■痴図岡県について
今日は少しばかり郷里の痴図岡県について書こうと思う。そう言えば数年前、僕の卒業した県立掛川西高校が創立百周年というのを迎え、何かの冊子の巻頭に祝辞を寄せていたのが同校卒業の今日の県知事なのであった。内容を読んで驚いたのは、そりゃ祝辞とは名ばかりの選挙対策用メッセージで、果たしてこういうコトが公選法に抵触しないはずもないのにと呆れ返った記憶があったが、何しろ母校最高の出世頭なのだから皆も黙認しているところがいかにも田舎度に優れた地方都市の公立高校の実態なのであった。
で、10年も前から事業着手している空港建設に関して、当初から僕は再び繰り返される土建国家のなれの果てと呆れ返っていたし、そもそも「1県1空港」を標榜して当選したような知事による地方行政がこれだけあちこちで破綻をきたしているコトにまだ気づかない県民の愚にも恐れ入っちゃうのであった。で、今朝の朝日新聞朝刊に「空港建設で強制収用へ」の記事を見つけて、ここに書く気になった。静岡に空港は要らないはずだヨ、と。
相も変わらず行政の出すご都合主義の需要予測のムチャクチャさ加減は言うまでもないコトなのだが、なぜ、静岡のヒトは気づかないのだろうか。静岡はとっても便利な土地柄なのだというコトを。僕は東京在住者で、これでも一応23区内の練馬区在住者である。羽田まではヘタすりゃ2時間かかる。成田となったらもう半日シゴト感覚の大遠征である。仮に静岡市在住のヒトと公共交通機関による羽田到着どっちが早いでショーレースをやったら、ちょっとこっちが分が悪い感じなのである。おマケに静岡在住者なら、羽田も選べる、名古屋も選べるというメリットさえもある。何が不足なの? 何が不満なの? アレコレ考えずとも、国からの補助金目当ての土建対策ひいては利権配慮以外にないのは明白なんである。
僕はすでに2度と静岡で暮らす予定も意志もないのでへーッチャラなんだけれど、一旦ぶち壊した自然環境と借金返済のツケはこの後ずっと静岡県民に覆い被さってくるんだよねぇ〜。なんとかならないのん? そいや、浜岡原発にも近いよねぇ〜。役人や推進派連中に郷土の地図を描かせていたら、痴図になっちゃうヨ〜ン。
●今日の1句 今度こそ初夏の風繰る扇風機
●今日のもう1句 ウルウルと暑さに声枯る烏かな
|