更新:2003.05.14

■10日後の杞憂

 何年だったか、ロサンジェルス周辺に大地震が起こった時、当時の建築土木専門家や建設省など関係する役人たちが口を揃えて言っていた。「日本は地震国なので、アメリカなんぞのイイ加減な工事じゃありまへんので、高速道路がぶっ壊れるなどとゆーコトは心配ありまへん」と。その後に神戸の大震災が起こり、モノの見事に高速道路は倒壊した。日本の医療は進んでいるのでダイジョーブだと言われながら、厚生省指導の下にあの惨たらしい血液製剤は堂々と使用されたのだった。日本に起こるはずはないと農水省がタカをくくっていた狂牛病も、当然のコトのように日本で起こった。
 さて、SARSである。今、まさにそれらと同様の論調が散見される。「中国よりは日本の医療施設は進歩しているので、仮に発症があっても最小限に食い止められるはず」と。
 でも、成田など空港の検疫態勢なんぞを報道で散見すると、むしろこれまでただの1件の真性患者さえも発見されていないコトの方に危うさを感じる。当然、ヘソ曲がりの僕なんかは、そこに国家的秘密主義が介在するんじゃないだろーかと疑念を抱く。そしてまた、日本人旅行者個人個人の危機意識の希薄さあるいはエゴイズムを考えると、この国にSARSの疫禍はすでに持ち込まれているはずと考えるのは決して悲観論ではないと思うのだった。潜伏期間が1週間とか10日というのであるのなら、まさに今日明日にでも真性患者の例が報告されてもおかしくないし、東京に香港や北京や台北並の大騒動が起こらない保証はどこにもないのである。
 もちろん、何も発症あるいは症例発見を期待しているワケではない。ただ、少数の事例発見があり、それに万全の対応策が施されたという事実が報告された方が、この国際化社会時代の日本という国にとって自然だし、健全であるような気がしてならない。数日、いや10日後あたりに大騒ぎとなってパニック状態になっているようなコトのないよう祈るばかりだ。
●今日の1句  抜けたかと思う油断がアダとなり
●今日のもう1句  みなしごに親の心得押し売って

前へ・・・・後へ