更新:2003.04.19

■横浜事件

 戦時中の横浜事件再審の決定ニュースに関して、思わぬところからハガキが届いた。清水に住む叔母から、何やら意味深な文面のハガキである。特高による拷問とまでは行かないが、それに近いことに度々出くわし、そこで思い出すのは彼女にとっての兄であり、つまり僕の父親のことなのだと結ぶ。母からそんなハナシはただの1度も聞いたコトがないし、第一僕の父親は僕の4歳時分に逝ってしまったので当人からその辺の事情を聞いたコトももちろんない。遠州横須賀の商家に生まれ、やがて青年となって神戸のナントカ言う学校に通ったはずだ。戦前には満州に渡って今で言う商社マンのような生活だったというあたりまでは薄らボンヤリと聞いたコトがある。やがて徴用されて少しばかり歳喰った新兵となって輸送船に乗り、フィリピン沖で撃沈されて捕虜となった。捕虜収容所で出会った大親友が、やがて叔母の夫君となった人物だった。その人物も今はもういない。
 これまでずっと叔母や母から聞かされてきた僕にとっての父親像というのは、絵やカメラ、音楽を嗜む趣味人でかなりの読書家という、最後の読書を除けば僕の性格に似ていなくもない人物で、それだからこそ今も僕は叔母に溺愛され続けている。
 10年ほど前に数多く残された父の日記の内、文庫本ほどのサイズを糸で綴じたまるで手作りのような冊子の日記を1冊丸ごとワープロ清書したコトがあった。『桑の栞』と表題されたその日記は父のP.W.つまり戦争捕虜時代に書かれた半年ばかりの期間のもので、敗北感から虚無的になったり、自暴自棄になったりしている兵隊たちの観察記のようでもあって、僕は清書しながら半ば感心もした。兄姉や叔母、母宛にそれのコピーを送った時、僕は清書者の特権として「浅岡好平〜ある敗残兵の俘虜記〜」という副題を添えた。
 この清書作業が元となって僕の手元に父の遺品である日記のほとんどが集まるコトとなった。戦前の父が左翼思想に傾倒していたのかどうかはまるで知らなかったし、果たしてそうした内容の記述が日記となって残っているのかどうかも分からない。僕は僕の父親のことをまるで知らずに成長し、今では父の没年のはるかに年長者となって青年を観察する立場になってしまった。なんだか不思議な気分だ。亡くなった義父・江崎誠致の半生は作家ということもあったし、酒席も度重ねたこともあって、幸運にも多くを知ることができた。ただ、僕の実父はあくまでも市井のヒトだったから、没後すでに45年を越える父を知ることはなかなか難しいのである。
●今日の1句  葬送のカーテンをそっと開けてみる
●今日のもう1句  アメリカから救済の小包届きひと安心

前へ・・・・後へ