更新:2003.05.27

■サヨナラ難民

 昨日午後2時前から、電電公社系光ファイバー回線工事が我が家で行われた。ふんむむ。別段取り立てて苦労知らずの苦節ン年。ついに僕もブロードバンド難民からの脱出を実現したのであった。アパート配電盤から住居内までの光ケイブルの配線と、その先に終端装置と呼ばれるモデムみたいなモノを取り付けるのが工事業者の任務で、とりあえず僕とワイフの2台のコンピュータに接続して有意義かどーかは知らないけれど便利なネット生活を楽しむための接続&設定に関しては僕の役割だったので、ヒーコラ言いながらガンバったワケなのであった。ひゃあ。
 そのためのルータという機械と住居内を結ぶLANケイブルは3日前に僕用の10m、ワイフ用の2mを購入済み。ところがよくよく説明書を読んでみたら、終端装置とルータを結ぶのにもLANケイブルは必要だったワケで、一昨日新たに1mを追加購入。さあ、準備万端と言いたいところなのだが、果たして僕に接続&設定なんてぇモノができるのかどうかは大いに不安だったが、とりあえずの開通は果たしたのであった。快哉。
 今、当家にある3台のデスクトップとノート(コレはただ今アメリカ留学中)のすべての提供者にして、困った時のお助けマンどころかオンブズマンじゃなくってオンブに抱っこのO氏も大いに心配してくれて電話くれたり、挙げ句の果てには近所の電器屋までクルマで同行してくれたりもしてくれたのだが、今O氏も僕に劣らぬ歩行不能状態で、今回ばかりはついにと言うべきか、とうとうと言うべきか、それらの接続設定をすべてこの僕の手でやらなくっちゃならない境遇に陥ったのであった。
 ところで、とりあえずの問題は解決したのだが、この数週間、僕には奇妙な幻想が取り憑いちゃっていて、恥ずかしながら「ネットスピードが速くなるコト」と「自分の書く原稿スピード」がどこかでイコールで結ばれる錯覚さえも持っていたのだった。なんでだろ〜? ずっと、光ケイブルにさえ接続できりゃ「なんとかなる」と勝手な妄想を働かせていた心理。コレって多分、原因不明の購買意欲に駆り立てられる消費者心理なんだろうと思う。ケータイなど次々に新機種に買い換える連中に批判の視線を向けていたが、こりゃ自分自身もおんなじだったワイと笑ってしまった。ひゃはは。
●今日の1句  回線が原稿書いてくれるワケじゃなかった
●今日のもう1句  床を這うケイブル地獄となりにけり

前へ・・・・後へ