■奇妙だゾ、不気味規制
昨日の「平和ボケて立夏」に続き、再び白装束集団のコト。だって、報道も各地の行政も、やっているコトが何だかヘンなのである。そして、おしなべてブラウン管のこちら側(ひゃ。ふ、古い表現だぁ〜〜ッ!)つまりお茶の間の平均的な反応が「ヤツらをナントカしろぉ〜〜ッ!」であることも容易に想像できる。で、その理由をつらつら考えてみるのだが、「ヤツら」は「不気味である」以外にほとんど何事も今までのところしでかしていないはずなのである。少なくとも法律的には。アタマの狂ったか妄想癖に取り憑かれた老婆の信奉者数十人がワゴン車で移動しているだけの段階で、そもそもあれだけ大騒ぎする必要があるのだろうか? 好きか嫌いかというハナシになったら、僕だってヘドが出るほど嫌いな見え方のする集団だが、しかし待てよ。彼らにだって基本的人権というものがあって、思想信仰結社の自由があるワケなのだ。現状で社会を突き動かしているドタバタ劇は、単に「気持ち悪い」という気分に依存・狂奔しているだけなのではないのか?
いったい地方の行政首長が、何を根拠に「入村拒否宣言」などを発することができるのだろうか? たかだか「電磁波がコワい」と言っている臆病者集団なのだ。連日の報道を見ていると、各県警の対応は自分の県境さえ出ていってくれればホッと安堵の色が見え見えで、その間各地の住民は地域深くに入り込む道路にバリケードを張って侵入阻止、さあどうぞヨソに行ってくれ、ヨソにさえ行ってくれりゃこちとら関係ないもんネの風情。まさに地域をまたいだ「村八分」なのであった。
とりあえず道路交通法という法律に則って、あるいはその施行例を見ても暴走族の元旦暴走などでは改造車がその場で没収されたりもしたはずで、ワゴン車のフロントガラスにベタベタと貼られたステッカーを目撃した段階で車輌没収の手立ては成立したんではないかいナ、そのぐらいのコワモテ警察であっても、さしたる反論は出なかったのではないかいナ、などと思うのである。
しっかしなぁ〜〜。オウムもそうだけれど、白装束集団が仮に宗教団体だとしても、末法思想の中から「自分たちだけは助かりたい」というエゴ丸出しの発想そのものがエゲツなく薄ら汚く感じるなぁ〜、僕は。だけど、他人の基本的人権を無視しちゃダメだヨ。
●今日の1句 暑いですもうふうふう言ってます
●今日のもう1句 気味悪しすべての差別の鳥羽口よ
|