプ実行犯以上 6/27

 その人物の名前は、太田誠一という。自民党の衆議院議員で、以前はよくTVで見掛けた顔だ。マッチョ野郎だとは思っていたが、バカな発言をした。先日の早大生らのアホサークルによる集団レイプ事件という、およそ卑劣極まりない犯罪が引き合いに出された討論会の席上、「まだ(そういう連中は)元気があってイイ」と心の底のホンネをうっかりと口を滑らせてしまったのだった。レイプ犯のバカ大学生に遜色ない、あるいはほぼレイプ実行犯に勝るとも劣らない暴言なのだった。政治家の生命がコトバであるという自明の真理に気づかずに、こうして政治屋やってるヤツは、何度でも同じ過ちを繰り返す。討論会後の弁明。「男性が配偶者を求める覇気に欠けている」って、オイオイ、男女の恋愛の意志や結婚決定の過程が男尊女卑の昔と同じ価値観に立脚していると考えているそもそもの立脚点からして、キミは間違ってるゼ。アッタマおかしーんじゃねぇのかぁ〜?? あ、そか。アタマおかしいから失言暴言妄言するし、自民党で政治屋なんぞやってられるワケか。ナットク。
●今日の1句  レイプレイプレイプレイプ
●今日のもう1句  バカも休み休みに言えないバカ

■ときどき自分が…… 6/26

 とっても保守的あるいは守旧的だナと思うコトがある。それはちょっと自分にイヤな感じがして不愉快で、そっと心の奥にしまって置いちゃおーかナと思わないでもない。例えば、こんなハナシ。岩手県議選にトップ当選した人物が覆面レスラーで、当然のように議会出席のマナーが取り沙汰されていた問題が、一応の決着をみたとの新聞記事。少なくとも僕の目には、ジーンズ&Tシャツ議員や帽子議員のケースとは一線を画すべき問題と映る。ザ・グレート・サスケという議員名と言い、その覆面と言い、単純にソレで生きたきゃプロレスやってりゃイイだけのコトで、議員になったら別の選択肢があったんじゃないのか? そう思うのは昔、こんな体験をしたからだった。
 広告のシゴト依頼があって打ち合わせに指定の制作会社のある渋谷のとあるビルに出掛けた時だった。上階に行くのにエレヴェイターのボタンを押して待っていた。やがてチーンという到着音と共にドアが開き、それまで伏せていた視線を上げた瞬間、僕の心臓は凍り付きそうになったのだった。そこにはガッチリと大柄な覆面男。距離にしてほんの1mほどの近さだったのだ。ポカンと開いた口がふさがらないまんま、覆面男と彼の背後のさらに長身屈強そうな男2人が、僕の傍らを通り過ぎていったのだった。そのビル内に有力なプロレス団体の事務所があって、覆面男はタイガーマスクと呼ばれる人物だと後で気づいたが、少なくとも突然の威嚇を受けたようで大いに気分が悪かった。片方ではプロレス界のエンターテインメントのひとつとして認知された覆面ワールドは現存するが、それはあくまで限定された数字であり、社会の主流感覚が覆面=犯罪を円滑に遂行するための有効手段であることに変わりはない。サスケ議員は、議員活動をする上では何の損失も生じないが、レスラー活動に大いに支障をきたすという意味で覆面を取らないのだから、そもそも議員になろうという志の低さを自ら立証しているのと同じじゃないか、と思うのである。う〜〜んむむ。やっぱ、保守的な考え方かも知んないナ。くっそ。
●今日の1句  覆面と模造人格と無性装にキリキリ舞い
●今日のもう1句  ネガティブを必ず写す白昼夢 ひゃ〜

■いや、無理だナ 6/25

 来る日曜日、都内田町にある貸し会議室のような場所で自主制作映画の撮影があり、僕はずっとソレへの参加を心に決めていたのだった。若いヒットマンの組織復帰について、組の幹部役でもある僕は「いや、無理だナ。なあ、粕屋」と同僚幹部と示し合わせるスゴ味の利いたセリフもある役柄での出演を果たす予定だった。何せこの体調。松葉杖ついて撮影現場まで行けるかどうかの問題以上に、「幹部役としての貫禄が必要なんでスーツ着用で」の要請にネを上げちゃったのだった。持っている一張羅は秋冬物で、ただでさえ体力のおぼつかないとこに持ってきて両松葉じゃ着替え荷物を持ち運べないのであった。ウジウジと言い訳しつつ、次回作での出演というコトでハナシは決着したが、若き映画作家の上本聡サンが作るのはいつもバイオレンス物で、この僕にアクションシーンなんぞ出来るはずもないのに「座ってるだけでイイ」と申し出てくれるのだった。映画を見るのが好きなんで、自主制作映画の現場に立ち会えるのは大いに興味をそそられるし、本来目立ちたがり屋なんで酒席で「セリフを寄越せ」「こんな演技ならできまっせ」などと大吹聴した結果がコレだから、反省しきりである。「いや、無理だナ」と示し合わせる相手役を演じる予定の泥酔フレンドに、いちばん申し訳ないコトしちゃったのであった。今回は、映画出演? いや、無理だナ、となっちゃったのであ〜る。しゅん。
●今日の1句  約束不履行ヒンシュクものでヒンジュク遠のく
●今日のもう1句  3カ月は記憶消去装置作動の起動時間である

