■日本史混迷
それにしても学校教育を受け終わったこの30年近くで、最も学科内容が激変しているのは日本史なんだろうナと思う。各地の遺跡発掘で「神の手」とかナントカ賞賛されていた人物が捏造発掘していたことが発覚するまでの期間に、なんと教科書にまで彼の業績による偉大な歴史の発見がハバを利かせていたこともあったと聞く。そしてここに来てさらに大きな歴史の転換?!?!?!
昨日の朝日新聞朝刊トップを堂々と飾ったのは「稲作伝来、500年早まる」の文言。当然、それに続けて「古代史の大幅修正も」とある。ひゃは。
僕の高校生時代、学園紛争の渦中に入学し、即座に学校や教師への完璧な不信感や軽蔑心を抱いたので、ろくすっぽ授業に耳を貸した記憶がない。その中で異彩を放って唯一面白い授業に惹き込まれたのが日本史だった。なにしろ中年教諭の無邪気に歴史好きという風情が、可愛らしくも感じられたのだった。調子にのると日清・日露戦争当時の軍歌さえも口ずさむ人物なのだが、とりわけ彼が好きだったに違いないのが古代史で、1年間の内に1冊の教科書を使い切るはずだったのに、4月の授業開始からだいぶ経っても、ちっとも教科書の冒頭部分数ページから先に進む気配さえなかったのだった。きっと今も変わらないのだろうが、当時は大いなる邪馬台国ブームで、日本史授業とは妄想と幻影頼みの推理ゲームにさえ見えてしまったものだった。その中でだったか、脇で漁った書物の中でだったか、僕には日本人像というもののイメージがほぼ定着してしまって、朝鮮半島や中国から侵略して来た外来人が今日の天皇家の祖先であって、アイヌや琉球にのこるいわゆる縄文人と呼ばれる祖先の末裔だけが生粋の日本人あるいは日本民族なのだというイメージであった。幾世代も幾世代もに渡る交配を繰り返した今日ではその原族ともいうべきものを確かめるのは困難なのだろうが、いわゆる皇室系の顔立ちにさえ反発を覚える僕としちゃ、自分が深い二重瞼で体毛のあまり多くないことがいかにも南方お気軽民族の末裔であるかのような気分があってヨロコバシーところもあったのを憶えている。ま、そりゃ、ムダ話。ところが、考えてみると弥生時代の始まり、つまり稲作開始の時期が500年も早まるコトはそのまま集落の肥大化や権力の膨張の要因になったはずだから、邪馬台国を含む大和朝廷誕生までの経緯の推測にさえ絶大な影響を及ぼすはずで、早いハナシが、ほぼムダ話大好きだったあの日本史教師の授業はそっくりそのまま大いなるムダ話だったのかも知れないと思うと、やっぱり笑えるし、なんだかほほえましい。宮内庁による古墳という史跡発掘の陰湿な制限と秘密主義によって、この国の歴史解明は数百年の遅れをとっているはずでもある。その一方で「愛国心教育」の押しつけってのには、開いた口が塞がらないんだよネ。
●今日の1句 放射性炭素年代測定でキョン
●今日のもう1句 平静の眠りを覚ます電話音たった一度で夜も寝られず
|