更新:2003.05.08

■観客席は、街である

 本当におヒサシ節に連続6時間睡眠というのがとれて、ブタになったようなシヤワセな気分だ。ブーブー。眠れることはイイことだ。ブーブー。
 そんなワケでまるで世間並みに朝の9時に目覚めた僕は、11時からのイチローvs.ゴジラのゲーム観戦前の野茂クン登板ゲームも途中から観戦した。彼をホメそやし、日本人大リーガーとしてのパイオニア的にとらえる言い草に僕は「?」なのだが、なによりランディ・ジョンソンさまやロジャー・クレメンス、ペドロ・マルティネスのような豪球でもないし、とりわけテンポの遅い投手というのはわざわざ見る気にもならないのでご無沙汰していたのだった。改めて言うまでもないコトなのだが、ヒデオ・ノモはストライクを投げないコトで成績を上げる投手なので、つまらない。彼の決め球フォークボールは、仮に大リーグの球団が一切見逃せと指示を出せば、そのほとんどがボールである。名誉欲に駆られた打者がまんまと打ちに行くからボールでも振っちゃうのである。考えようによっては、なんだか姑息なのだ。「どうだ、こんにゃろめ」とど真ん中に投げ込んでも打たれないような球を投げる投手が、僕は好きだ。自ずとそんな投手は数えるほどしかいないから、見るのが楽しみという投手は滅多にいない。オークランドの若手3人衆は、どれもすごく魅力的だけれどネ。
 それにしても、と思う。TV中継を見る楽しみの1つが観客席の観察なのだが、今日のシアトルはつくづく中産階級の街というイメージ。日中韓などアジア系住民は多いと聞くが、それにしても白人比率の多いコト。日本流で言うネット裏に陣取った2人の白人女性がしていた会話は、あの様子から見てどうやらビジネス上の、それも人間関係についてのお互いの意見交換のように見えた。「そうよ、ジョンは部長としての大局的な見識ってものに欠けるわよネ」「それより問題なのは、ジョンをサポートするはずのキャサリンが立場を利用して最近少し高圧的な態度になっていない?」などの想像。僕のTV観戦の大半はそういう勝手な想像世界に向かうのだった。ひゃは。人間はハナシの中身によって顔の表情が確実に変わるはずだから、あんまりマトハズレでもないと思うヨ。
 シカゴやヌーヨークでのゲームでカメラがパンすると、そこに白黒褐色黄色の人種の坩堝が散見できるのだが、この街はどこか取り澄ました観が拭えない。実際の街に行ったワケではないから無責任な発言だが、少なくとも観客席の印象から受けるのは「豊かな白人社会」のイメージ。昨年行ったヤンキーステイディウムの座席周辺がまさに雑多な人種の老若男女のメルティング・ポットそのものだったし、そのことに大いに刺激を感じた僕なので、余計にソレを感じてしまうのかも知れない。
●今日の1句  貧民も個人消費で米支え
●今日のもう1句  いかがわしい街だけが魅惑するのだ

前へ・・・・後へ