■愛国心
憲法記念日と言ったって、為政者の側からこれほど味噌っカスにされ続けてきた憲法もないのではないかと思う。軍備を持たない憲法で、世界有数の軍隊。紛争の解決にあたっては武力行使の永久的放棄の放棄につながる有事立法。チャンチャラおかしくって困ってしまってワンワンワワン。
今朝の朝日新聞トップ記事「通知票に『愛国心』が広がる」を読んでも読まなくても、どうにも戦前回帰しているこの国の精神のありようの実態が浮かび上がる。文部省による新学習指導要領の影響がモロに出た結果と見られているが、果たしてホントにそうだろうか? 人心が規律や秩序を求めがちなのは、結局のところ、戦後民主主義教育を受けてきた僕らの世代やそれを提供した親の世代ともに民主主義と1セットであるべき個人主義を普及啓蒙できなかったためなのだろうと僕は勝手に思っている。基本的に民主主義に天皇制は要らないし、天皇制の存続はそのまま旧態依然の国家家長制度の仕組みを残し、上意下達のシステムの存続そのものに役立ってしまったのだった。
愛国の「国」とはいったい何をさすのか? 「国」という言葉と「日本」という言葉が巧みに使い分けられているのはなぜなのか? 果たして「日本人」という概念そのものに正真正銘の歴史的背景が存在し得るのか? その場合の「日本人」とは歴史の中で正当に民主国家を宣言するに足る行動をしてきたのか? 天皇ヒロヒトは大戦時の帝国首長にして数多の戦争犯罪者が裁かれた中でのうのうお咎めナシで生き残り、謝罪もなく死んでしまえば無罪ご赦免で良かったのか? 帰化した元在日韓国人やサッカー日本代表のアレクッスやロペス・ワグナーやラモスは「日本人」になったのか? それらモロモロの問題解決がなされた上での「愛国心」教育なのだろうか? 「愛国者」でないのなら「売国奴」なのだろうか? 日本の公教育からセガレが巣立ってひと安心というのが、僕の実感。
僕はそれらモロモロのこの国の精神風土が変わるまで間違っても「愛国心」なんぞ持たないし、それを批判し続けるだろう。だがしかし、子どもたちは「愛国心」で評価をされるのだ。ふざけるな。思想信条の自由は、児童になんざ認めないという証左。なぜ、世論はこんなにも盛り上がらないのだろうか。
●今日の1句 ただ今「嫌法論者」がトレンドです
●今日のもう1句 勲章を戴く人よフリージャズ
|