■量販店でお買い物 6/24

 昔、よく流通の広告シゴトもやっていたので、コレでも一応プロではある。僕が主に手掛けたのは、大手流通チェーンの新規オープンチラシなんかのキャッチフレーズ回りだけで、その他細々とした世界はほとんど知らない。立地条件や店舗規模、チェーン展開しているブランドのイメージ訴求みたいな上澄みみたいなモノだけを手掛けた。店舗コンセプトを分厚い企画書にして提案する役目も仰せつかったが、それら大手印刷会社が大いなるチラシ出稿という収入源を確保するためのある意味で権威付けシゴトみたいなモノだったかも知れない。
 ところで、最近の量販店はいったいどーなっているんであろーか? 不思議としか思えない出来事を耳にした。福岡で起こった一家4人の惨殺事件で、どうやら犯行グループと見られる連中が近所の量販店で犯行に使った道具を購入していたらしいというのだ。ダンベルはまだ分かる。しかし、何だ、アレは? 手錠4個も同店でとか。TVニュースで犯行に使われたのと同じ手錠が写し出されていたが、真鍮だかステンレス製だかの、ホンモノに遜色ない立派な手錠に見えた。近頃の消費者ホンモノ志向だからなのか? 堂々4個も買っていくヤツが現れたら、普通それだけで犯罪の可能性絶大だろう? 1個なら、きっと変態プレイ需要というのも考えられるけれどネ。買ってくヤツの気が知れないし、ソレを置いとく店の気も知れないナァ〜。
●今日の1句  レインレインしずかにしみでるたいえきか
●今日のもう1句  部屋がセルとなる外界との浸透圧

■沖縄戦終結の日 6/23

 ホントだったらこの5月に生まれて初めての沖縄行きを実現させているところだった。3月からずっと続く体調不良に加え、よしゃ〜イイのにわざわざお目にかかりに出掛ける主目的の相手であった女性作家と意見の食い違いでケンカしちゃったものだから、いよいよ沖縄が遠のいてしまった。それにしても、本日は「沖縄慰霊の日」なのであった。何という平和的なコトバの響き。その真実は「沖縄戦終結」の日なのであった。圧倒的戦力と物量とで島全体を制圧した米軍の前に、それ以前に一部日本軍の脅迫的指示の下に抵抗を続けさせられた島民が、想像を絶する犠牲の対価に手に入れた自由の日ととれなくはない。日本軍は10代前半の少年さえも兵として数え、兵として死ねと教えたのであった。慈愛や同情など、神聖なる本土を守るためには不要であり、その時沖縄は大日本帝国に見捨てられたのであった。以来、本土復帰を経たこの決して短くはない歴史の中でもずっと、沖縄は日本の一部であるコトの対価としてずっと見捨てられ続けている。沖縄は、やっぱり琉球として独立すべきだ。そのためにどんな莫大な資金援助をしても、日本人にはまだまだ返しきれない借りがあるのだ。
●今日の1句  ボンミスバックスジーコノナミダ
●今日のもう1句  イレーの式典はココロがeraseされないのか

■ニッポンを棄てよ 6/22

 ついには、日本共産党もその綱領から「天皇制の否定」を除外したかのような報道があった。とりあえずの容認後、しかるべき時期に国民の総意を図るとかナントカ、結局無党派層の人気取りのために真っ赤っかっかっかのあの共産党さえもが、人間としていちばん肝心カナメの平等主義を放棄しちゃったコトに他ならないのである。コレで日本の政党の中で天皇制を否定する本当の意味での民主主義政党はなくなったワケだ。もっとも僕自身はコミュニストではないし、政治に無縁の人間だから、どのみち投票に値する政党があるとも思っていなかった。
 ただ、なぜなんだろう。60年代初頭、僕の小学生時代にはいつか日本から天皇制がなくなって、やがて本当の意味での民主主義が訪れるはずだという確信めいた気分があったものだった。小学生同士で天皇のコトを話す時には、それはからかいや軽蔑の意味でしかなく、僕らは「天ちゃん」と呼ぶコトで戦争責任を回避した人物を批判したのだった。
 なぜか無性にハラが立つ。この明治百数十年の短い歴史の中で祭り上げられた幻影と依存と凭れ合い文化の本質をとことん突き詰めていくと、僕らが日頃依存している日本語という言語体系にこそ馴れ合い精神風土の元凶があるように感じられてならない。梅棹忠夫サンだったかが標榜しているはずの日本語アルファベット表記説みたいなコペルニクス的大転換が必要にさえ思う。人間の自由と平等に関して、僕はもっと革新的でありたい。
●今日の1句  テンノウノテイノウテイヨキテイタラク
●今日のもう1句  Zettai Tennou no Kagega Kuniwo ootteru

前へ・・・・後へ