■資料映像を超えて
毎度録画態勢をとっていない時点で気づかされ、大いに地団駄踏んで口惜しがる番組が2つある。1つは大リーグ関連でもつとに有名な「大リーグ史」というモノ。もう1つが昨日気づいた「ジャズ」という番組だ。NHKの深夜1時からの90分間、2話を連続して放送していたのだが、どうやら今週アタマからその番組はジャズ黎明期からの歴史を映像と音で絢爛豪華にオンエアされていたようなのだ。昨夜の回にはついに登場するバップへの助走という意味合いでチャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーの若かりし頃の活躍が紹介されていた。そいや、今週前半にあのベッシー・スミスの姿を見掛けたんで「何なんだろナ?」とは思っていたのだった。くっそ。3倍モードなんぞじゃなく、正しく標準モードで録画しておけば、大変なジャズのお宝映像になるはずだったが、もうすでに今夜の番組表を見たら「バードの死」がテーマになっているらしく、録り逃したサカナはあまりにも大きくって、くっそは何回吐いても足りない気分だ。
同様にこれまでも何度か再放送された「大リーグ史」の方も、第1回目からすべてを録画しないと気分が悪く、毎度こちらも録り逃がすこと数度。ただしこちらは番組台本を元にしたグラビア満載の書籍となっているのを数年前に見つけ、大いに溜飲下げつつ大枚はたいて購入したのだった。快哉。
なにしろ僕は作家ジェラルド・アーリーの有名なコトバに心酔共感しちゃっているのだが、その骨格は「もし今日から2千年後にアメリカ文明が残っていているとしたら、それは3つだけだろう。憲法とジャズとベイスボールだ」という内容。ジャズを聴くほどロックがヘボに聞こえ、ベイスボールを知るほど野球が姑息に見える。そしてまた、合衆国憲法と言ったって、今日の帝国主義的流れの中では真のデモクラシーとか、思想表現の自由というモノがいかに薄氷の上に浮いているモノかも思い知らされちゃうワケなんだけれどネ。
さて、読者に資料的映像情報のプレゼント。最近知り合った友人がそのリンク先を教えてくれた騙し絵や錯覚・残像効果などを寄せ集めたサイトを以下に。コレがまたなかなか面白いのであった。ひゃは。
http://www.panoptikum.net/optischetaeuschungen/opticalillusions.htm
●今日の1句 黒人とユダヤが作るゲージツなり
●今日のもう1句 電話鳴り耳であり心臓である我が脚である ズキッ
|