更新:2003.05.17

■根付け師と光ケイブル

 明後日の月曜午後にようやくNTTのスタッフが配線検査に来る。申し込んだ光ファイバーによるネット環境への変更工事のためには、もちろん大家の同意が必要なので、昨日電話をした。1年ちょっと前のISDNへの切り替え時にも同様の電話連絡をし、その後アパートの廊下で珍しく立ち話なんぞもした。「Eさん、この際だからいっそのコト光にしちゃいなさいヨ。ウチは光だし、そりゃものスゴく速いヨ〜〜〜」などと、まるで高速通信網環境練馬地区推進委員長のような口振りなのであった。
 セガレの幼稚園入園とタイミングを合わせて、飯田橋から引っ越して来たのが現在のアパートだから、かれこれもう15年も住み着いていることになる。ひゃ〜。当時新築だった今の住居である鉄筋アパートは、この界隈でようやく集合住宅が建ち始めるブームの起こった頃のもので、ともかく最初住み始めてあまりの静けさが気持ち悪いほどだった。リゾートに来ちゃった感じだったのである。しかし今や目の前の畑は深夜早朝を問わず出入り激しい水道工事会社の駐車場と化しちゃったし、室内のあちこちにガタが来ている。何事か夢のような大金、それも百万円程度で十分なのだが、棚からボタモチのカネがあればいつでも引っ越したい気分はマンマンなのである。
 大家のM氏は見掛けほぼ僕と同齢ぐらいのヤセぎすの人物で、アパート入口に立派な管理人室をわざわざこしらえて、当初はそこがアトリエになっていた。羽織ヒモの先やら印籠、キセルケースなどにぶら下げる江戸文化の伝統工芸品でもある「根付け」を、彼はそこでおやりになっていたのだった。歯医者で耳にする例のジージーというグラインダー音が、当時たまに聞こえていた。ところが、例のワシントン条約である。根付けの材料である象牙の輸入禁止によって、いつの頃からかグラインダーの音はパタッと聞こえなくなった。人当たりのあまりよろしくない人物なのだが、どういうワケか僕とは時々話もするし、セガレのことも随分可愛がってもらった。「いやあ、ISDNからついにBフレッツにしちゃいます。なにしろ当初の工事費をプロヴァイダーが持ってくれてタダなもんですから」などと、ついつい要らないハナシまでしちゃう僕なのであったが、M氏はそれをまるで我が手柄のように喜んでくれているので、ふんむむ、なかなかイイ関係だワイなどと思う僕なのであった。
●今日の1句  土地持ちの趣味電脳に変わりけり
●今日のもう1句  訝しい店子は大家にゴマをすり

前へ・・・・後へ