■キンコさん
一昨年、ほぼ30年ぶりぐらいに再会を果たした高校時代音楽部の後輩女性から、本日お便りが届いた。手紙に添えられていたのが1枚のコンサートチラシで、ヴァイオリンとピアノによるリサイタルだとある。手紙をくれた容子さんは2年半前に行った掛川市の小学校での講演、一昨年の恥知らずミニ音楽会の両方に足を運んでくれたヒトなのだが、その時「ああ、そう言えば」と僕が昔の記憶を頼りに近況を伺ったのが「キンコさん」のコトだった。そう呼んでいたのは僕以外の大半のヒトで、当時の僕は女生徒には苗字にサン付けで呼んでいたので、懐かしい名前は「アサハラさん」だった。アサハラさんは僕より1年後輩で、つまり中学校で2年間の休学をした僕にとって3歳ほど年下で、正確な記憶ではないが確か途中で転校をしてきたはずなのだった。しかも、ナント北海道から! その理由というのが彼女のピアノのレッスン環境作りにあって、どうしても優秀なピアノ教師に定期的にレッスンを受けないとピアニストへの門戸が開けないからだ、と聞いた憶えがある。で、キンコさんは2週間に1度だか月に数度だったか、シゾーカの田舎から東京でレッスンを受けるために新幹線を利用するのだった。当時の僕としちゃ、驚天動地のニューフェイスの登場だったのだった。
およそピアノとは、この程度に弾ければウマい! とゆー常識なり判断なりが出来上がっていた頃に、どんな難曲でも初見でたちまち弾きまくるそのウデに、思わずあっけにとられた。合唱コンクールの本気モードでは彼女のピアノが伴奏につくのだが、何しろ我が部はヘタクソで、大した成績は上げられなかった。ごくたまに、部活前か終わりに、頼んでイタリアのカンツォーネ独唱の伴奏を頼んじゃったりもした。「ゲゲ。ちとキーが高すぎる」と悲鳴を上げると、即座に移調もしてくれる。身近な存在として、音楽の才能のスゴさを知った初めての人物でもあった。
5月9日(金)7時 ルーテル市ヶ谷センターで開催される「DUO RECITAL」。ヴァイオリン藤井友梨さん、ピアノ長野勤子さんで、モーツァルトやブラームス、ブリテン、プロコフィエフのヴァイオリンソナタを演奏なさるそうだ。
僕は「アサハラさん」としか呼ばなかったし、「キンコ」はニックネームだったろうし、多分正確には「のりこ」さんと読むんじゃないかとマダラボケ記憶。やっぱりクラシック音楽プロへの道はすでに十代で無茶に才能を輝かせていたヒトだけのモノなんだろうナと、思わずナットク。
●今日の1句 ウマい速いデカかったピアノ少女だ
●今日のもう1句 献身投資忍耐の果てのプログラムだった
|