■してもイイでしょーか?
ISDN回線から光ファイバー回線に切り替えるための申し込みを、実は一昨日深夜にプロヴァイダーのHP経由で実行した。ところが、手続きの書式を前部埋めたはずなのに、どういうワケかソレを送信状態にできない。ええいッ、メンドクサいってんで昨日、電話による申し込みに切り替えた。最初っからそーすりゃヨカッタ。
ところが、フリーダイヤルのその番号で直接人間とハナシができない。ようやく捕まえたと思った瞬間に、今度は僕のヘマで親機のコードを脚に引っかけて会話が中断した。昼過ぎからやって、最終的にプロヴァイダー係員と電話でハナシができたのは、夕方6時半だった。ひゃ〜〜〜。
「お名前の方、うかがってもイイでしょーか?」
「ご利用の電話番号、ご住所の方も、うかがってイイでしょーか?」
「では、今後の開通までの手続きに関してカンタンにご紹介させていただいてもイイでしょーか?」
コレ、相手のお兄ちゃんの応対である。だいぶ以前にここでもとりあげた「ホーホー族」話法は相変わらずだが、この「〜してもイイでしょーか?」の問い掛けの連発にも大いに面食らった。だって、「〜してもイイか?」と訊くには、コトはほとんどすべて「必須事項」なのである。イイも悪いもひったくれもないのである。登録申し込み情報として受け取ってもらわなきゃ、こちとらなぜこんなにも苦労して電話かけ続けた分からなくなっちゃう重要な問題なのである。どーして世の中にこんな話法が蔓延しちゃったのであろーか?? まるで「電話番号は?」と応対したら「何だ、その言い草は。客にモノを尋ねるバヤイはもっと丁寧にしやぁ〜がれ」とかナントカ言われたのであろーか? この話法相手に申し込み手続きすると、なんだか2倍は時間がかかる感じなのだった。
「〜してもイイでしょーか?」話法の若者は、ソレと1セットで「〜してアゲル」話法も使う感じがする。ムダな謙譲と善意の安売りまたは押し売り話法。
●今日の1句 「おけちゅう」を英訳せよとケンの言い ひゃ〜
●今日のもう1句 手口の稚拙化が問題だヨ殺人者くん
|