更新:2003.05.23

■勇気が裁かれないのは

 昨夜のニュースステイションに大阪の児童殺傷事件で愛娘を亡くされた父君が出演していた。加害者すなわち被告人は、あちこちの報道を散見してもどう見てもいつの時点かに社会への復讐を果たすモードに人格異常をきたしてしまった青年としか思えず、社会からの完全隔離をやむなしと思う。死刑制度そのものには反対だが。
 ところで、あの事件は起こった当時からずっと僕の心にモヤモヤを残した。昨夜の検証報道で、侵入後から凶行に及んでいた時間が5分間と言い、直後に警察通報していた1人の教師の電話応対が8分間ほどなのだと知った。確かに、相手は屈強の青年でしかも手には包丁を握りしめている。授業中の教室にはきっと担任教師がいたのだし、犯行が始まった数秒後には校舎は阿鼻叫喚の渦中に陥ったはずなのだった。外部からの不意の侵略者によって引き起こされた惨劇であっても、学校中がそれに気づかないはずもなく、即座に「どうした、どうした、何が起こっているのだぁ〜〜ッ!!」と、危機に対して一致団結した教員集団の行動があっておかしくないはずだった。確か事件直後の報道による記憶では、犯人と対峙したのは2〜3人の教諭だったはずである。
「安全なはずの学校に」というのが、この事件の悲劇性を否応なく強めることとなった。しかし、安全なはずの原発も、安全なはずの牛肉も、安全なはずの耐震設計も、この国ではことごとくひっくり返され続けているワケで、むしろそうした出来事一つ一つから見えてくるのは、事後の説明の曖昧さと責任回避劇と、それからとりわけ大きく注視しなくてはならないのが、当事者たちの「勇気のなさ」という点であった。
 あの児童殺傷事件で、もっと具体的な素早い教師の体当たり反撃などというコトが可能であったとは思えないが、それよりもむしろ事後に、悲惨な事件を享受してしまった責任者としてあの学校の学長、校長らが誰1人責任をとらず、事件の真相開示にも警察による捜査情報としてなのかほぼ口をつぐみっぱなしなのだと言うことの方が驚きだ。臆病者ばかりの教育関係者も、別の側面からやっぱり裁かれるべきだ。そんなこったから、文部省通達の「愛国心教育」もヘーコラ頭を下げて受け入れちゃうのだ。
●今日の1句  目立たないお調子者のなれの果て
●今日のもう1句  SARSにも罹らぬ誇り姦痔長

前へ・・・・後へ